*

コショウの挽き方とコーヒーの挽き方を比べる

公開日: : coffee ,

コショウについてはあまり詳しくないので、知ったようなことは書けないのですが、コーヒーのなんらかの説明をするときには、生活にある身近なものと比べたり、例えたりするとお客さんによく理解してもらえます。

 

最初からそれは出来たわけではなく、お客さんの会話から自分の言った言葉にハッとしたり、何気なく言った言葉にお客さんがハッと気づきがあったり。

 

そうした経験を積み重ねていくと、生活あるものをただあると思ったり、見過ごしたりするのではなく、よく観察したりなんでだろ?と、よく考えるクセが身につきました。

 

すると、いろんなものと置き換えて、コーヒーの説明ができるようになってくるものなのですね。

 

もちろんまだまだ観察や考えることは続きます。
これは一生ですね、勉強や頭を良くする努力は、日常のどんなシーンからでも出来る、だから常に考える。

 

これが頭を良くしていく為の日常での意識かな、なんて思っております。
さてコショウの話でしたね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

コーヒー豆の挽き方で変わる味わい

 

とまず、コーヒー豆を粉にするときいろんな挽き方がありますが、中挽きとか細挽きとか粗挽きとか、あとは中細挽きだとか、これによって味わいの変わり方を簡単に書きますね。

 

まず細挽きとは、読んで字の如く、細かく砕くこと。
豆を細かく挽くと、表面積が増えます。
増えるということは、お湯と接触する面積も増えるわけで、コーヒーの成分が多く抽出されることになり、粗挽きや中挽きに比べると濃い味わいができるということになります。

 

というとは、表面積が減っていけば、味わいは「薄くなる」に近づくということになります。

 

じゃあ細かく挽いて粉の量を少なくしたら経済的じゃないか、と思いますが、細挽きにすると抽出されて欲しくない味わいがでることもあり、じゃあ細挽きに、という簡単なことではないのですね。

 

簡単に書くと、細挽きは濃い味わい、粗挽きはやや薄め、中挽きと中細挽きはその真ん中、こんな感じで覚えるのがいいかと思います。

 

それをコショウで例えたら

 

ブラックペッパーやホワイトペッパーなどがあるので、一緒くたにはできないのですが、ブラックペッパーをペパーミルで粗挽きにしたときと、ホワイトペッパーのいわゆるテーブルコショウですね、その味わいの違いってありますよね。

 

ペッパーミルで粗挽きにしたコショウはわりと大味というか、比べて細挽きにしているテーブルコショウは濃い目の味わいというか。

 

ホワイトペッパーですので、幾分優しい感じではありますが、割と濃く感じると思います。
香りの質も違いますしね。

 

って書いたけど、コーヒーとちょっと比べるには、ちょっと難があったかな(笑)

 

お茶でも抹茶なんか粉末にしているから濃いですし、細かくすると濃いその事をお伝えできたら、参考になるかなぁと思いましたが、すみません、自分の中で、ちょっと上手くまとまりませんでした。

 

コーヒーの挽き方、そしてコーヒーミルをどれを選ぶかでも、変わってくるのですね。
コーヒーはいろんなところで味わいが変化するので、ほんとうに奥が深いです。

 

僕でも今だにびっくりさせられること、多々あります。
表現の方法がまだまだですが、いろいろな生活の中シーンでの観察を続けて、皆さんに「なるほど」を届けられるように頑張ります!

 

ということで、コショウの挽き方とコーヒーの挽き方を比べるのお話でした。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

自家焙煎

 僕がコーヒー屋を開店したときは 「自家焙煎」という言葉が じぶんとこで焙煎してます!って

記事を読む

アイスコーヒーはなぜちょっとお値段するの?

いよいよセブンカフェも値上がりするのですね。 ニュースによると7月4日より順次となっておりました。

記事を読む

コーヒーと健康とダイエットのお話

昨晩、娘が耳が痛いと泣き出す。 奥さんが救急の病院に電話をかけてみるものの当直の先生はおられず、と

記事を読む

ブラジルの違い 香りの違い

昨日はお休みでしたが、コーヒーシロップ加糖の仕込み焙煎を午前中に。 来週の月曜日のお休み、今度は高槻

記事を読む

コーヒーの「辛い」 (4923)

本日4月7日(日)は岡町本店にて営業しております。   高槻店は日曜日と月曜日が定休日、高

記事を読む

それ行け グァテマラ!

 グァテマラにはこだわる島珈琲 アンティグア地方のエルパジェ農園から チマルテナンゴ地方の

記事を読む

コロンビアのサンプルが届きました (4887)

3月初めの土日。   土曜日、高槻店の一週間の締めの日。   明日、日曜日は2週

記事を読む

カフェというよりコーヒー「豆」屋です

毎月一回、店先に置いてある黒板を書き換えています。 僕が原稿を作り、そしてカミさんが書いてくれていま

記事を読む

島珈琲で1番売れている銘柄は

父の日ギフトとギフトの発送が完了しました。 本日は朝5時起きで焙煎。   その後はせっせと

記事を読む

コーヒー焙煎と煙とニオイ

プロローグ ご存じですか?コーヒー焙煎の時に出る煙は結構スゴイということを!? ということで、今

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
どの淹れ方が一番いいのか (5250)

今日は昼からも焙煎がありまして、超特急でブログを仕上げていきます。 &

島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249)

やっとパソコンのことがひと段落つきそうです。   古いパソコ

こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

→もっと見る

PAGE TOP ↑