*

古材に囲まれてコーヒーを愉しむ

毎日が割とリラックスして過ごせるのは、これはコーヒー屋の特権かもしれない、と思うことしばしば。
コーヒーの香りにはリラックス効果があることは、ご存じかと思います。

 

コーヒーの香りに包まれていると、嗅覚疲労といいまして、自分のニオイがわからないのと同じ様に、コーヒーの香りに対して麻痺してしまい、コーヒーの香りを感じなくなるのですね。

 

もちろん挽いた時や、ドリップするときなど、瞬間的にバッとコーヒーの香りが出るときはキャッチ出来ますが、店内に常に漂うコーヒーの香りには、時間が経つほどに反応しなくなるのですね。

 

もったいないことですが、自然に香りに癒されて心穏やかにいることができているのは、麻痺していてもコーヒーの香りがあるから、だと思ってます。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

古材に囲まれてコーヒーを愉しむ

 

前回のブログで古材問屋の明木さんの紹介をしました。
古材問屋さんのHPはこちらです。
http://kozaidonya.com/

 

明木さんはこちら高槻店の設計、それから岡町本店の一枚板のカウンターを設置してもらったり、大変お世話になっております。

 

明木さんの設計した店舗をいくつか見て来て、いつかは僕もと思い高槻店でやっとお願いすることができました。

 

コーヒーの香りに癒されているのもありますが、この古材をふんだんに使ってお店の内外装を作ってもらった高槻店、この雰囲気にも毎日癒されており、ここは僕の大好きな場所の1つでもあります。

 

ノスタルジックな雰囲気に包まれ、和と洋(コーヒー)の競演が、手前味噌ですが何とも心地良い空間を作ってくれています。

 

古材の良いところ

 

年輪を重ねるたびに思うことですが、コーヒーの香りも染み付いてますます年季が入ってきて、良い感じなるというところですね。

 

古くなる方が価値になるので、キチンと手入れをしておけば、お掃除も楽です。
古くなるほど、少し傷が入ってもそれはそれで味わいがある、それが古材の良さかと思います。

 

僕はわりと金属のものをピカピカにするのが好きで、若い頃は自転車やバイクなど、研磨剤で新車同様にするのを趣味にしていたくらいで、ピカピカに綺麗にするのが好きなのですが、古材に限って言えば磨くというよりも、味わいをだすようにするのが、良いかなぁなんて思っております。

 

新旧が上手く交わりながら、新しいを知りながら、古きも大切にする、そんなスタイルで島珈琲は今後も進みたいと思っております。

 

コーヒーの香りとその香りが染みこんだ古材の空間、高槻店でお楽しみくださいね。

 

それでは、このへんで。
いつもありがとうございます。

 

焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ドリップバッグが好調なんです

いよいよ淡路島に行く日が近づいてきました。 そんなん、知らんわ!ですよね。笑   高槻店は

記事を読む

久しぶりの60キロ麻袋

お客さんと、早いですよねもう1年の半分近くが過ぎてしまいますよねー、と会話してしていて、勘違いしてた

記事を読む

コーヒーシロップ加糖 今年分は明日から販売開始します!

携帯電話のキャリアの乗り換えしようと思ってます。 というか、もう乗り換えます。   ソフト

記事を読む

ご縁はどこでどうあるか、わからないもの

前回のブログで、「スペシャリティコーヒー」と書いていましたが、正しくはスペシャルティコーヒーでした。

記事を読む

焙煎機 焙煎人

コーヒー屋をやっているのは コーヒーの焙煎が楽しいから他ならない 仕事であり 楽しみであり 喜びであ

記事を読む

コーヒーグラインダーの挽目調整

5月4日の祝日の本日も高槻店は通常営業です。 いつもと同じ様に、早朝から焙煎。   焙煎の

記事を読む

島珈琲の味つくりにおいて、大切にしていること

高槻市は子育て支援の一環として、子育て世帯応援券(商品券)の配布を行っています。 中学生までの子供一

記事を読む

コーヒーを濃い味か薄味にドリップする、基本的な方法

ご存じでしたか、カフェインは水(お湯)の温度が高いと溶けるけども、温度が低いと溶けにくいのです。

記事を読む

メッシュは揃わなくても、直前に粉にする方がいいその理由

最近、お店でよくコーヒーミルについて、聞かれることが多くなっています。 たまたまなのか偶然なのか。

記事を読む

進化するネルドリップ

聞き耳を立てていたわけではないのですが、大学生もしくは社会人になってあまり時間の経ってない、男女のグ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑