豆の大きさによって味わいの違いはあるのか?
大きいと小さい。
この言葉で何を想像しましたか?
僕はそうですね、体型だとか身体の違いのことを思い浮かべたかな。
高校生の頃、日本拳法という武道をたしなんでおりましたが、この日本拳法は柔道のような階級別になっておらず、相撲のように体重、身長など差は関係のない武術でした。
ですから、大柄な先輩にはよく投げられていましたね。
身体が大きいのに素早い先輩が沢山いて、僕が踏み込むと、ひょいとよけられて、カウンターを沢山もらってました。
大きい小さいについては、そんなことを思いだしたり。
皆さんはどうでしたか。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー豆の大きい小さいに味わいの違いはあるのか?
以前、そうですね、僕がまだコーヒーを生業としてではなく、マニアとしてコーヒーファンとしていた当時、もう二十数年前ですが、その時は銘柄のあとに「AA」「エクストラファンシー」「スプレモ」「No19、18」など豆の大きさを表す記号がよく目に付きました。
コーヒービーンズショップなどに行っていろんな銘柄をみてると、ケニアAAとかタンザニアAA、それからコロンビアスプレモなど。
1本のコーヒーの木からいろんなサイズの豆が収穫されます。
一番大きいものはもちろん生産量は少なく、小さいサイズほど多くなるピラミッドのような図式ですが、昔は(今も)その大きさも一つの価値になっていました。
コロンビアではスプレモがあって、その下のサイズはエキセルソと呼ばれています。
スプレモの方が大きいので希少価値としては?先ほどのピラミッドで考えれば、大きい方が少ないわけですので値打ちはあった、のです。
大きいから美味しいのか?
というと、とは言い切れないのが実情です。
見た目としては大きい方が良いですが、味わいは実は下の大きさ、下のサイズのほうが味わいがギュッと閉じ込められているかもしれません。
もちろん大きいから大味だ、とも限りません。
これはもう飲まないとわかないのですね。
ですから、最近では各生産地で選ばれしカップテイスターさんが、そのコーヒーに得点を付けて評価する、大きさの評価よりも得点の評価の方が重要視するように変わった、そんな風に思ってます。
もちろん昔でも、コロンビアエキセルソ(スプレモのサイズ格下)でも、めっちゃ美味しいコーヒーに出会ったこと記憶してますので、大きさだけでは判断出来ないのがコーヒー豆の味わいです。
マンデリンのように大きいものもあれば、エチオピアみたいに小粒なものもあります。
豆の大きさによる味わいの違いはあるのはありますが、最近はあまり豆の大きさにはこだわる傾向ではなくなっている、それだけは僕の目に映ってわかっていることです。
大きくても小さくても、うまいもんはうまい ということです。
そんな豆の大きさによって味わいの違いはあるのか?のお話でした。
コーヒーで薫るト-クタイムをお楽しみくださいね。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 工夫そして工夫 (4619) - 2023年6月7日
- 接客は休日に学ぶ (4618) - 2023年6月6日
- 誰だって間違いはあるもの (4617) - 2023年6月5日
関連記事
-
-
朝・昼・晩 それぞれに適しているコーヒーってどれ?
プロローグ こんにちは!焙煎アーティスト島規之のブログへようこそ。 さて、今回の記事はご質問があ
-
-
今月の季節のブレンドは「初春」味わい中焙煎/マイルドです
だいたい1月は12月の繁忙期の反動で、お客さんの流れは緩やかになるのですが、感謝感謝です、4日からス
-
-
コーヒーはあなたの身体のバロメーター
プロローグ さて、あなたは自分の体調を何で管理していますか? うーん今日はちょっと身体がこってる
-
-
粉にする時、中煎りの豆は深煎りより少し粗く挽いてます
しっかり睡眠もとり、食事もとり、そこそこの運動もしているはずなのに(お店まで自転車通勤)、身体がだる
-
-
計量スプーンを考える
秋にも花粉症、ありますよね。 実は僕も何のかはわからないのですが、秋にもアレルギー性の何か発症するよ
-
-
ちょっと知っていると便利 コーヒーギフトを選ぶときに役立つ簡単なこと
プロローグ 島珈琲を開業してからもうすぐ13年になります 最初の頃はギフトはあまり力をいれておら
-
-
スマトラ・マンデリン かわりました
本日は、高槻店のご近所にある、新岡鍼灸治療処さんへ行くことになっています。 無理を聞いて頂き、高槻店
-
-
このスプレモ美味しいよ
この時季、何が困るって手がカサカサになること。 朝一番にお店に来てすることは、焙煎機のスィッチをON
-
-
完成間近 田中カプチーノ
施設利用者のT君 カプチーノが完成間近である イタリアの高性能エスプレッソマシン 「ラマ
- PREV
- ハンドドリップの「蒸らし」は、ほんまに必要なのか
- NEXT
- 物事の効率を上げるには?