*

バリスタでもあり、ブレンダーでもあり、ロースターでもあり、そして経営者でもある

よくよく考えたら、いろんなことをしてるんだと思った、そんな今回のお話。

 

バリスタというのはドリップしたりエスプレッソを抽出したり、ドリンクの提供をする人、または作る人。
ブレンダーとは、コーヒーのブレンドの味わいを吟味して作り上げる人。

 

ロースターとは、コーヒー焙煎士。

 

そして経営者でもある、と。

 

個人でお店をするということはなんでもすることであって、掃除も帳簿も在庫管理もそう。
頭の中がすごいことになっているんだなぁ、って改めて思いました。

 

さてそれぞれの役割を、そして想いを今回は書いていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

1杯のコーヒーが出来上がるまで

焙煎士の役割は、コーヒーを美味しく焙煎すること。
一言でいうとこうなりますが、素材選び、素材選びをできるように供給してくれる方との関係作り。

 

焙煎技術、そして焙煎機のことを知り、学ぶこと。
その素材の持ち味をどう引き出すか、これが役割になります。

 

シンプルが故に奥が深いと言いましょうか、誤魔化しがきかないので、だから本気にさせてくれます。

 

ブレンダーの役割は、美味しいブレンドを作ること。
ブレンドは音楽で言うバンドみたいなもので、ギター、ベース、ドラム、そしてボーカル。
違う楽器と音色が一緒になることで、新しい音楽をつくること。

 

ブレンドも同じく、ひとつでは表現できない味わいを創造し、新しい味わいを作ることが目的。

 

バンドとソロは違うでしょ、シングルオリジン(例 ブラジルの○○農園とか単一農園のもの)やブレンドはその違いと似ていますね。

 

そしてバリスタ。
ウエイターという意味も含まれていますね、この言葉には。

 

ドリンクを作り提供する人。
ここ肝心ですよね。

 

ムスッと愛想悪くコーヒーを出されたりすると、いくら美味しいものでもその価値はダウンしてしまいますよね。
ユーザーさん、お客さんに届ける最後のところ、ほんとに肝心ですよね。

 

ここでダメだとすると全てが台無しになることもあります、なので接客はすごく大切にしています。
お客さんとの良い距離間を保つこと、意識して。

 

そして経営

いくら美味しいコーヒーを作れたとしても、それを知ってもらい、飲んでもらい、コーヒー豆や粉なら手にしてもらわないとお店として続けていくことはできません。

 

お店を知ってもらうために、存在をしってもらうためにどんな努力ができるか。
そして時代の流れを知るために学ぶことができるか、そのあたりを大切に思ってます。

 

乱暴な言い方ですが、今やコーヒー豆なんてどこでも買えるのです。

 

今よりももっともっといろんな事が便利になるだろうし、家庭で焙煎がもっと普及するかもしれない。
そうなったとき、島珈琲はどうしているか。

 

流れを感じてそして備えておくことは必要ですよね。

わざわざ島珈琲に足を運び、またはわざわざ島珈琲に連絡して通販を利用してくださる、島珈琲を応援してくださる皆さんに、どんなことができるだろうか。

 

それを考えていくのが経営。

バランスが大事だなぁって思ってます。

 

ある時は焙煎士、またある時はバリスタ、またある時は・・・とその時その時に変身しておりますが、どの立ち位置でも笑顔になるコーヒーを届けること、これがモットーだね、そんな事を考えておりました。

 

今回はちょっとエッセイな感じで。
それでは、また。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

口に長く残る甘い余韻

本日、日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来て朝に焙煎を終え、10時より営業を開始しておりま

記事を読む

趣味を仕事に生かすには、を考えた (3093)

さて本日は、お休みです。 火曜日から土曜日までは高槻店。 高槻店は日曜、月曜が定休日。  

記事を読む

ミルのゼロ点

昨晩は高槻店終了後、高槻店にあるコーヒーグラインダー、ミルですね、のメンテナンスを。 バラして内部に

記事を読む

こんな方法でコーヒーを味わうのはいかが

料理も人もええところを伸ばす、というのが僕が思うところです。 数年前、いやもっと前、10年位前にな

記事を読む

3ヶ月毎の焙煎機メンテナンス週間に入ります

昨日はお休みで、家族で日帰り温泉旅行へ池田にある不死王閣へ行ってきました。 実はその時、ロビーで毎日

記事を読む

朝・昼・晩 それぞれに適しているコーヒーってどれ?

プロローグ こんにちは!焙煎アーティスト島規之のブログへようこそ。 さて、今回の記事はご質問があ

記事を読む

日曜日にはコーヒー豆を運んで

高槻店の営業日は、火曜日から土曜日までで、日曜日と月曜日を定休日にしております。 その高槻店がお休み

記事を読む

言葉が通じなくとも気持ちは通じる 

焙煎する前に焙煎機を暖機し 釜をじんわりと暖めてから 1回目(1バッチ目)を始めます 通常20分

記事を読む

決断 そして 前へ

 カフェBeは社会福祉法人北摂杉の子会が経営するカフェである その運営全般を御願いされ 島

記事を読む

もっとはやく気づいていれば・・・

プロローグ 僕がコーヒーのことをブログの記事として書くわけは、僕がコーヒーことが大好きなことと、ま

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑