ブレンドとシングル どっちがいいの?
本日、日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店へ来て営業しております。
日曜日だけ、というのがインパクトあるようで、初めてのご来店の方は他の日は何をしているのか、気になる様子です。
こちらの岡町本店は開業から19年目に。
岡町本店は賃貸ですが、19年も貸してくれていることに感謝です。
建て替えとか、他理由で、立ち退きとか言われることもあると思うのです。
そうしたこともなく、18年と4か月、こうしてここでお商売が出来ること、感謝だなぁとこの建物を見て思ったり。
この場所が好きなので、可能な限り、この日曜日だけのお店岡町本店を続けて行く所存でございます。
さて、今回はお客さんから質問がありました、ブレンドとシングル、どっちがいいの?について、書いていこうと思います。

ブレンドとシングルの違い
シングルとはシングルオリジンと呼ばれる、例えばグァテマラだったら島珈琲ではジャスミンという銘柄を使用していまして、単一銘柄のそのことをシングルオリジン、略してシングルといいます。
ウィスキーで言うと、ブレンテッドウィスキーかシングルモルトの違いと同じようなものです。
ブレンドとは数種類の異なる銘柄を混ぜ合わすこと、で、混ぜ合わすことで新しい味わいを創作するのですね。
シングルとは、その銘柄のそのものです。
この表現は尊敬する、神戸トアロードの樽珈屋のオーナーマスター大平さんから教えてもらったのですが「コーヒーを音楽で例えるなら、ブレンドはオーケストラならシングルはソロ。」だと。
目から鱗が落ちる表現でした。
以来、僕もその表現を使わせてもらっておりまして、ブレンドは複数の楽器で奏でる曲なら、シングルはギターやサックスのソロとの違いのようなものです、とお伝えしています。
どっちが良いか、ではなく、どっちが好みか
最終的には、どっちが良いか、ではなく、どっちが好みか、です。
どちらにも良さがあります、そうでしょ?
オーケストラで聞く音楽、フラメンコギターをソロで弾く音楽、どちらにも味わいがあります。
複数が重なって奏でる音楽、ソロの音色が響く音楽。
コーヒーのブレンドとシングルも同じような感じですね。
どっちがオススメですか、とあえて選ぶなら、僕はブレンドをオススメしています。
焙煎士として、そしてブレンダーとして、僕が創作したものですからね、僕の作りたかった味わいがブレンドにあります。
だから。
どちらにもどちらの良さがあり甲乙つけがたいのですが、迷っているお客さんにそれをお伝えしたら余計に迷ってしまうので、そんな時は島珈琲の定番ブレンド、あっさり飲みやすい中焙煎マイルドならブレンド花を、コクがあって苦みのタイプなら深焙煎ビターのブレンド風を、オススメしております。
今回はこんな感じで。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です - 2023年2月9日
- 当たり前が一番むずかしい - 2023年2月8日
- 安心も買っている - 2023年2月7日
関連記事
-
-
最近のカップコーヒーの味わいの傾向
先日、家族で実家へ行った時、お昼ご飯の後、近くの公園へ遊びに行きました。 娘が公園で遊びたーいという
-
-
そしてコーヒーの苦味と酸味を考えた
昨晩、お風呂に入っていて水って透明なのに、なんで集まると青色に見えるんだろ? なんてことを思ってい
-
-
改めて店舗紹介 なぜならあまり知られてないから 笑
プロローグ 昨日はお休みを頂き 梅田までセミナーを受講してきました マーケティングのセミナーでし
-
-
続!合格コーヒー(ぼちぼち進んでます♪)
プロローグ どうやら胃腸炎らしきものになったようで、ここずっとお腹の調子が悪く、集中力が散漫に
-
-
ペーパーフィルターとお湯の接触時間と美味しいの三角関係
今月19日月曜日は定休日、そして20日火曜日、21日水曜日、高槻店は臨時休業しますね。 &nb
-
-
コーヒー術とコーヒー道
タイトルとサムネイルの写真が全く連想させないものとなっておりますが、今日は高槻店の2軒となりの焼き鳥
-
-
昔のコーヒーはほんと美味しかった、ってホント?
プロローグ 昔のコーヒーは美味しかったって、言われても昔のコーヒーを飲んだことがないと、それはわか
-
-
粉の量をいつもと同じで濃い味を作るドリップ方法
プロローグ 今日は1月2日、明日は1月3日日曜日ですが、岡町本店はお休みしまして高槻店を営業します
-
-
加糖・微糖・無糖 どのコーヒーがお好き?
プロローグ コーヒーにお砂糖を入れる。 ブラックで飲むコーヒーとはまた別の顔をみせてくれますよね
- PREV
- 恥をかく
- NEXT
- めんどくさいことに楽しむ工夫を