*

はじめてのコーヒーミル 手挽きと機械 どっちがいいの?

ある本を読んでいて、そこにはこうかかれていました。

 

ものがたくさんあること、過多であることは常に私たちを迷わせる。
シンプルさの中にこそ活路があったのだ と。

 

確かにそうですよね。
今の日本ではもの、そして情報が沢山あり、そして過多であることが僕たちを悩まして、答えをなかなか見いだせないことが多々。

 

そんな中、コーヒーの事で、何かのお悩みがあれば、僕がお役に立つ事ができたらなぁとその本を閉じながら思ったことはそんなことでした。

 

いろんな情報が交錯するなかで、僕の書いているブログが何かあなたの心に残るモノになれば嬉しいです。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

はじめてのミル 手挽きと機械どっちがいい?

昨日、お客さんから頂いた質問です。
皆さんはどちらが良いと思いますか?

 

僕はどちらでも良いとは思います、と言うことをはじめに伝えて、お話をこう続けました。

 

コーヒーを楽しむという観点でみると、手挽きの方が面白いですね。
コーヒー豆が砕ける感触がミルのハンドルから伝わってきて、自分のコーヒーを作っているんだぁという手作り感が味わえるから。

 

機械は手挽きをしている時間はないけども、挽く時の香りから楽しみたい、どちらかというと手っ取り早い方法を取るなら機械のコーヒーミルの方が良いですよ、とその2つことをお伝えしました。

 

そしてこんな提案をしました

以前から僕のブログを読まれている方からは、またニトリか!と思われてしまいますが(笑) そのお客さんにニトリで安価の手挽きミルが販売されていますので、まずそれからはじめてはどうでしょうか、とご提案しました。

 

というのも、最初から良い道具を購入するのもいいのですけども、良い道具から入ると、いろんな備え付いている良い機能が、なぜ良いのかがわかりにくいのですね。

 

ですから、最初に安価のもので高機能ではないものからスタートして比べる基準を作って、それから考えるのも手段ではないでしょうか。

 

コーヒーミルを使わない人には、普段から身近にあるものではないので、はじめての場合、いろんな良さがわからないままだと楽しみに繋がっていかないのでは、と僕は思っています。

 

自転車の次にはじめてバイクを乗った時、バイクってすげぇと思うような感じでしょうか。

 

僕は今このクロスのボールペン 一本4000円くらいするペンを、お店で使っています。

 

 

 

お店で地方発送のご注文があった時に、お客さんが送り先の住所を書く際に、このボールペンをお渡しして使ってもらいたくて買いました。(もちろん自分も使いたいから えへ)

 

お客さんもなんか良い気持ちになるでしょ、伝わらないかもしれないけど(笑)

 

安価のボールペンを使ったからこそ、このボールペンが書きやすいと思うわけで、何でもステップがあった方が結果、「楽しむ」ための近道になるのでは、というのが僕の持論です。

 

今回のこのブログが、ミルを買おうかなぁと思っている方に参考になれば嬉しいです。
そんなお話でした。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出るまでの時間が、だいたい20分。

記事を読む

コーヒーをドリップするときに大切な1つのこと

プロローグ     テクニックって練習すれば上手くなります

記事を読む

コーヒーチェリーの果肉ってどうなるの?

8月はどちらかというと閑散期で、お客さんの流れが緩やかです。   緩やかだなと

記事を読む

知ってますぅ?歯周病対策にコーヒーが効果的なことを!

今朝は6時過ぎの家を出て 高槻店に車で向かい 岡町本店でも使う荷物を積みこんでいましたが 半袖

記事を読む

ミルクと相性のいいコーヒーの焙煎度合いは、どれ?

コーヒーにミルクを入れて飲むなんて邪道ですよね、とよく聞かれるのですが、僕的にはシチューにコショウを

記事を読む

生豆のコントラスト 混合焙煎とはこういうことです

コーヒーのブレンドには、ブラジルならブラジル、グァテマラならグァテマラをそれぞれに焙煎し、その後ブレ

記事を読む

「好き」があるところは楽しい (5213)

コーヒーの相場がえらいことになってまして、一体これからどうなるんだろ?と先が見えない状況になっていま

記事を読む

コーヒー豆の種類を増やしたい

 コーヒー専門店として はやりいろいろなコーヒー豆をおきたい お客様も選べる楽しみがふえる

記事を読む

焙煎カーブをえがく

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   僕は「人生とはなんぞや」というの

記事を読む

コーヒー豆を冷凍保存にするときに注意すること

前号では東京での短パンコーヒーツアーのブログを書きました。   ほんとにね、や

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
そぎ落として (5327)

ありがたいことでお中元ギフトの御注文を沢山いただいております。 &nb

コーヒーシロップ無糖NEWロットは明日入荷です (5326)

ネットでニュースを見ていて目についたのは、今日が大阪北部地震から7年と

父の日ギフトの次は (5325)

昨日はお休みでして、吹田市は五月丘にあるクリーニングISEYAさんへ行

岡町本店での焙煎 (5324)

昨日は雨にもかかわらず、土曜日の高槻店は沢山のお客さんで賑わいました。

一本箱ギフト、考え中 (5323)

本日は父の日ギフトの発送が沢山でした。   ギフトは綺麗に作

→もっと見る

PAGE TOP ↑