*

まとめ・ペーパードリップとフレンチプレスの違い

プロローグ

島珈琲のお客様を見ていると、ペーパードリップ(コーヒーメーカー・ハンドドリップ)かフレンチプレスをお使いの方が多いようです。

 

どちらが良いではなく、どちらが使いやすいか便利か、好みの味わいか、ですのでどちらにも一長一短ありますが、気に入った器具を使ってもらえば良いと僕は考えます。

 

要は楽しく飲めたらそれでいいと、ここを重要としていますのでドリップのテクニックが難しそうだと思うなら抽出がカンタンなフレンチプレスを。

 

いやいやこのドリップに奥行きがあってコーヒーの面白さが凝縮されているんだ、と思う方はペーパードリップを。

 

家庭では片付けにちょっと面倒なところがあるけども、雰囲気のあるサイフォンだってオーケーです。
家で楽しくコーヒーを飲むことをお手伝いするのが僕の仕事です。
お困りの事があれば聞いてくださいね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

IMG_1916

 

ペーパードリップとフレンチプレスの最大の違いは?

濾されているか、というのが最大の違いですね。
ペーパーまたはネルドリップは専用の紙、布で濾されています。

 

ですので抽出したコーヒーの液体が澄んでおり、濁りがありません。

 

フレンチプレスは金属の細かい目になったフィルターを通りますが、布や紙で濾されているわけではありません。
ですので細かく挽かれたコーヒーの粉、これを微粉といいますがこれが金属のフィルター内を通過し、液体に混ざり飲み干した最後、カップの底に細かい粉がドロッとして溜まってます。

 

フレンチプレスを使わない理由は、この最後のドロッとしたのが残る、これを敬遠している方がお聞きしていると多いようです。

 

エスプレッソも金属のフィルターなので、コーヒーの液体における共通点はフレンチプレスのものだいたい同じになります。

 

味わいの違いは

味わいがクリアーなのが、ペーパードリップ。
味わいというか液体に重みがあるのが、フレンチプレス。

 

一長一短なところは、ハンドドリップによるペーパードリップはちょっと技術がいると道具がいるのに対して、フレンチプレスはそれがあればOK、そして特に抽出においてはテクニックを要さないことです。

 

但し後片付けはペーパードリップは楽ちんです、比べるとフレンチプレスは後片付けちょっと手間がかかり、器具もきっちり洗っておく必要があります。

 

コーヒーの持つ脂が器具に付着したままだと、次回使用するときにその脂が乾いてニオイがコーヒーに付きます。
それは味わいに影響を及ぼします。

 

違いはこういったところです。

 

エピローグ

ハンドドリップにはいろいろな遊びがあって面白いです。
フレンチプレスはコーヒーそのものの味わいがストレートに出て、これも面白いです。

 

どっちを使おうか迷ったら、どっちが楽しそうか、面白そうかで選んでいいと思います。
どっちも面白そうと思ったら、どっちもやってみてね。

 

同じコーヒーを器具の違いで飲み比べてみるのも面白いですからね。
それでは、また次回。
薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

高いクオリティは誰のため?

昨日はお休みでした。 母と一緒に先日、脳梗塞で倒れ入院した父の病院に行き、荷物を渡してきました。 コ

記事を読む

機械の調子を維持して

島珈琲では国産メーカーである、富士珈機社製焙煎機を設置しています。 高槻店も岡町本店も。  

記事を読む

いいねぇ~♪

無添加コーヒーシロップ 俗によばれて カフェオレベース 新しくデザインされたシールを空瓶にはるとこ

記事を読む

お正月におすすめコーヒーと福袋のご案内

プロローグ 今日はご案内です。   まず年末年始の各店舗の営業について。

記事を読む

イエメン

 そうです 休日 主におうちで過ごすのが好きな男性を「イエメン」 というそうです それは嘘

記事を読む

人気のコーヒー豆はどれ?

最近、ゆっくりと音楽を聴くことが少なくなりました。 昔はオーディオが好きで、真空管アンプを作ったり

記事を読む

美味しいコーヒー豆を焙煎するために大切なこと

最近、コーヒーのテクニック的なことを書かなくなった、わけではないのですが、今までに書いてきたので、ち

記事を読む

高槻店のお水が美味しいと言われるその秘密

昨晩、家族でご飯を食べながら、次の休日は市民プールに行こう、と娘と約束をしました。 そうすると娘が嬉

記事を読む

コーヒーの味わい 一番変化するところ (4912)

あるキャンペーンに申し込みしてまして、当選結果が3月末に連絡があると。   当たるといいね

記事を読む

僕 島規之がオススメのコーヒーミルはこちら

最近、ブログの出だしが娘のことをかなりの確率で書いているなぁと、改めて思っている僕です。 &n

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑