島珈琲2020グァテマラ祭り第2弾は、力強い味わいのトウィハ
昨日、湯船に浸かっていて、ふと常連さんってほんとうに有難いなぁ、なんて考え始めました。
岡町本店は次の3月で19周年に。
オープン当初からずっと通い続けてくれているお客さんも多く、高槻店は8周年を迎えたばかりですが同じく開店当初からずっと通ってくださるお客さんもこちらも多く、感謝しかないなぁ、なんて感慨深くなっておりました。
お店が調子のいい時もあれば、悪い時もある。
そんな中、どんな時でも島珈琲を信じてコーヒー豆を購入してくださること、それを思うと感謝しかないのです。
ありがたいことです。
期間に関係なく、通ってくださるお客さん、通販もそう、オーダーし続けてくれているお客さんに報いるために、お客さんの気持ちを裏切らないことその姿勢で居続けよう、背筋をピンとしようと、そんなことを考えていました。
特に年末に近づくと、この1年も無事にお商売ができそうだ、と言う感謝の気持ちから、そうしたことを回想します。
感謝の気持ちを忘れず、まずは大晦日まで突っ走りたいと思います。
さて、2020年グァテマラ祭りの第2弾、もう少しで切り替わるのでお知らせを。

第2弾はグァテマラ・トウィハ
第1弾はグァテマラ・リベルタッドレゼルバでした。
このリベルタッドレゼルバが昨日最終焙煎となり、本日、第2弾となるトウィハを焙煎しました。
切り替わるのも時間の問題となっております。
2020年11月から1月くらいまで、島珈琲はグァテマラ祭りを開催。
と言っても、グァテマラの銘柄がいつもより多く用意して、在庫がなくなれば切り替わっていくだけで、祭り祭りと言っておりますが祭りの要素は全くゼロで、特にお店でアピールしているわけでもないのです。笑
でも、せっかくの上物が揃ってますのでね、ブログと口頭で一所懸命お伝えしているというわけです。
第2弾は、力強い味わいのトウィハになります。
力強い味わいで意識すればチョコレートのような風味を感じる?
先ほど今日焙煎したそのグァテマラ・トウィハを試飲してみました。
力強い味わいで、いつもの島珈琲定番のグァテマラ・ジャスミンよりも口の中で個性的な味わいがぐぃぐぃと押してくる、そんな感じを与えてくれました。
僕がいつも選ぶグァテマラの味わいとは、ちょっと違うタイプです。
いつもは繊細で上品なタイプを選ぶのですが、今回これは力で押してくるタイプで、意識してもらうとチョコレートの味わいも感じるかも、なのですね。
これもまた美味しい味わいです。
島珈琲と言えばグァテマラ、そのグァテマラは今回ちょっといつもとは違う味わいをご用意。
生豆35キロ入りの袋を2袋キープしてます。
トウィハはこの12月の間にはなくなると思いますので、気になる方はお早めに!
これが終わっても、あともう1弾ご用意しておりますのでね、ご期待ください。
それでは、今回はこのへんで。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 自分にこだわりすぎない - 2021年1月26日
- 思考力を深める方法 - 2021年1月25日
- 夢をかちとろう - 2021年1月24日
関連記事
-
-
コーヒーを焙煎する焙煎機による味の違い
プロローグ 今年の夏はちょっと違う。大阪は通年以上に湿度を感じ、同じ温度でも重く苦しい暑さになって
-
-
人と一緒!コーヒー豆の脂の出る量の違いはなぜ?
プロローグ 先日、常連様からこんなご質問を頂きました。 「いつも種類を変えてコーヒー豆を買ってい
-
-
コーヒー豆袋がはちきれそうな現象
日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店に来て営業しております。 こちらのお店は変わらず、日曜日は通常営業
-
-
ニューヨークのカフェ事情から見る流れ
まるで、さも自分が行ってきて見てきたようなタイトルですが、僕は行っておりません。(笑) &nb
-
-
コーヒー豆の脂ってナニ?というお話
長くブログを続けていると、ブログのタイトルを見つければその日のブログはもう書いたも同然、な感じになる
-
-
島珈琲のブラジルはクラッシックタイプの味わい
本日は祝日ですがお休みです。 今日は家族でおばあちゃんの家に出向き、おばあちゃんと合流
-
-
コーヒードリッパー 陶器とプラスチックどっちがいいの?
プロローグ 先日、お休みの時に高槻にある松坂屋を奥さんと2人でぶらぶらしていました。 何と言って
-
-
コーヒーの粉に入っている「皮」の正体
皆さんは「正体」という字を見て、とっさに思い出すものは何ですか? 今、僕は
-
-
何か意味があるの?コーヒー豆に付けられている名前とは
プロローグ モカ、キリマンジャロ。 どちらも大抵の方は知っていると思います。