ボトルコーヒーのキャップを開けると、いつまでに飲み終えるとよいですか?
プロローグ
タイトルのご質問をお客様から頂いたので、今回はそのことを記事にしたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
正直なところ他店のモノにも同じ事が言えるのかどうかはわかりません。あくまでも島珈琲の商品、フルーティなアイスコーヒー とコーヒーシロップにおいての実験結果なので、そこのところよろしくお願いします。
ピンや紙パックに入っているコーヒー、保存方法は開栓後必ず冷蔵庫にいれてください。
冷蔵庫にいれてからどれだけ大丈夫なのか?知りたいところはここですよね。
それでは行きますよ-笑
紙パックでは?
リキッドアイスコーヒーのフルーティなアイスコーヒーは紙パックを使用しています。
先日出来上がってからすぐに開栓して、冷蔵庫にいれました。この記事を書いている現在、11日目になります。今のところ、かなり美味しいです。笑
この後しばらく見てみますが、冷蔵庫に保管で味は1ヶ月くらい大丈夫なのかと思います。ただ紙パックのものはどうしても紙のにおいがだんだんと液体に移ってくると僕は思いますので、開栓後はなるべくはやく飲んで頂くのがベストと思います。
あと時間の経過と共に少しずつ酸味が目立ってきます。ですから、くどいですがアイスコーヒーはなるべく早く飲んでもらいたい と言うのがコーヒー屋の親心であります。笑
ビンではどうか?
今年2月に製造したコーヒーシロップを冷蔵庫に入れ、チビチビ飲んでいます。砂糖が入っているので劣化する速度は遅いように思いますが、開栓して4ヶ月たった現在、ちょっとキャッチできるほどの味に変化が出てきたかなぁと思います。
無糖・加糖どちらのシロップも開栓後は1ヶ月くらいを最大に、飲みきるのがベストかなぁ と思いました。
エピローグ
開栓しなければ、賞味期限までは大丈夫です。
開栓後はだいたい1ヶ月くらいで飲みきって頂けると、コーヒーを焙煎した僕としては嬉しいです。
やっぱりね、自分の作ったコーヒーですもん、美味しいうちに飲んでもらいたいし、できるだけ良い状態で飲んでももらいたい。それは料理人の持つ共通した「親心」だと思うんです。
それは僕にとって商品に対する愛情というよりも、それを手にしてくださったお客様への愛情のほうがはるかに上の親心なんです。
大好きなコーヒー焙煎と僕のコーヒーで、大好きなお客様に笑顔で喜んでもらいたい。
それが最大のよろこび。
さぁ明日も愛ある焙煎をがんばろうーっと♪
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
後悔を沢山してきたから、後悔しない様にって言えるんちゃうかな
我が人生に一片の悔いなし、という台詞、僕は戦国武将の誰かが戦いの敗れ際に言ったものだと思っていたので
-
-
明日は岡町本店の焙煎機のメンテナンスです
昨日に高槻店に続き、岡町本店もお客さんが多くわちゃわちゃな僕です。 日曜日は日曜日だけが営業日のお店
-
-
高槻店を古民家風にした理由
高槻店はこの11月21日で5周年でした。 あっというまの5年。 このお店
-
-
今年のコーヒーシロップはショートしないようにします!
本日は日曜日ですので、早朝に高槻店で軽ワゴンに荷物を積み、そして岡町本店へ移動。 日曜日はいつも道路
-
-
お店によって贔屓にしているコーヒー豆の銘柄ってあるの?
島珈琲のような個人店の場合のお話。 大手などはあまりこういうことはないかと
-
-
1+1=2以上になる 経営とか結婚とかブレンドとか 相乗効果の話
プロローグ 島珈琲を立ち上げた当初は一人で経営をしていました 一人で長く経営していると一人の力は所
-
-
コーヒーストッカーの缶
昨日はお休みで、半日は母と一緒に行動し、家に帰ってからは娘と遊ぶ、という1日でした。 夜、娘と家でカ
-
-
お待たせしました!エチオピアモカが入れ替わります!
本日は月曜日。 普段ですと、月曜日は定休日でお休みですが、2月25日26日は毎年、高槻天神祭りが開催