コーヒーシロップ無糖 次は8月6日に入荷します!
公開日:
:
coffee コーヒーシロップ無糖
梅雨が明けてから一気に真夏へと。
7月の後半の気温って、毎年こんなんやったかなぁと最近、例年の平均的な気温とか気候とかがわからなくっている僕です。
ほんとにその年でまちまちですもんね。
今年は非常に暑い夏、しかもスタートから。
厳しい暑さが続くと予想しておりますが、どうぞお身体にお気をつけてお過ごしくださいね。
最近のお店の動向はというと、朝10時にオープンしてから12時くらいまではバタバタとお昼から流れがピタッと止まって、夕方からまた動き出す。
涼しい時間帯の動きとなっており、昼間の空いた時間は事務的なことや翌日の通販や、ギフトのご注文があればその準備などしておりますが、睡魔が襲ってきて難儀しております。
いっそお昼寝タイムをつくろうかと本気で思うくらいです。笑
さて、コーヒーシロップ無糖ですが今月13日に新しいロットが入荷しましたが、更に新しいロットは8月6日に入荷します。

まさかのショートかも!
7月13日にコーヒーシロップ無糖が入荷しまして12本入り21ケース、計252本が高槻店に納品。
間髪おかず、お盆前にまた在庫をしっかり持っておこうと思い、8月6日にもう21ケースが納品されます。
納品される期間がちょっと短すぎるかなぁ、在庫過多になるかなぁと思いきや、ギフトやちょっとしたプレゼントであれよあれよと残りが僅かとなってしまいました。
8月6日までは余裕のよっちゃんイカで、在庫はあると思っていたのですが予想を上回る販売ペースで、もしかしたら8月6日に入荷するまでに僅かな期間ですが、ショート、在庫切れですね、を起すかもしれないというくらいの残量となってしまいました。
在庫がだぶだぶになったらどうしようと、不安もあったのですが、どっこいおかげさまでもしかしたら持たないところまで減っております。
ショートしたとしても期間はちょっとだけ
今週そして次の日曜日に在庫がなくなったとしても、8月6日にはまた納品されますので、在庫がなくなったとしてもない期間はたったの数日間だけです。
通販のオーダーの場合、少しだけお待たせするかもしれません。
店頭では8月6日の金曜日の午後くらいまでお待ちしてもらわないといけないかもしれません。
今週分の在庫は大丈夫と言えますが、今週の出方次第では来週8月に入ってから、数日売り切れ期間があるかもしれません。
そのことを報告しておこうと思い、それが今日のブログとなりました。
今年はお中元で沢山お使い頂き、感謝感謝です。
この後も、ギフトの用意をするつもりでおります。
箱の組み立てをわっせわっせ、と。
ということで、もしショートしたら数日間はごめんなさい!(大丈夫と思いますが・・・)
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
あの芸能人の、あのコーヒーが再販決定しました!
あっというまのことで、息をつく間がなかったというか、再販するかどうかのツィートを一昨日のお昼前くらい
-
-
数字が必ずしも正しい、こともない
今年は、インフルエンザの予防接種を受けておこうと思ってます。 昨日、カミさんと娘が近所の耳鼻科で注射
-
-
今日のお菓子 vol.9
今日のお菓子 早い目に写真をアップしておこうと思っていましたが 日記を書くのが今の時間になってしまい
-
-
グレードアップ!コーヒーシロップを使ったカンタンにできるアイスクリーム
プロローグ 毎年、夏が近づくとコーヒーシロップ無糖を使ってアイスクリームを作ったら美味しいよーとい
-
-
アイスアメリカーノというアイスコーヒーを説明してみた。
プロローグ アイスアメリカーノとは?カンタンに言うとエスプレッソの水割りになります。氷の入ったグラ
-
-
焙煎機のメンテンナスを怠るとどうなる?
昨日はお休みでしたが、午後からは高槻店の焙煎機のメンテンナスを行いました。 午前は、愛車のマフラーを
-
-
昔のコーヒーはほんと美味しかった、ってホント?
プロローグ 昔のコーヒーは美味しかったって、言われても昔のコーヒーを飲んだことがないと、それはわか
-
-
ケーキに合うコーヒーを選ぶ
本日、10月20日、日曜日は、営業日は日曜日だけのお店 岡町本店へ来ております。 日曜日は高槻店は定
-
-
粉の挽き目で変わるコーヒーの味わいの濃さのお話
実は時代劇が割と好きで、今はあまり見ていないですが以前はよく見ていました。
- PREV
- 等しい反対の反応
- NEXT
- 夏場の焙煎の時に気を付けていること