物事の効率を上げるには?
僕が高校卒業して就職したのは、中国料理店だったことはこのブログで何度となく書きました。
主にホール、ウェイターですね、として勤務してましたが、実は初めはコックをとして入社したのです。
中国料理の鍋をふる姿、炎を使う姿に憧れたわけですが、新入社員で打たれ弱かった僕は、調理場の仕事量の多さにすぐにケツをわってしまい、ホールに配属してもらったというわけなんですね。
もしこの時、僕がめっちゃメンタルの強いやつだったら、今はコーヒー屋さんではなく「島中華」なんてお店をやっていたかもしれないですね。
へい、チャーハンお待ち!
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
副料理長から沢山のことを教えてもらった
厨房で働いていた、短い期間でのこと。
その当時の副料理長がめっちゃ怖かったのです。
言葉が少なく、厨房の中ってバーナーの音がゴーゴー響いているので、その言葉少ない副料理長の指示が聞き取りにくいのです。
しかも指示も短いから、聞き逃すことはできないのですが、聞いていてもまだよくわかっていない僕には理解できないこともいっぱいでした。
そんな副料理長ですが、鍋場が離れるといろいろアドバイスをしてくれました。
こわもてで、声も低く、五分刈りで、目が鋭くキッとにらまれると、ひぃっっと、なりそうなんですが、そんな副料理長のアドバイスは今でも脳裏にこびりついていますし、いまだに感謝しております。
1日1個でいいから何か覚えろ、1ヶ月でどれだけになる?3ヶ月で?1年で?ひとつ覚える意識があったらどんどん伸びる。
1年2年3年の差なんてすぐ埋まるからな。
仕事の効率の教え
いいか島、仕事ってな、その物事はある程度繰り返したら、だいたいみんな同じスピードになる。
ある程度に来たら仕事のスピードは一緒や、だけど遅い早いがあるのはなんでや?
早いヤツはな、その次に移るスピードが速いんや、これよく覚えてとけ。
その当時は解釈の仕方がちょっと違っていたけど、年数を重ね、そのたびその言葉を思い出し噛みしめるたびに、その言葉に感動したり、また違う意味を見つけたりするのですね。
段取りのことが大事ということを教えてくれてたり、先を見ろということを教えてくれてたり。
次に行くために、今の時点から考えておけ、ということを教えてくれてたり。
仕事の効率を上げる事とは、その作業をいかに楽にこなすか、楽しくするか、だと思うのです。
楽にこなすと言えば誤解があるかもしれませんが、楽にこなせるようになれるからこそ、次の高い段階を臨めるのですよね。
その上で、副料理長の言葉が今も僕の中で生きています。
効率を上げる、その物事を楽しむ、楽しめるように工夫する、ことかなと、副料理長に教えてもらったことや、今までの経験から今のところはその答えになっております。
さて喪中の葉書がよく届く時期となりました。
人生は限りあるモノと知らせられるわけで、そうするとやっぱり楽しんでナンボと思うわけです。
効率を上げるためにも、楽しむことをもっと考えてたいなぁ、そんなことをぼんやりと考えておりました。
それでは。
なんかチャーハン食べたくなってきたなぁ。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
島珈琲の3店舗はこんなふうに管理している
現在、島珈琲は委託されている姉妹店のカフェBeを合わせて3店舗あります。
-
そもそもコーヒー焙煎とは、なんなのか?
プロローグ つまりコーヒー焙煎とは、男の浪漫 なんちって。 こんにちは 焙煎アーティスト 島規之
-
開業してから12年間守り抜いているもの
今月10月23日木曜日は勉強会(のようなもの)に出席するため その日は臨時休業を頂きますね 何回も休
-
こつこつと学ぶ 相手を理解すること
今朝は起きると少し蒸し暑く 涼しかった朝の空気が 夏に1歩後退し 秋を少し遠ざけるような 気温で
-
焙煎アーティストとは一体なんなのか?
まず重要なお知らせから。 2月25日日曜日、26日月曜日、本来なら高槻店は日曜月曜が定休日です
-
新しい年に向け読むべき本のススメ #短パン本
「うまくいかない人は、お客さんが買いたいものを売ろうとするのではなくて、自分が
-
笑顔にあえた!1年ぶりのカフェBe勤務でした
昨日、8月8日は久しぶりのカフェBe勤務でした。 それもなんと1年ぶり。
-
TV取材の依頼がありましたが丁寧にお断りしました
魔の30キロをご存じですか? マラソンなどされている方は知っていると思いますが フルマラソン30
-
焙煎アーティストとは何なんだ!
昨日が今年の初売りでした。 思いもよらぬお客さんが来られびっくりしてたんです。 実は僕