*

ハンドボールじゃないよ ハンドピックだよ

プロローグ

コーヒーはコーヒーノキの種子で、つまり農産物です。当然収穫の時には、未成熟の豆や、異物の混入、それから虫食いなどの豆、などなど様々なモノが混ざっています。

 

大農園では電子選別機を常備しているところが多くあり、サイズ分けや異物などの選別などは機械でします。
では機械のないところではどうしているのかというと、写真のように人海戦術でとっていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とっても大変な作業です。

 

日本では手選別のことをハンドピックといいますが、ハワイ島のコーヒー農園で働いているときに「ほんとはハンドソーティング」って言うんだよって教えてもらいました。

 

でも日本ではハンドピックで通っているので、今回の記事ではハンドピックで統一してお話していきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

ハンドピック

不良豆を手選別していく作業を「ハンドピック」とコーヒー業界では呼ばれています。それは2段階あって、一つ目は生豆つまり焙煎する前の豆ですね。その時と、焙煎後のコーヒーブラウンになったコーヒー豆の時と2回です。 不良豆=美味しくない豆、持ち味をちゃんと発揮できない豆

 

で、いわゆる特級クラスのコーヒー(マイクロロットとかスペシャルティコーヒーとか呼ばれています)では、ほとんど機械なり、人であり、ハンドピックを完了させていることがほとんどです。(僕の手元に来るのは)

ですから、生豆での段階ではハンドピックは必要ありません。

 

蛇足ですが、人件費と作業時間のことを考えると、先進国の日本より生産地で選別をすましたモノを少々高くても購入する方が、対費用効率で考えると結果リーズナブルになる、というのが僕の考えです。

作業はどうしているのか

僕の場合、焙煎している間にハンドピックをすましています。1回の焙煎時間はインターバルも含めて17,8分ですので、その間に前回に焙煎したコーヒー豆をハンドピックします。

 

プラスチックの黒の1辺40cmの長方形の盆栽用受け皿に、目に優しい色である薄茶色の紙を貼り付けています。その上に焙煎豆をダァーと広げます。

IMG_4559
ここでコツは 全体を見るときは一瞬で判断する ということです。

 

全体を見てちゃんと焙煎色になっていないコーヒー豆を見抜き、素早く取り除いて行くわけですが、ゆっくりじっと見ているとだんだん迷いがでてきます。迷わないために全体を見て、一瞬の判断ですすめて行く方が少々仕上がりは荒くなるかもしれませんが短時間で決着がつきます。

 

これはいろんな事にも応用できますので、要チェックです。「全体を判断するときは一瞬の判断を大事にする。」

 

先ほども書きましたように 焙煎後のハンドピックの対象は焙煎色していないコーヒー豆。正常な成長をしていないものはきちんと色が着かず、周りと違う淡い色をしています。美味しくないので取り除きます。
後は石やコーンなども(ほんとに稀ですが)入っていて粉砕する機械、コーヒーミルの歯を痛めてしまうので、これもきちんと除去します。

 

エピローグ

コーヒー屋さんでビンやショーケースに、コーヒー豆があまりにもマンダラな色になっている場合は明らかに手選別、ハンドピックをしていないことの証左でありそれは手抜きなので、コーヒー豆を買うときはこの記事を参考にし、よく見て購入してくださいね。

いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

ミルの刃

最近、娘が鬼滅の刃を見ています。 なので、一緒に見ています。   今朝も朝ご飯を食べてから

記事を読む

芦屋でカフェがオープンします!

先日の月曜日、友達がカフェをオープンするのでコーヒーの事などを教えて欲しいと言うことで、よっしゃーま

記事を読む

カフェオレベース動き出す

JUGEMテーマ:おすすめカフェスイーツ  牛乳で4倍に割ったら 懐かしいミルクコーヒーが

記事を読む

よりクラシックな味わいへ

今日、12月17日は雨の土曜日となりました。 いつもは家からバイクで高槻店へ来るのですが、雨の予報で

記事を読む

インスタントコーヒーってカフェインが多いの?

プロローグ 昨日の記事、フェイスブックにリンクして投稿すると面白いなぁと思うコメントがたくさんあり

記事を読む

陶器とプラスチック、どっちのドリッパーが良いの?

昨日はお休みで、家族で高槻天神さん 上宮天満宮へお詣りに行ってきました。 上宮天満宮の本殿は小高い

記事を読む

あるツイッターの投稿からヒントを得た、限定コーヒーギフトのご案内

プロローグ 僕はツイッターを楽しんでいるんですが、1日回数を決めてしてるんですね。 朝、朝、昼、

記事を読む

知らなかった!これが新しいペーパードリップだ

プロローグ お客様から教えてもらったんですよ。 実はかくかくしかじかで、この方法で注意すべき事は

記事を読む

さぁ美味しいカフェインレスコーヒーのこと 考えよう!

 昨日はお休みを頂きまして 朝は娘と嫁さんとで 高槻のハニワ公園で遊んできました 娘は落ち

記事を読む

コーヒー豆の挽き方で一体何が変わるのか

ブログを書くときに僕なりに大切にしていることは、誰に目掛けて書いているか、ということです。 コーヒー

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
焙煎、かかる時間

昨日で娘は、小学4年生の全日程を終え、そして今日から春休みに。 昨晩は

歳をとって叶う夢もある

島接骨院をご存知でしょうか。 カミさんの為だけにある、島家の接骨院です

5回目の決算

昨日、この3月に提出してくれた確定申告の用紙が、税理士さんから送られ手

自分のカンに素直になること

久しぶりに焙煎で失敗しました。 といっても、取り返しのつく失敗だったの

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出る

→もっと見る

PAGE TOP ↑