*

背面カウンターにした結果は

背面カウンターとは。
カウンターは普通に考えると、オープンキッチンになっているそのキッチンに向かってお客さんが座る、というカタチが一般的ですが、島珈琲高槻店はその逆で、通路を挟んでキッチンの方へ背中を向けて座る、そんなスタイルになっています。

 

それを背面カウンターというのかどうか知りませんが、とりあえずここではそのスタイルをこう呼ぶことにします。

 

このスタイル、最初は評価がよくなかったです。
オープンして2年くらいまでは、なぜ後ろ向きなのか?と時にはちょっと感情的になって言われたこともありました。

 

食べログの評価のコメントの中に2、3それについて書かれているコメントもあったはずです。

 

お客さんとお話する、というのが目的なら正直このスタイルはオススメしません。
言うまでもないですが、お客さんが逆向きになって、僕とお話することになるからです。

 

ではこのカウンターにどんな利点があるのか。
今回はお店をされている方や、出店を計画されている方への内容になりますね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

背面カウンターの長所と短所

 

僕の場合は、こちら高槻店のメインはコーヒー豆の販売にすることを最初から決めていました。

 

その旨をお伝えし、こちらの高槻店を設計をしてくれた古材問屋の明木さん(http://kozaidonya.com/)が、これで行きましょう!と製作してくれた図面に、僕もはい!とお答えし着工しました。

 

それで出来上がったのが、この一枚板のカウンター。
椅子も立派なものを用意してくださいました。

 

 

 

さて、この長所はというと、コーヒー豆販売がメインなので、コーヒー豆だけを購入しに御来店された方も、特に気兼ねせずに購入できる。

 

例えばカウンター越しに常連さんと会話が盛り上がっているとします。
その時って、なんか入りにくい場合ってあると思うのですね、背面カウンターではそれはないかと思います。

 

純粋にコーヒーを楽しんでもらえるスペースになる。
喫茶を利用するためにお店に来店する場合、その理由がマスターと「会話する」が目的になりにくいので、そうなるかと思います。

 

短所は慣れるまでは背中を向けることに、抵抗を感じるかもしれません。
僕たちはじっと見ることはありませんが、背中から視線を感じるような気になるかもしれませんね。
喫茶のお客さんとの、コミュニケーションは取りにくいですね。

 

賛否両論ありますが

 

僕はこれで良かったと思ってます、もちろん初めから。

 

お客さんがおられているときでも、通販の準備や、SNSをしたり、ブログを書いたり、事務仕事をしたりとお客さんからからは見えない仕事が背面カウンターではやりやすいので、時間も有効的に使えております。

 

1回にご利用するお客さんのお支払金額が違うバーや居酒屋、料理屋さんなどなどの場合は、この背面カウンターは不向きだと思いますが、カフェや僕の様に物販などを兼用する場合などは、いろんな条件にもよりますが有効かと思っております。

 

こうしたお店のつくりもあるんだよーということで参考になれば嬉しいです。

 

今回は後ろ向きになるカウンターについて書きました。
それでは。

 

いつもありがとうございます。

焙煎アーティスト 島規之

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

今年は2社様から、オリジナルドリップバッグの製作依頼を頂いてます!

年末年始の忙しさに一区切りがつき、ほっとしている僕です。 こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。

記事を読む

来年のコーヒーシロップは切らさないようにします!

毎年そうなんですが、やっちまったなーってなるんです。 年末にコーヒー豆が足りなくなるとどうしようもな

記事を読む

コーヒーにおけるスパイシーという表現とは何ぞや

日曜日は日曜日だけが営業の岡町本店へ。 高槻店は日曜日は定休日。   岡町本店はコーヒー豆

記事を読む

比べるところがコンビニコーヒーになった

昨日は福祉のお仕事をされている方を対象とした、コーヒー講座をカフェBeで開催しました。 &nb

記事を読む

1年通じてわかる味

暑いですね、体調などほんとうに気を付けてくださいね。。 明日は立秋。 暑中見舞いから残暑見舞いへと、

記事を読む

島珈琲のコーヒー豆 脂が少ないのはなぜ?

プロローグ 今回のご質問は、先日スコットブレンドを購入して頂いた僕のお友達で、お医者さんの佐々木み

記事を読む

豆での購入は香りをより楽しめる?

えっ?と思われるかもしれませんが、家にはネットを引いていません。   お店のネット環境は充

記事を読む

ドリップするときのお湯の太さの違いで結果はどうなるの?

もうちょっとです。 僕のコーヒー本、まだかまだかと聞いてくださっている皆様に朗報です。 いよ

記事を読む

焙煎度合いによって挽き方はかえるべきなの?

昨日ですね、100均に洗剤を入れる詰め替えボトルを買いにいったのです。 いいのが見つかったのですが、

記事を読む

カプチーノの美味しさはミルクにあった

プロローグ もちろんカプチーノに入るエスプレッソも美味しいからカプチーノが美味しいわけですが、今回

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑