古材に囲まれてコーヒーを愉しむ
公開日:
:
coffee お店は生き物, コーヒーのようなブログ, 高槻
毎日が割とリラックスして過ごせるのは、これはコーヒー屋の特権かもしれない、と思うことしばしば。
コーヒーの香りにはリラックス効果があることは、ご存じかと思います。
コーヒーの香りに包まれていると、嗅覚疲労といいまして、自分のニオイがわからないのと同じ様に、コーヒーの香りに対して麻痺してしまい、コーヒーの香りを感じなくなるのですね。
もちろん挽いた時や、ドリップするときなど、瞬間的にバッとコーヒーの香りが出るときはキャッチ出来ますが、店内に常に漂うコーヒーの香りには、時間が経つほどに反応しなくなるのですね。
もったいないことですが、自然に香りに癒されて心穏やかにいることができているのは、麻痺していてもコーヒーの香りがあるから、だと思ってます。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
古材に囲まれてコーヒーを愉しむ
前回のブログで古材問屋の明木さんの紹介をしました。
古材問屋さんのHPはこちらです。
http://kozaidonya.com/
明木さんはこちら高槻店の設計、それから岡町本店の一枚板のカウンターを設置してもらったり、大変お世話になっております。
明木さんの設計した店舗をいくつか見て来て、いつかは僕もと思い高槻店でやっとお願いすることができました。
コーヒーの香りに癒されているのもありますが、この古材をふんだんに使ってお店の内外装を作ってもらった高槻店、この雰囲気にも毎日癒されており、ここは僕の大好きな場所の1つでもあります。
ノスタルジックな雰囲気に包まれ、和と洋(コーヒー)の競演が、手前味噌ですが何とも心地良い空間を作ってくれています。
古材の良いところ
年輪を重ねるたびに思うことですが、コーヒーの香りも染み付いてますます年季が入ってきて、良い感じなるというところですね。
古くなる方が価値になるので、キチンと手入れをしておけば、お掃除も楽です。
古くなるほど、少し傷が入ってもそれはそれで味わいがある、それが古材の良さかと思います。
僕はわりと金属のものをピカピカにするのが好きで、若い頃は自転車やバイクなど、研磨剤で新車同様にするのを趣味にしていたくらいで、ピカピカに綺麗にするのが好きなのですが、古材に限って言えば磨くというよりも、味わいをだすようにするのが、良いかなぁなんて思っております。
新旧が上手く交わりながら、新しいを知りながら、古きも大切にする、そんなスタイルで島珈琲は今後も進みたいと思っております。
コーヒーの香りとその香りが染みこんだ古材の空間、高槻店でお楽しみくださいね。
それでは、このへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
コーヒーミルの使い方がわからない時、お店に持ってきて僕に聞いてください
昨日、お客さんがミルを持って来てくださりました。 ご両親が大事に使われていたそうで、見せて頂き使い方
-
カラダがあたたかくなるコーヒーをください
プロローグ 先日、喫茶をご利用のお客様にオーダーを取りに行った時に、こう言われました。 「身体が
-
コーヒーのプロが教える「コーヒー種類」3つのヒント
「コーヒー種類」はいろいろありすぎてわからない!「コーヒー種類」によって味わいはどうちがうの?そんな
-
挽き置きはしてません (4733)
月末に近づけば、できるだけ発注は控えるようにしています。 末締めの翌月払いが多いので、特に焙煎前のコ
-
フレンチプレスは粗挽きがいいの?
粗挽きというと、何をイメージされますか? 僕は粗挽きソーセージとか、コショウとか、ですね。
-
この焙煎機たちと一生付き合っていきたい
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中は岡町本店にやってきまして、先ほど焙煎が完了、10時より営業を
-
特徴がないのが特徴のコーヒー
昨日、ある席で漫画家さんとたまたま会う機会があり、いろいろお聞きすることができました。 その漫画家さ
-
お家で淹れるコーヒーで「美味しい」に重要なことはコレ!
プロローグ 徐々に朝が涼しくなり、焙煎が楽になってきたこの頃。 岡町本店、高槻店ともに小さなお店
-
1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)
台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、台風の影響でしょうか。 &nb
- PREV
- 背面カウンターにした結果は
- NEXT
- コショウの挽き方とコーヒーの挽き方を比べる