コーヒー豆から粉へ、何分前に粉にしたらよいのか
プロローグ
今、僕が出版するコーヒー本の原稿の大詰めに入っています。
何をしているのかというと、写真を貼っています。
先日、姉にいいカメラで写真を撮ってもらい、それを各章に何枚かずつ選び、そして貼る位置を決めて確認しているところです。
これが終わり1度提出して確認してもらえば、たぶんもう1回修正の確認などをして終わりだと思っている僕です。
とりあえずこの1年よく頑張ったなぁと自分を褒めています。
って、まだ終わっていけませんね。
たぶんまだいろいろ確認したり、書き直しがあったりするはず。
タイトルはまだ決まっていませんが、どんな本が出来上がるのか自分でも楽しみになっております。
もうちょっとお待ちくださいね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
豆から粉へ、何分前がいいの?
コーヒー豆をお店で購入し、その場で粉にしている方にはちょっと関係ないお話になりますが、よろしければお付き合いください。
粉で購入された方は必ず冷凍保存でお願いしますね。
さてコーヒー専門店などで、コーヒー豆を豆のまま購入しました。
家でミルを挽いた時、部屋中に広がるコーヒーの香りはまさに至福の時ですね。
いざコーヒーを飲もうとする時、バタバタしている時もあるから豆を挽いて置いておこう、そしたら飲むときも楽ちんですぐにセットできるからね。
ピピッピー!(笛の音) タイーム!
その勝負ちょっと待ったー!
できればの話です
豆は淹れる直前に挽くのがベストなんですね。
粉にすると表面積が増えて劣化のスピードが著しく、またコーヒーの豆は香りを閉じ込めており、挽かれることによって香りが一気に放出されます。
つまり空気中に放出され、失われます。
ですので、香りの相乗効果を狙うときは、挽いて、そしてできるだけすぐドリップの動作に入る、これが良いとオススメします。
香りの相乗効果、なんだそれは?
つまり2つの行程での香りですね。
挽いた時の香り、粉にお湯をかけて立ち上がるドリップした時の香り、この両方が部屋中に広がり、香りの威力は増す、ということなんです。
コーヒーは香りを楽しむものでもありますよね。
ですので、香りを重点に置いた時、はやりその都度直前にコーヒー豆を粉に挽く方が、挽いた時の香りと淹れている時の香りをこれが足されて、香りも2倍2倍!十二分に楽しめる、こういうことになります。
エピローグ
コーヒーの香りはリラックス効果があることはご存じだと思います。
その効果をより発揮させるためには、その都度直前に挽く方がより高い効果を得られる、こうなりますね。
忙しい朝の時間なんかは難しいですが、できるだけそのようにして貰えると、コーヒー豆を焙煎しているものの親心としては嬉しいなぁ、なんて思います。
香りを楽しんでくださいね。
薫る島珈琲をもう一杯。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心の豊かさを考える - 2021年4月19日
- いいタンザニアのサンプルをもらいました - 2021年4月18日
- 高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です! - 2021年4月17日
関連記事
-
-
なぜコーヒー屋さんは、インスタントコーヒーを飲まないのか
プロローグ なぜ、コーヒー屋さんはインスタントコーヒーを飲まないのか?と、コーヒー屋さんと大きいく
-
-
ええ豆タンザニア入荷しました
昨晩はダッシュで帰宅。 といっても、バイク通勤ですのでいつでも、安全運転のダッシュなのですが、気持ち
-
-
コーヒーシロップ無糖は8月29日に新しいロットが入荷します!
本日、8月18日火曜日は高槻店は臨時休業を頂いております。 といっても、僕は岡町本店へ行き、コーヒー
-
-
コーヒーはあなたの生活の何になるの?
プロローグ さて、明日はエクスマ塾の日です。ですので、高槻店は臨時休業させて頂きますね。 なぜ勉
-
-
隠しブレンド鱗雲あらわる
昨日はお休みでしたが、高槻店で前から雨漏りがあった箇所あり、13時からその調査をしてもらいました。
-
-
焙煎は焙烙(ほうろく)でもできるんですよ
僕は滅多にコーヒー教室をしないのですね。 なんで?と言われるとあまり得意ではないから、かなぁ。
-
-
ひとこと あるかないか で 人は変わる
ブログを移転して2回目 スマートフォンでは見やすくなったと思います スマートフォンとパソコンの画
-
-
ハワイ島でコーヒーの素材を「見抜くの目」が育ったというお話
先日、奥さんにある相談をしました。 島珈琲社会貢献部の話です。 「高槻店
-
-
岡町本店と高槻店のコーヒーの味わいはちょっと違う?それは焙煎機の違いです
さて本日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店で店頭に立ち、営業しております。 岡町本