*

薫るアイスコーヒーを作ろう!

プロローグ

アイスコーヒーが薫るというと、「ん?」ってなりますよね。
コーヒーの香りはどちらかというとホットコーヒーの方にあるように思っていますよね、僕も思ってます。

 

アイスコーヒーは冷やしてから飲むので、飲むまでに時間がかかり香りがないイメージがありますね。
実際、ホットコーヒーならカップから立ち上がる香り、アイスコーヒーならグラスから立ち上がる香り、比べるとホットコーヒーの方が湯気と一緒に鼻の奥から脳にまで、香りを運んでくれていますよね。

 

では、アイスコーヒーに香りを立ち上がらせる方法はないのか、というとそうではありません。
ホットコーヒーほどではありませんが、アイスコーヒーにもグラスから香りを立たせる、そんな作り方があります。

 

それは何か、続けましょう。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

それは急冷

 

IMG_1931

 

まずアイスコーヒーをペーパードリップで淹れてみましょう。
粉を用意します、粉は細挽きにしたものを12グラム。
もしくは普通に中挽き(ペーパードリップ用)のコーヒーの粉でしたら20グラム。
更に贅沢な細挽きの20グラム(写真)、などなどです。

 

ホットコーヒーの分量で淹れると、アイスコーヒーの場合冷やすと味が薄くなるのですね。
ですから粉を細挽きに、または普段の倍量を使って濃い味になるようにドリップします。

 

ドリップする量は1杯120CCくらいが目安です。
いつものようにドリップして、コーヒーを淹れてください。

 

淹れ終わったら直ぐに冷まします。
ここが香りを立たせるためのポイントです、できるだけ素早く行動を移せるように段取りしておいてくださいね。

 

急冷します!

氷をいれたガラスの器、ステンレスの器などに氷を沢山入れてください。
そこに熱いままのコーヒーを淹れた3/4位の量を一気に入れてください。

 

IMG_1932

 

そしてスプーンでかき混ぜます。
混ぜるときのポイントはグルグルではなく、下から上へ掻くようにです。
下から上へ、下から上へ、上下にかき混ぜる様なイメージです。

 

こうすると氷を極力溶かさずに、コーヒーを冷やす事ができます。
ある程度冷えたなぁと思ったら、残ったコーヒーを入れて同じ様に上下にかき混ぜてください。
ここで氷が減っていたら足してくださいね。

 

そして別に氷の入ったグラスを用意しておき、もし時間がかかったようでしたらそのグラスの氷が溶けていると思いますので、グラスの中の氷の溶けた水を切ってください。

 

そしてコーヒーをそこに注いだら出来上がりです。

 

エピローグ

そうすると、香りが立つアイスコーヒーが出来上がります。
味わいは時間をかけて自然冷却するよりも、キリッとひきしまった様な感じがします。

 

真夏になるとお湯を沸かすことすら暑くて嫌になるので、まだちょっと暑くない今のうちにドリップで淹れて、急冷して作るアイスコーヒーを楽しんでくださいね。

 

味わいもバッチグーですよ!(もう使わない言葉かな 苦笑)

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーを濃い味か薄味にドリップする、基本的な方法

ご存じでしたか、カフェインは水(お湯)の温度が高いと溶けるけども、温度が低いと溶けにくいのです。

記事を読む

ケーキに合うコーヒーを選ぶ

本日、10月20日、日曜日は、営業日は日曜日だけのお店 岡町本店へ来ております。 日曜日は高槻店は定

記事を読む

体調で変わるコーヒーの味覚 (5242)

今日はこのブログを書き終えたあと、新しいパソコンのセットアップを営業の傍らにしようかと思っております

記事を読む

焙煎機のちょっとした調整で変わる味わい

以前は少しの期間、自宅から高槻店まで自転車通勤をしていたのですが、最近はまたバイク通勤に戻りました。

記事を読む

世界各国にあるコーヒーの産地、味の違いはどうしたらわかるの?

昨日は、あの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さんがブログで島珈琲のことをめちゃくちゃ素敵に書いてくだ

記事を読む

ぼちぼちと焙煎機のメンテを (5108)

今日は腰を痛めてしまいました。   といっても軽症でなんということもないのですが、左肩を痛

記事を読む

伝家宝刀

 そうです 伝家宝刀の技を使うときがやってきたのです 島珈琲流紅葉落とし焙煎 というのは冗

記事を読む

高槻店ではテイクアウトコーヒーもやってます

昨晩は家族でトーク大会。 娘が小学校で、広島の原爆の事の話を聞かせてもらったようで、娘にはかなり印象

記事を読む

no image

アフリカ チャンピオン

昨日はSCAJトレイニング委員会の副委員長でもある  カフェプントコムの 土屋氏が高槻店に東京からわ

記事を読む

コーヒーフレッシュにも種類がある

昨日はお休み、家族で東条湖おもちゃ王国へ行ってきました。 現地で娘のお友達の家族と合流し、2家族で遊

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑