コーヒーの味わいのチェックはどうしているの?
公開日:
:
coffee TANPANCOFFEE, 味の好み, 焙煎アーティスト
今日、舞鶴のお客さんにお電話をかけ通販のご注文の確認をしたあと、電話の先からこう言われました。
「そーいや、島さん凄いね-!ブログ見たよ、芸能人のコーヒー作るんだってね。俺も知ってる人だよ!がんばってね。」と応援してくれました。
特にフェイスブックやツイッターなどSNSをされていない(と思われる)お客さんなのですが、あの芸能人こと 短パン社長 奥ノ谷圭祐さんのことをご存じで、とても嬉しい気持ちになりました。
がんばるど!こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
味わいのテストはどうやってるの?
味わいを作るのは、まずイメージから入ります。
イメージの中で香りと味わいを形取り、そしてそれを実際に焙煎してみます。
当然イメージ通りになるとき、ならないとき、どっちもあります。
その味わいを確認する方法は、僕はペーパードリップで淹れて普通に飲みます。
最近、テレビでも見るようになったのでご存じの方も増えてきたかな。
生産国でコーヒー豆を買い付けするときなどの味わいチェック、これをコーヒーのカッピングといいまして、カレースプーンの様なものでコーヒーをすくい、口へ運び、むせないようにジュッと吸い込みます。
写真 こんな感じですね(ちょっとシノハラ風?笑)
そうすると細部の味わいをチェックすることができる、専門家のやり方なんですが、僕はこれはしません。(できないわけじゃないですよ 笑)
普通に飲みます。
家庭で飲まれるやり方で
今紹介したスプーンですくって味わいをチェックする方法は、どちらかというとネガティブな味わいをチェックするためのもの、つまりマイナスの味わいを探す方法なんですね。
それは必要ないのでどちらかいうと逆で、プラスの味わいを見つけていかに伸ばすか、長所を進展させるチェックなんですが、これは普通に飲み、口の中で飴玉を転がすようにコーヒーの液体も同じようにして神経を味覚に集中し、良い味わいをチェックするのが一番分かりやすいです。
そうして、焙煎や味わいの修正していくのですね。
島珈琲のお客さんは家でコーヒーを淹れて飲む人がメインなので、お客さんが淹れる一番多い方法それはペーパードリップなので、それでドリップして味わいをチェックしております。
さて、あの芸能人ことTANPAN COFFEE の次なるサンプルはちょっと、いや、かなり違いますよ。
イメージはしっかりと出来上がっているので、焙煎し試飲して味わいを確認しますね、むふふのふ、もうドキドキだわ。
また報告します、お楽しみに!
僕の焙煎するコーヒー豆で、あなたがちょっとでも幸な気分になってもらえたら、とても嬉しいです。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年も淡々と (5201) - 2025年1月23日
- ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200) - 2025年1月22日
- 今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199) - 2025年1月21日
関連記事
-
自宅でもできる簡単なブレンドを作る
先日あった大阪北部地震で、島珈琲高槻店があるビルの2階の窓ガラスに、しかも強化ガラスですよ、それに大
-
深煎りと中煎りと同時にドリップをすると、どちらが早いか?
プロローグ 今回の記事は、けっこうどうでもよい記事なのかもと思っておりますが、まぁそんなこともある
-
1回の焙煎時間ってどれくらい? (4746)
焙煎のお話をしていると、かなりの高い確率で聞かれることは、焙煎の時間についてですね。 店頭でも何かの
-
スーパーサブを目指して
どちらかというと目立つのが嫌いな僕です。 と言うと、あまり信じてもらえませ
-
ドリップコーヒーについて 知りたいこと
僕 島規之が、コーヒー基礎講座の講師を務めることになりました。 久しぶりです。 詳細は
-
何か意味があるの?コーヒー豆に付けられている名前とは
プロローグ モカ、キリマンジャロ。 どちらも大抵の方は知っていると思います。
-
視点を変えればリーズナブル!コーヒー豆100gって何杯分?
プロローグ ご存じの方も、ご存じでない方もコーヒー豆100gって、さて何杯分でしょうか?
-
コーヒーの香りを引き出す
6月に入り、急に蒸し暑い日が多くなった高槻です。 お元気でお過ごしでしょうか。 5月の
-
カフェ出店のご相談がありました 最近多いので参考点をちょい書きました
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です だいたい1年に数件 カフェや喫茶
- PREV
- ハワイ島で過ごしたコーヒー農園を思ふ
- NEXT
- とっても重要なお知らせです!