*

コーヒーのブレンドっていつブレンドするの?

公開日: : coffee

あなたの好きな音楽はなんですか?

実はですね、全然詳しくないのですけど僕はフラメンコギターが好きなんです。

 

ジプシーと表現するのか、情熱と悲しさが織り混ざったような、熱いような冷静なような、いろんな想いがギターで表現されていて、聴いているとなんかよくわかんないけど、いろいろ考えさせられるんです。

 

実際にステージを見に行ったことはないのですが、燃えるような切ないギターの音色が大好きです。

そこにフラメンコのカンテ、歌ですね、そして踊り、これが加わると色とりどりとなって、フラメンコも深くなりますよね。

 

コーヒーのブレンドも同じようなものでしょうか。
ギターだけでなく、歌と踊りが加わることになり、新しい表現になる。

 

合わさることで、新しいモノが出来る。
ブレンドは協調の世界です。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

ブレンドはいつブレンドするのか

 

 

 

ブレンドにはとりあえず2種類あって、焙煎する前のコーヒー生豆の段階でブレンドするもの、これをプレミックスと言います。

 

逆に、焙煎してからのコーヒー豆をブレンドする方法をアフターミックスと呼んでいます。

 

例えば、先日焙煎しました短パンコーヒーのオーダーのように、116キロの焙煎を一気にする場合、アフターミックスですと時間が随分とかかってしまうのですね。

 

僕のような小さいお店での大量のオーダーの場合は初めからプレミックス、焙煎前にブレンドする方法を選択し、初めの段階からプレミックスで味つくりをして、本番に臨むことになります。

 

普段はどうか、というと普段はほぼアフターミックス、それぞれの銘柄のコーヒー豆を焙煎した後にブレンドしています。

 

なぜ普段はアフターミックスなのか

 

初めて見る人はびっくりされることがあるのですが、そのお客さんからブレンド○○とオーダーを頂き、計りでブレンドを作るんですね、その様子にへぇ~となられることがたびたび。

 

そんなふうに、オーダー事に合わせているブレンドもあります。
そして、よく出る主力のブレンドなどは、ブレンドして置いてあります。

 

アフターミックスの場合、単品のコーヒー豆、ブラジルならブラジル、コロンビアならコロンビアを何対何とある比率で合わせるのですが、単品でも使えるしブレンドでも使えるということですよね。

 

プレミックスはすで焙煎した時点でブレンドしているので、ブレンド以外に使い道が少ないということになるのですね。

 

結局はお店側の都合になるわけですが、鮮度のよいものお客さんにお渡しすることなど考えた結果、僕はアフターミックスを採用してます。

 

ブレンドはその都度、もしくは直近に合わせてブレンドをしている、ということになります。

 

お店によって考え方ややり方は違うのですが、ブレンドには2種類あること頭の隅に置いていれば、あなたのコーヒーの世界が少し広がるかも。

 

コーヒーで良い時間を過ごしてくださいね。

それでは、コーヒーのブレンドっていつブレンドするの?のお話でした。

 

焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ペーパードリップの「蒸らし」が上手く出来ない!そんな貴方に贈るちょっとしたコツ

プロローグ 奥様に「コーヒーでなんか疑問に思う事ない~?」と、何気なくブログネタが欲しくて聞いてみ

記事を読む

うまく力を抜きながら (5063)

今日は豊中市にある岡町本店に来て、6時半よりコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎をしております。 &nb

記事を読む

来た!商社さんからの謎のサンプル の巻

昨日の午後、郵便局員さんがレターパックです!と。 この暑さのなかで、運送のお仕事をされている方はほん

記事を読む

五領公民館での僕のコーヒー講座の募集が開始されます!

先日、実家に遊びに行った時に、父が「規之が好きやから録画しといたで」と。 え、何?もしかして、北大

記事を読む

アイスコーヒーを濃い味にしたい時の3つのポイント

プロローグ さて、関西は梅雨明けし本格的な夏、本格的なアイスコーヒーの季節を迎えました。 ボンジ

記事を読む

金属系フィルターは粗挽きの方が良いの?

コーヒーミル(グラインダー)にも、細挽きに強いタイプ、粗挽きに強いタイプとあります。 どちらかという

記事を読む

お店で粉にしてもらうのと、家でするのと、どっちが美味しく挽けるの?

プロローグ コーヒーの味わいはコーヒーチェリーの精製から輸送、焙煎、保存、ミル、抽出方法などなど、

記事を読む

特選ブレンド四季 パワーアップ!

季節のブレンドは、月替わりのブレンドです。   今月は中焙煎=中煎り、マイルドタイプの味わ

記事を読む

コーヒー器具の手入れの仕方 あれこれのお話

以前にも書きましたが、昨日ふとツィートすると沢山の方に見て頂けたようですので、また改めて新しく器具の

記事を読む

味覚を鍛える方法

ブログをリニューアルします。 ブログを完全にSSL化するのに、島珈琲御用達のまころ企画さんにお願いし

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
今年も淡々と (5201)

最近「痩せました?」と言われることが多い僕であります。  

ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199)

昨日のお休みに、高槻店の焙煎機のメンテナンスをしました。  

大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

→もっと見る

PAGE TOP ↑