続・情報収集
コーヒー生豆は麻袋に入って、海を渡ってきます。
最近では、全てではないのですが麻袋の中にもう一枚プラスチックビニールの袋が入って、二重になって入ってきております。
赤道を超えて海上輸送されますので、コンテナの中の気温は高くなります。
そうした外的要因からコーヒー生豆へのダメージを防ぐためにも、そうして二重にしててあるのですね。
そしてお役御免になった麻袋はというと、島珈琲では基本的に障がい者支援施設にお渡ししております。
それで先日、下の写真のタペストリーをくださったのですね、素敵でしょ。
岡町本店に飾ります。
施設利用者さんが作られて、イベント等で販売している様子。
現在、高槻市役所の期日前投票の行われている近くのスペースで、期日前投票のある期間に販売されているそうです。
日替わりでいろんな施設で作られた商品の販売をしているので、運よく出会えればいいですね、よければ見てくださいね。
さて、今回は情報収集の続きです。
昨晩はコチラの動画を見ていました
モハンマドとゆかいな仲間たちのチャンネルで、コンテナ不足の解説をしてくれていました。
https://www.youtube.com/watch?v=v52yRKz6x5g
様々なモノの値段の高騰、インフレを引き起こしている理由の中の一つに、コンテナ不足と船運賃の高騰も含まれます。
それを説明してくれているので、良かったらご覧ください。
モハンマドとゆかいな仲間たちを運営しているプロデューサー、モハPさんの解説はわかりやすくて僕は重宝しております。
コメントを見ているとピークアウトしている、という言葉も散見されますが、そうした情報も含めて、自分が収集した情報を掛け合わせて、現在から直近のコーヒーの仕入れ価格がどれくらいでどの程度続きそうなのか、自分なりの判断をしてます。
コーヒー生豆もほとんどが船で運ばれていますので、影響は大なのです。
昨日、商社さんにも直接電話してみて
ちょっと聞きたいことがあったので、商社の社長さんに電話をかけて、ついでに直近の状況と予想なども聞きました。
まぁこれと言って良い情報はあまりないですね。
島珈琲のコーヒー豆の価格とクオリティを現在のままキープするにはどうしたらいいか、収集した情報を掛け合わせて、この先何年くらいはこうした状況なのか、などなど勝手な予想を基に直近での対策をしていこうと考えてます。
情報を基にして先手先手で行動することが大事、というのが現在の僕の姿勢であり考え方です。
引き続きアンテナを張って、島珈琲の向くべきところ目指すところ、なすべきことを風林火山で行きますね。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
キリマンジャロコーヒーがいい感じ (5120)
昨日は焙煎機のメンテンナスのあと、整形外科で肩の痛みを治すための3回目の注射を打ちに。
-
今年出版する僕のコーヒー本
去年から動き出しました、僕のコーヒー本。 まえがき、第1章から第5章まで現
-
不安と気づきと開き直りと
いよいよお別れの時がやってきたようです。 僕が仕事用に2009年に購入した軽貨物自動車君、8年落ちの
-
性別における味覚の違い
この時期、プレゼントでコーヒーをお渡しになる方が多いように感じます。 誕生日はどの月でもありますが、
-
エクスマで繋がる 塩コーヒーだなんて、そんなバカな!
プロローグ マーケティングの師匠 藤村正宏先生とエクスマの講師、ハッピー薬品の橋本亨さん、佐藤ゆか
-
島珈琲のブラジルはクラッシックタイプの味わい
本日は祝日ですがお休みです。 今日は家族でおばあちゃんの家に出向き、おばあちゃんと合流
-
ドリップの方法、人によって言うことが違うのはなぜ?
昨日はお休み。 実家に行き、母と家族で父のいる施設へ。 父に会いに行ってきました。 い
-
最も良い コーヒーの淹れる器具はどれだろ
あの芸能人のオリジナルコーヒーを手がけることになり、先日やっとやっとストライクに入りました。 ホッ
-
挽き置きはしてません (4733)
月末に近づけば、できるだけ発注は控えるようにしています。 末締めの翌月払いが多いので、特に焙煎前のコ
- PREV
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます
- NEXT
- 口に長く残る甘い余韻