暑い時に欲しくなる、あまーいコーヒーのレシピ教えちゃう
プロローグ
実は僕、昔バーテンダーになりたいと夢見た時期がありました。シェーカーを振りグラスに注ぐ色鮮やかなカクテル。夜を演出するバーカウンターに立って、視覚と味覚とその空間を楽しんでもらい、それを演出する人になりたいと志たことがありましたが、訳あってコーヒー焙煎の道1本に絞り 僕の現在があります。
このコーヒードリンク、みんなに知ってもらえると喜ぶのでは、なんてブログのネタがふと思い浮び、そして水屋から少しホコリをかぶっていたシェーカーを取り出し、夢見ていたあの頃の心境をすこし走馬燈しながら手にとっておもむろにそれを振ってみました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
暑い時 甘いものが欲しくなりますよね
さて、大阪は蒸し暑くなってきました。皆さまはいかがですか?疲れているときや暑くなると、無性に甘いモノが欲しくなること、そんなことありませんか?
そこで、これからの季節にうってつけの美味しいコーヒードリンクの紹介をしたいと思います!
甘くて・ちめたくて・オイシーノ
これはエスプレッソ使った飲み物です。エスプレッソ・シングルはだいたい30mlです。ダブルは60ml。今回はダブルを用意します。これに砂糖をスプーンに1杯、甘党なら2杯入れ、氷を沢山入れたシェカーに熱いまま注ぎます。
これでシェーカーを振って、カキーンと冷やせば出来上がり♪このドリンクはシェーカーをシャカシャカしてつくるから、シャケラーノといいます。(ジョークです アハハ・・・)
シェーカーがなくても大丈夫、水筒とかのステンレス魔法瓶や、氷をいれて振っても大丈夫な強度があるものなら代替えできます。エスプレッソがない場合は、濃い目の深煎りのコーヒー、そうですねホットなら140ccくらいが1杯あたりの目安ですが、同じ粉の量で半分の70ccを抽出し、上と同じようなやり方でつくれば、甘くて・ちめたくて・オイシーノができます。
さらにコーヒーをたてるのが面倒だ!と言う方は、島珈琲のコーヒーシロップ無糖・加糖を使って頂いても可能です!
エピローグ
カキーンと冷やすのが「美味しい」の秘密です。このドリンクは濃い分だけどうしてもノドが渇くと思いますので、冷水を一緒に用意して交互に飲みながら、楽しむのがいいんじゃないかと思います。
どちらかというと 気付けの1杯 って感じでしょうか。
甘いのでガブガブ飲むドリンクじゃないですが、疲れていたり、甘いモノが欲しい時には是非試してもらいたい、心潤う夏の1杯です。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖の味わいをチェックした - 2022年8月9日
- お盆期間中は定休日変わらず通常営業です - 2022年8月8日
- 1杯淹てより2杯淹ての方が安定する? - 2022年8月7日
関連記事
-
-
四季折々で味わいの調整を
前号のブログでは、四季折々で味覚の感じ方に少し変化があることを書きました。 では、焙煎ではそれに応じ
-
-
もう、カフェインレスが美味しくない!なんて言わせない。美味しいカフェインレス・アイスコーヒーが出来上がりました!
プロローグ 昨日、高槻店に来られ喫茶をご利用されたお客様が、メニューにしてから初めてカフェインレス
-
-
「いい加減」じゃなく 「良い加減」のいい加減
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日 島珈琲の高槻店で近々「チー
-
-
いつも飲むコーヒーの味わいは体調のバロメーター
僕は夏生まれなので、夏に強い、暑さに強い、と思っていましたが、そうではなくなってきたのか、それは歳せ
-
-
コーヒーは1日何杯まで飲んでいいの?
さて、連日フェイスブックやツイッターなどでお送りしている、あの芸能人こと、短パン社長 奥ノ谷圭祐さん
-
-
ブレンドはオーダー毎に組んでます
ほんとにいい時代だなぁと思うのです。 晩御飯を食べたあと、お風呂に入って上がってから少
-
-
僕のオススメのコーヒードリッパーはコーノ式の名門 円すいタイプです
プロローグ 今やコーヒーの器具も様々なものがあって、正直どれがいいのか?わからない方も多いようです
-
-
金属系フィルターは粗挽きの方が良いの?
コーヒーミル(グラインダー)にも、細挽きに強いタイプ、粗挽きに強いタイプとあります。 どちらかという
-
-
ミルクと相性のいいコーヒーの焙煎度合いは、どれ?
コーヒーにミルクを入れて飲むなんて邪道ですよね、とよく聞かれるのですが、僕的にはシチューにコショウを
-
-
コーヒーをお湯や水で割るってどうなの?
プロローグ あなたはコーヒーをお湯やお水で割って、コーヒーを飲まれますか? 僕はあります。
- PREV
- コーヒーミルによってコーヒーの味は変わるのか?
- NEXT
- 職人だからこそ、「のほほん」と心穏やかに