コーヒー豆の中に茶色い「皮」が入っていた。異物なの?
プロローグ
先日、岡町本店に友達が来てコーヒー豆をストックケースからビンに移し替えている時に、「何かはいってるで」と言われ ふと見ると「チャフ」と呼ばれるコーヒーの薄皮が入っていました。
特に悪いものでないので、「大丈夫、大丈夫」と軽く流してしまったけど、後から考えるとお客様は「異物」と思っているかもしれない。
と思い、今日はそのことを記事にして説明していきたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島 規之です。
コーヒー豆の薄皮はチャフと呼ばれています。
写真に写っているのが、チャフというコーヒー豆の薄皮です。コーヒー豆には外皮と内皮があって、外皮は生産国から輸出するときに脱穀されます。
内皮というのは今 話している、薄皮=チャフのことです。コーヒー豆はコーヒーの実のタネで外皮と内皮の二重の皮によって守られています。
内皮は外皮を脱穀したさいに一緒に剥けてしまう場合もありますが、下の写真のように一部だけ剥がれていて、大半が残っている状態が多いです。
コーヒー生豆、つまり焙煎する前のコーヒー豆ですね、この段階で皮が残っているということになります。
その内皮はどうやって剥けるのか?
これはコーヒー焙煎中にとれていきます。焙煎という熱を当てる行程の中で、内皮=チャフは自然に剥がれていきます。ガスコンロの上で手網焙煎などされた方はよくわかると思いますが、コンロ上はチャフだらけになります。
焙煎機の場合、排気ファンにより皮が吸い込まれ、サイクロンという煙と内皮を分離する装置があり、剥がれた内皮はそこに溜まる仕組みになっております。
余談ですが、これが畑の肥やしに良くて、土に混ぜて寝かし、その後肥料として使うと野菜などしっかり育つそうですよ。
ちなみに内皮はコーヒー豆のセンターのライン、これをセンターカットと言いますが(下写真 真ん中の白い部分)この中の内部からぐるっと外の豆を取り巻くようになっています。この内部の皮は豆の段階ではどうやっても取り除けません。
コーヒーミルでカットしたとき、静電気で袋やコーヒーミルに着いている茶色い皮は、そのセンターカットの内部の薄皮、つまりチャフなんですね。
焙煎により内皮は剥がれるようになっておりますが、排気ファンで吸い込まれずまれにコーヒー豆に混ざっていることがあります。
エピローグ
特に口にしても問題はありません。決してゴミではありません。
今回 友達に言われて気づきましたが、我々業界人が当たり前に思っていることも、知らない人から見たら全然当たり前でないことにまた気づかされました。
見た目はよろしくないですもんね。昨日から除去するように心がけています。
自分の当たり前は、当たり前ではないことも沢山ある。そのことに気がつかされたチャフのお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年も淡々と (5201) - 2025年1月23日
- ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200) - 2025年1月22日
- 今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199) - 2025年1月21日
関連記事
-
陶器とプラスチック どっちのドリッパーがどうなのか?
次の月曜日は奥さんの誕生日です。 奥さんの大好きな焼き肉を御馳走しようと思ってます。 &nb
-
次期グァテマラのサンプルが到着しました
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中は岡町本店に来まして10時までに焙煎を終わらせまして、本日も1
-
島さんがドリップするコーヒーみたいに、ぷくーとドーム状にならないんです
プロローグ 今朝の大阪は非常に寒い朝になりました。 三寒四温とは言いますが、寒暖差がかなり激しい
-
決定!ニューマシン、岡町本店での稼働は来月からです
月曜日の休みには、久しぶりに自分の時間を満喫しようと考えています。 愛車、ヤマハのバイクNMAX12
-
コレステロールはちょっと多いくらいが良いの?
コーヒーは魔性の飲み物、みたいな感じが昔はあったように思います。 今は沢山
-
今回のブラジルはブラジルらしい味わいです
実は時代劇が大好きなんです。 最近、ハマっているのがYouTubeの東映時代劇チャンネル。 &nbs
-
コロンビアがスプレモとエキセルソに分かれます
本日はコーヒー生豆の納品でした。 30キロ麻袋を7袋、運送会社の方と一緒になってお店に運び入れました
-
コーヒーシロップ無糖は8月29日に新しいロットが入荷します!
本日、8月18日火曜日は高槻店は臨時休業を頂いております。 といっても、僕は岡町本店へ行き、コーヒー
-
コクのあるコーヒーはどうしてつくられるの?
昨日、奥さんと月曜日のお休みの日、何をするか会議しておりました。 というのも、娘の幼稚園が午後まで
-
コーヒーの美味しい飲み方講座
さぁ今日はここで美味しいコーヒーの飲み方講座を 行いましょう! 美味しいコーヒーの飲み方のコツ それ