ドリップするときのお湯の細さ、太いとダメなの?
昨日は娘の幼稚園で夏祭りが開催された様子。
奥さまも準備の段階から手伝い、昨日が本番。
動画を見せてもらいましたが、楽しそうな様子。
どうだった?と娘に聞くと「うん!楽しかった」と元気の良い返事がかえってきました。
幼稚園で友達とのいろんな経験が、少しずつ娘を大きくしている、そんな過程を感じながらお父ちゃんを楽しんでいます。
次のお休みはどこへ遊びにいこうかな。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
ドリップするときのお湯の細さについて
先日、こんなツィートをすると沢山の反応を頂きました。
こちらです。
3時のコーヒー!ドリップする時のお湯の線。写真で見ると割と太めです。細い太いはどんな味わいを作りたいかで決めて。僕の場合、割とさらっとした味わいが好きなので、あまり時間をかけて抽出しません。早く終わらせたいのでお湯の線は太めです。逆に濃い目を作りたい場合はお湯は細くゆっくりと。 pic.twitter.com/Xf74QAdLZv
— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2017年7月4日
基本的にお湯を注ぐ時のポットからでるお湯のラインは細くする、が一般的ですが、僕の場合結構太いときもあります。
ツィートの写真では、マグカップに直接ドリッパーをのせてドリップを。
2杯分の粉の量で18グラム、出来上がりが230ccくらいでしょうか。
コーヒーの味わいはさらっとしている方が僕は好きで、特に2杯分を一気に抽出するときは時間が長くならないように、お湯を太くして抽出時間を短くするようにしています。
こうしなさい、という話でなくさらっとした味わいが好きなら、お湯を太めにしてささっと終わらすのもテクニックです、というお話ですね。
なので、お湯が太いからいけない!ダメだ!ということは全くありませんからね、味わいの好みです。
お湯の太さ細さもお好み次第
同じ分量で比べた場合、お湯を細くしてゆっくり抽出すれば、出来上がりのコーヒーは濃い味になります。
逆に、お湯を太めでささっとしたら、軽めのあっさりとした味わいになります。
右と左で比べたらよくわかるのですが(もしかしたらその差僅差かもしれないので、わかりにくいかもしれませんが)、なんとなくこうしたらこうなる、というのを頭に入れておけば同じいつものコーヒーでも、今日はちょっと軽い目にしたなぁ、と思えばささっとドリップを。
濃い目にしてアイスコーヒーにしてもいいなぁと思えば、ゆっくりと抽出して濃い目のコーヒーにして、楽しむのもいいですね。
抽出のスピード=お湯の細さ・太さ でも変わり、味わいの濃淡も調整できる、そんなことも出来ますよーというお話でした。
この記事が参考になり、あなたのコーヒーライフがもっと楽しいものになればとっても嬉しいです。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
僕の作りたいコーヒーの味
昨日、カミさんから電話がかかってきて、荷物届いたよー送り状にゲーム機って書いてある、と。 いやいや、
-
-
岡町本店には消煙機 アフターバーナーがあるんです
日曜日は、日曜日だけが営業のお店、岡町本店へ来て営業しております。 このお店のある通りは、もともと岡
-
-
岡町本店はどちらかというと深焙煎のコーヒー豆が多いです
2年前くらいからでしょうか。 岡町本店の流れが変わり始めました。 遠方からご来店頂いた
-
-
島珈琲のコスタリカはタラス産のコーヒー豆です
月曜日に一回目のワクチン接種をしまして、皆さんと同じ様に左腕が痛くなりました。 月曜日
-
-
味覚は季節によって変わる?その確認する方法は
お金が必要とするときはなぜ、こう重なるのだろうか。 パソコンを買い換えるの
-
-
焙煎の暑い季節がやってきた
今日はほんとうに蒸し暑さを感じる高槻です。 まるでもう夏かの様に思ってしまうくらいです。  
-
-
コーヒーのブレンドっていつブレンドするの?
あなたの好きな音楽はなんですか? 実はですね、全然詳しくないのですけど僕はフラメンコギターが好
-
-
持っていて重宝する道具
昨日、コーヒー豆を買いにいらしたお客さんとお話してたんです。 昨今、えっ?と思う事故、痛ましい事件が
-
-
コーヒーの香り成分は何でできているのか
昨晩は娘に「たこ焼き」をお土産に。 たこ焼きを買って帰ると、これはマンガの
-
-
ド素人の嫁さんが作る美味しいアイスコーヒーの方法
昨日のブログに書きましたように 昨晩は休肝日をとりました がんばって今日も大好きなお酒をがまんします
- PREV
- 仕事は楽しむもの!~浜松エクスマLIVE~
- NEXT
- 蒸らしを終わらせるタイミングとは