*

続・情報収集

公開日: : coffee, エッセイ, 未分類

コーヒー生豆は麻袋に入って、海を渡ってきます。
最近では、全てではないのですが麻袋の中にもう一枚プラスチックビニールの袋が入って、二重になって入ってきております。

 

赤道を超えて海上輸送されますので、コンテナの中の気温は高くなります。
そうした外的要因からコーヒー生豆へのダメージを防ぐためにも、そうして二重にしててあるのですね。

 

そしてお役御免になった麻袋はというと、島珈琲では基本的に障がい者支援施設にお渡ししております。
それで先日、下の写真のタペストリーをくださったのですね、素敵でしょ。
岡町本店に飾ります。

 

施設利用者さんが作られて、イベント等で販売している様子。
現在、高槻市役所の期日前投票の行われている近くのスペースで、期日前投票のある期間に販売されているそうです。

 

日替わりでいろんな施設で作られた商品の販売をしているので、運よく出会えればいいですね、よければ見てくださいね。

 

さて、今回は情報収集の続きです。

 

 

昨晩はコチラの動画を見ていました

 

モハンマドとゆかいな仲間たちのチャンネルで、コンテナ不足の解説をしてくれていました。

https://www.youtube.com/watch?v=v52yRKz6x5g

 

様々なモノの値段の高騰、インフレを引き起こしている理由の中の一つに、コンテナ不足と船運賃の高騰も含まれます。

それを説明してくれているので、良かったらご覧ください。

 

モハンマドとゆかいな仲間たちを運営しているプロデューサー、モハPさんの解説はわかりやすくて僕は重宝しております。

 

コメントを見ているとピークアウトしている、という言葉も散見されますが、そうした情報も含めて、自分が収集した情報を掛け合わせて、現在から直近のコーヒーの仕入れ価格がどれくらいでどの程度続きそうなのか、自分なりの判断をしてます。

 

コーヒー生豆もほとんどが船で運ばれていますので、影響は大なのです。

 

昨日、商社さんにも直接電話してみて

 

ちょっと聞きたいことがあったので、商社の社長さんに電話をかけて、ついでに直近の状況と予想なども聞きました。
まぁこれと言って良い情報はあまりないですね。

 

島珈琲のコーヒー豆の価格とクオリティを現在のままキープするにはどうしたらいいか、収集した情報を掛け合わせて、この先何年くらいはこうした状況なのか、などなど勝手な予想を基に直近での対策をしていこうと考えてます。

 

情報を基にして先手先手で行動することが大事、というのが現在の僕の姿勢であり考え方です。

 

引き続きアンテナを張って、島珈琲の向くべきところ目指すところ、なすべきことを風林火山で行きますね。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

こころ穏やかに (5258)

日曜日ですので、早朝に高槻を出発し岡町本店へやってきました。   今日は本日分のグァテマラ

記事を読む

コーヒーを抽出したあとのカス、二次利用はどんなのがいい?

プロローグ 今までブログを書いていて分かったこと、コーヒーの事で知りたい事の上位入る記事は、ドリッ

記事を読む

適当に不自由な方がいいんじゃないか (5232)

ふとそう思う時があるんです。   スマホ持っていると調べたいことがすぐわかる。  

記事を読む

今日は、焙煎機のバーナー部の掃除です

いつも朝に焙煎をするのですね。 それを今日は早めに終わらせて、開店前のいつものお店の掃除をして、10

記事を読む

僕の感じるコーヒーを飲んでいるからこその健康

僕はコーヒーのプロですが、だからといって1日にものすごい量のコーヒーを飲むことはありません。 だいた

記事を読む

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か、と言いますと50肩のリハビリ

記事を読む

焦げた苦味は本来持つ コーヒーの苦味ではないのだ

プロローグ 先日、お客様に「コクはあって欲しいけど、苦味はあまりいらないんです。そんなコーヒーあり

記事を読む

コーヒーに入れるミルク どれが美味しい?

今までは仕事に関する時間の問題は、自分が納得いくまでやる、でした。 自営業なので、時間配分は自分で

記事を読む

コロンビアはナリーニョに切り替わります (4901)

前号でこのブログは4900号へ到達しました。   5000号までうまくいけば、今日を合わせ

記事を読む

金属フィルターは粗挽きがオススメ?

今朝、短パンフェスで販売するTANPANCOFFEEの焙煎をしたのです。 それが、まぁなんと美味しい

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑