古材に囲まれてコーヒーを愉しむ
公開日:
:
coffee お店は生き物, コーヒーのようなブログ, 高槻
毎日が割とリラックスして過ごせるのは、これはコーヒー屋の特権かもしれない、と思うことしばしば。
コーヒーの香りにはリラックス効果があることは、ご存じかと思います。
コーヒーの香りに包まれていると、嗅覚疲労といいまして、自分のニオイがわからないのと同じ様に、コーヒーの香りに対して麻痺してしまい、コーヒーの香りを感じなくなるのですね。
もちろん挽いた時や、ドリップするときなど、瞬間的にバッとコーヒーの香りが出るときはキャッチ出来ますが、店内に常に漂うコーヒーの香りには、時間が経つほどに反応しなくなるのですね。
もったいないことですが、自然に香りに癒されて心穏やかにいることができているのは、麻痺していてもコーヒーの香りがあるから、だと思ってます。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
古材に囲まれてコーヒーを愉しむ
前回のブログで古材問屋の明木さんの紹介をしました。
古材問屋さんのHPはこちらです。
http://kozaidonya.com/
明木さんはこちら高槻店の設計、それから岡町本店の一枚板のカウンターを設置してもらったり、大変お世話になっております。
明木さんの設計した店舗をいくつか見て来て、いつかは僕もと思い高槻店でやっとお願いすることができました。
コーヒーの香りに癒されているのもありますが、この古材をふんだんに使ってお店の内外装を作ってもらった高槻店、この雰囲気にも毎日癒されており、ここは僕の大好きな場所の1つでもあります。
ノスタルジックな雰囲気に包まれ、和と洋(コーヒー)の競演が、手前味噌ですが何とも心地良い空間を作ってくれています。
古材の良いところ
年輪を重ねるたびに思うことですが、コーヒーの香りも染み付いてますます年季が入ってきて、良い感じなるというところですね。
古くなる方が価値になるので、キチンと手入れをしておけば、お掃除も楽です。
古くなるほど、少し傷が入ってもそれはそれで味わいがある、それが古材の良さかと思います。
僕はわりと金属のものをピカピカにするのが好きで、若い頃は自転車やバイクなど、研磨剤で新車同様にするのを趣味にしていたくらいで、ピカピカに綺麗にするのが好きなのですが、古材に限って言えば磨くというよりも、味わいをだすようにするのが、良いかなぁなんて思っております。
新旧が上手く交わりながら、新しいを知りながら、古きも大切にする、そんなスタイルで島珈琲は今後も進みたいと思っております。
コーヒーの香りとその香りが染みこんだ古材の空間、高槻店でお楽しみくださいね。
それでは、このへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です - 2023年2月9日
- 当たり前が一番むずかしい - 2023年2月8日
- 安心も買っている - 2023年2月7日
関連記事
-
-
わからんかったけど勉強しました!コーヒーギフトと熨斗(のし)
開業した当時は、コーヒーギフトのことなど頭の隅にもありませんでした。 なぜか? 包装紙の包み方が
-
-
麻袋の使い方だよ!コーヒー生豆の袋の使い道
プロローグ 麻袋と書いて、僕たちは「マタイ」と呼んでいます。 僕は普通と思っていましたが、マタイ
-
-
昨夜の「アイスコーヒー塾」大盛況でした!そこで得たヒントから新たなメニューを増やそう!
プロローグ 昨晩は今年2回目のアイスコーヒー塾っを開催しました。アイスコーヒー教室と言った方が伝わ
-
-
これは持ってて欲しい!とプロが思うコーヒー道具
怒涛の2週間が終わろうとしています。 って、何が?あっはい、実は僕事の話でして、2週間前、焙煎機のメ
-
-
年末繁忙期特別企画第一弾 期間限定コロンビアコーヒーグレードアップ!
タイトル長いですね。笑 はい、こんにちは、焙煎アーティスト島規之です。 高槻は朝晩も冷
-
-
厚手のカップ、薄手のカップ、どっちがコーヒーは美味しいの?
プロローグ 今回はカップついてのお話です。 陶器のカップ、いろいろとオシャレなデザインのもの、沢
-
-
ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?
このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。 皆さんはどうさ
-
-
ハンドドリップするドリップポットの選び方
高槻店は元旦から営業しておりまして、3ヶ日は天神さんへの初詣で目の前通りは、人でいっぱいになります。
-
-
外資系コーヒーチェーンが日本のコーヒーの歴史に刻んだこと
職業柄としてどうしても、家族などでお店に行くと店内を見渡してしまいます。 スタッフの動線がどうなっ
- PREV
- 背面カウンターにした結果は
- NEXT
- コショウの挽き方とコーヒーの挽き方を比べる