ペーパードリップするのに大事な3つの注意点
昨日は仕事もはやく片づき 家路を急ぎまして
晩ご飯を食べてから 2歳の娘と沢山遊びました
娘の笑顔はなによりも勝る 僕の働く原動力
娘の笑顔はすべてをリセットさせ
よし明日もあきらめずにがんばろう
そんな勇気をもらいます
こんにちは!焙煎アーティスト 島規之です
さて 今日もコーヒーの事 書きたいと思います
おうちで気をつけて頂きたい
ペーパードリップをするのに大事な3つの注意点
コーヒーのドリップは難しいと思っている方に
ここにあげる3つを守れば上手くいきますよー
ということを 書きたいと思います
とりあえずここでは1人前を作ることを前提に
話を進めていきますね
1人前を作るとき 僕はカップにそのままドリッパーを
置きます そしてペーパーをセットし その時点で
お湯を注ぎます これはカップを温める(湯煎する)ことと
ドリッパーとペーパーを密着させること
密着させるとドリッパーにある溝
これをリブと言いますが
コーヒーにお湯注いだ時 ガスが発生するのですが
その通り道を確保するためのものなので
密着させた方がより機能すると考えているからです
で 1人前のコーヒーの粉をセットします
普通のカップなら10グラム 僕はマグカップなら20グラムで
少し濃いめのコーヒーを作ります
さてお待たせしました!
3つの注意事項です
1 沸騰したてのお湯を使わない
2 蒸らし(準備体操)を忘れない
3 ドリッパーの内側にぎりぎりにお湯を注がない
1番目
沸騰したお湯を使わない
お湯が暴れてコーヒーに優しく注ぐことが
できないからという理由と
お湯の温度はだいたい92℃くらいが適温と考えていますので
やかんやポットの大きさや容量によって違いはありますが
沸騰してから火を止めて 1分くらいほったらかしに
していればまぁまぁ冷めますので それでトライしてみて
ください
コーヒーにお湯を注ぐときは
気持ち「お湯を置くように」優しくしてみてください
2番目
蒸らし というのは セットしたコーヒーの粉に
お湯を注ぐ1湯目ですね
粉をしめらす程度
カップに1滴か2滴落ちるくらいの量を注ぐことが
できたらベターです
コーヒー繊維をしっかりと開き
良い味をだすために蒸らしの時間は
25秒前後がよいでしょう コーヒーの準備体操と思ってください
そして2湯目にうつってください
3番目
お湯を螺旋状に注いでいるとき ドリッパーの一番端から
約5ミリほど内側の地点までとしてください
粉の表面全部にお湯をかけようとして端ギリギリにまで
お湯を注ぎたい気持ちはわかりますが
コーヒーの層にあまり通らずドリッパーをつたって下に
落ちてしまうので良い味がでません!
ここね
以上 3つの注意点に気をつけて頂けば
味は良くなるかもしれません!がんばってみてください 笑
ホームページにある 美味しいたて方もよければ参考にしてくださいね
http://www.shima-coffee.com/how-to/drip-coffee/
今日は忙しくてアップが遅くなりました
ではまた明日お会いしましょう
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
岡町本店と高槻店のコーヒーの味わいはちょっと違う?それは焙煎機の違いです
さて本日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店で店頭に立ち、営業しております。 岡町本
-
-
ブログで想いや手間を伝えている
メガネをかけるようになったのは、島珈琲を開業してから。 実はホームページを自分で作るために、HTML
-
-
ミルでもかわるコーヒーの味わい
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中岡町本店に来て焙煎を終え10時よりいつも通り営業開始しておりま
-
-
ブレンドのネーミングはどんなふうに決めているのか
娘はなぜかテレビの天気予報が好きで、大阪は晴れくもりやなぁとか、花粉状況が沢山やなぁとか、独特の関西
-
-
目先の利益を取るのか?永続的なパイプラインを取るのか?
目を閉じて吐息を聞いてみる 楽しかったとき 悲しかったとき うれしかった時 思い悩んでいた時 そ
-
-
ブレンドについて考えた
今朝も自転車で受ける風は涼しく 長袖でもちょうど良い季候でした 今日から多くの方は3連休でしょう
-
-
一緒じゃないかっっ!
物が違うだけだけで 物理的には一緒なこと たくさんたくさんたくさん この世にはあると思う
-
-
ブランド力向上作戦!
島珈琲というブランド力をアップする どこででも買えるコーヒー豆を わざわざ島珈琲に足を
-
-
儲かるから?なぜ僕は喫茶店ではなくコーヒー豆屋を選んだのか
プロローグ 日曜日は、日曜日だけが営業のお店、岡町本店で営業です。 こちらのお店はコーヒー豆の量
-
-
商売を大きくしようと思うなら
昨晩、お風呂に入っていた時にふと思いつき、考えてたこと。 僕自身、島珈琲を今以上にお商売を広げていこ
- PREV
- 焙煎のことを考えて 昨日の記事より掘り下げてみた
- NEXT
- 島珈琲社会貢献部より3つのお知らせ