*

コーヒーチェリーの精製で味わいが変わるんです、というお話

どうでもいいことなんですが(またはじまった 笑)、僕は1日4回ツィートしようって決めてます。

 

いや別にゆるくやったらいいと思うし、楽しんでやったらいいと思う。
だけど、僕の場合、コーヒーというお仕事にも絡めて使っているので、コーヒーの情報とかをできればツィートしたいなぁと思ってます。

 

なので、自分に1日4回はツィートしようねって、決め事をしています。
僕の場合、決めないとできないタイプでなんですね。

 

僕はこうだけど、あなたはどうですか?僕の仕合わせのカタチはこうだけど、あなたはどんなカタチですか?みたいに、読んでくれている人が何かやる時のヒントになればいいなぁ、なんて思いながらいつもブログを書いています。

 

さて、昨日焼酎のロック、僕ね黒霧島が好きなんですわ、を飲みながらこんなツィートをしました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

コーヒーチェリーの精製で味わいが変わるんです、というお話

 

スマホの写真をスクロールしていたら、商社さんにもらった写真が目に付いたのですかさず、ツィートしました。
ツィートの左の写真は収穫されたコーヒーチェリー、コーヒーの実ですね。

 

同じく右の写真は、コーヒーチェリーの皮を剥き取り出したタネ、コーヒー豆になる前のものですね。
パーチメントコーヒーと言います。

 

天日式=ナチュラル、水洗式=ウォッシュド、その真ん中のような精製をパルドナチュラル、と代表してこの3つの精製法があるのですね。(細かく言えば他にもあります)

 

このパーチメントコーヒーを取り出すのに水を使い、水で洗って、少し発酵させ、水で洗って乾燥させ脱穀。
これがウオッシュドと呼ばれる水洗式。

 

コーヒーチェリーのまま、地面に敷いたシートの上にざっと広げて、太陽の熱で乾燥させて脱穀するのがナチュラル。

 

水を使ってコーヒーチェリーの皮を剥き、その後水で洗わず発酵させ、そしてそのまま乾燥させ脱穀するのがパルプドナチュラル。

 

簡単に精製法を説明するとこんな感じです。
そしてどう味わいが違うのか。

 

精製法で変わる味わいとは

 

精製法は国や地域によって違います。
一番多く影響されるのは、その土地に水が豊富にあるかないか、で、精製には水のあるなしが重要なのですね。

 

水の少ない(雨が少ない乾燥地域)では、なるべく水を使わない精製法を選択しないといけません、そういうことなんですね。

 

まず水洗式のウォッシュド、こちら全般的に綺麗な味わいが特徴です。
欠点豆も水で洗っている最中に水面に浮くので、それを取れば雑味になる欠点豆を排除できます。

 

そしてパルドナチュラル、味わいもナチュラルとウォッシュドの中間に感じるのですが、綺麗さもあって甘みもある、そして独特の味わいを持っていることが多いです。
味わいははっきりしているように思いますので、好きな人にはめっちゃうけるコーヒーになることが多いです。

 

最後にナチュラル、天日式ですね。
こちらは甘みが多く感じます。

 

かなり以前になりますが、ヒロコーヒー(http://www.hirocoffee.co.jp/)の山本社長さまとお話する機会があって、ナチュラルのお話なったのですが、社長さまはナチュラルが入るブレンドは特に甘くなる、と言われた時に僕も同じ事を思っていたので、やっぱりと心の中で手を打ったのですね。

 

水洗式に比べるとワイルドな味わいの雰囲気と、甘みがあるのが特徴です。

 

先日、お客さんにナチュラルはありますか?と聞かれ、改めて島珈琲で取り扱っているコーヒー豆の精製法を振り返ったのですが、ナチュラルはブラジルだけでした。

 

そのほかは全て水洗式。

これは完全に僕の好みです。(笑)

 

もし精製法が何か、気になった方はご遠慮なく聞いてくださいね。
それでは精製法で変わる味わいのお話、これまでということで。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

どら焼きとコーヒーとわたし

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 先日 あるお客様に「どら焼きの美味しいお店っ

記事を読む

大小どっち コーヒー豆の大きさ、味わいに関係あるの?

プロローグ 夏の日、クーラーの効いたお店でホットコーヒーを飲むのが好きです。 蝉の鳴き声を聞きな

記事を読む

一杯の美味しいコーヒーで焙煎の重要度はどれくらいなの?

何度か書いてきましたが、僕はコーヒーマニア上がりなんです。   焙煎が楽しくて

記事を読む

ハンドドリップをするときに上手にできる立ち位置を考えた

あなたは右利きですか、左利きですか? 僕は右利きなんですが、たぶん左利きだと思うのです。 &

記事を読む

ふくよかなマンデリン (5147)

明日はドリップバッグ、そして日曜日は岡町本店でコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎をします。  

記事を読む

心の中のドリームマシンを錆び付かせるな

今日の大阪は雨 高槻界隈では年に1度の高槻祭りが 開催されています せめてこの時間だけでもやんでくれ

記事を読む

味覚を整える

実は入院したことが2度ある僕なのです。 その内の1回が、親知らずがあらぬ方向へ生えたために、あごの下

記事を読む

ドリップでアイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ

今、僕は真田太平記を読んでいます。 12巻あるうちの6巻を終了し、7巻に入ったところ。 &n

記事を読む

同じコーヒー豆でもコーヒーミルによって味が変わるという摩訶不思議

コーヒーの醍醐味の一つ、コーヒー豆を粉にする。   御家庭でコーヒーを淹れる場

記事を読む

店頭で一番聞かれるコーヒーのこと

日曜日は岡町本店の営業日でした。 初めてのお客さんは、なぜ日曜日だけなのかが不思議なようですね。 &

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
久しぶりの深い睡眠 (5282)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に7時前に到着し

ブレンド風の微調整 (5281)

そうか、もう今日からゴールデンウィークなんですね。   もう

秘密兵器、購入する (5280)

秘密兵器とは、秘密にしているから秘密兵器なのであって、公開してたら秘密

皆さんが心配されていること (5279)

今年は、特に年の後半に月曜日の祝日が多いですね。   島珈琲

改めましてゴールデンウィークの営業について (5278)

あっというまにですね、ゴールデンウィークがすぐそこまで迫ってまいりまし

→もっと見る

PAGE TOP ↑