コーヒーの焙煎っていう言葉は浸透してるのか
プロローグ
僕がコーヒーの焙煎に興味を持ち始めた頃は2000年代に入る少し前、1990年の中盤でした。
当時はコーヒーにおける「焙煎」という言葉は、一般的にはそれほど知られていなかった、そんな風に感じています。
スターバックスが日本に上陸し、そこからどちらかというとバリスタがスポットライトを浴び、エスプレッソとミルク、そしてカップに絵を描くデザインカプチーノ、こちらの方が人気がありコーヒーロースター、コーヒー焙煎屋さんですね、はどちらかというと裏方でした。
このことで若者のコーヒー離れを食い止め「コーヒー」に多く人に興味を持たせてくれたのも事実です。
時間は流れて、バリスタの次にスポットがあたったのは、エスプレッソに使う原料、コーヒー豆の質や焙煎技術になり、焙煎というのがどんどん知られていくようになりました。
缶コーヒーのCMなんかをずっと追って見ていたら、その移り変わりって分かり易いかもしれませんね。
うたい文句が粗挽きネルドリップなどと抽出から、~~ローストへと焙煎に変わっていきましたよね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
焙煎=ロースト
コーヒーの豆、茶色の豆が木の実になっていてそれが輸入されている、と思っている人が多かったのは一昔前で、今では何らかのコーヒーのテレビCMなどで、コーヒーの赤い実を見ることが多くなったかと思います。
それがどんな過程を経て、あの芳香なコーヒー豆になるのかまではまだまだ知らない人は多いと思います。
コーヒーの赤い実の種を取り出し、サクランボの様な感じで果肉(コーヒーの果肉は薄い)の中に種があり、それを精製して、コーヒー生豆として世界の生産地から輸入されます。
それが倉庫に入り、そして各工場やお店に配送される、大きな流れがこんな感じです。
生豆を焙煎する
焙煎とは熱を使って、化学変化を起こして写真の様なコーヒー豆の原料(コーヒー生豆)をあのコーヒーブラウンの豆に変えることです。
そしてここまで書いたこの 後お店が忙しくなり、ブログを書くのが2時間中断しまして、何を思いながら書いていたのかが吹っ飛んでしまいました。
ええっと、焙煎が浸透しているかどうかですよね、実際には豆をローストするというところの認識は浸透していると思います。
ただコーヒーの焙煎がどんな行程を必要とし、どんな事が大事なのか、ということは当然知られるにはまだまだです。
イメージとしては銀杏とほぼ同じなんですね。
黒豆を煎るのもコーヒーの焙煎とイメージは近いです。
エピローグ
今日は途中からグダグダで駄作になってしまいました。
申し訳ない気持ちが沢山ですが、こんな日もある、だって人間だもの、と締めくくらせてもらいます。(笑)
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 工夫そして工夫 (4619) - 2023年6月7日
- 接客は休日に学ぶ (4618) - 2023年6月6日
- 誰だって間違いはあるもの (4617) - 2023年6月5日
関連記事
-
-
きめ細やかさだよ 人生は
プロローグ 今朝のツイッターにこんなことを書きました 「生き残る生物は強い生物ではなく 環境の変化
-
-
次のお休みには今年最後になるであろう、コーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎です
さて今日は金曜日。 金曜日は僕が楽しみにしているYouTubeの配信があります。 そう
-
-
冷めたコーヒーを美味しくする方法はあるのか
プロローグ まだ残暑厳しい高槻ですが、少しずつ秋の気配を見せてきたところもあります。 &nb
-
-
アイスコーヒー用のコーヒー豆の用途は、アイスコーヒーだけなのか
プロローグ 島珈琲のメニュー表に、アイスコーヒーのブレンドというブレンドがあります。 これはドリ
-
-
コーヒーとチャーハン
最近、ブログのタイトルで人の目を惹きつけよう、という考えを棚の上に置いていたんです。
-
-
ドリップのスピードは、器具で変えられるのか?
プロローグ 昨日、娘が保育園で「桜餅」をつくったらしく、晩ご飯のあとコーヒーと一緒に食べた。 そ
-
-
ホットコーヒーの豆(粉)を買ってきました アイスコーヒーにも使えるの?
高槻は久々の晴天となりました。 しばらく雨が続いていたので、今週から幼稚園
-
-
自分のコーヒーのいいところ
本日より年末の繁忙期のクライマックスがスタートです。 街の人の流れ、そして交通量の多さなどが一気に変
-
-
ペーパードリップの「蒸らし」が上手く出来ない!そんな貴方に贈るちょっとしたコツ
プロローグ 奥様に「コーヒーでなんか疑問に思う事ない~?」と、何気なくブログネタが欲しくて聞いてみ
-
-
来年のコーヒーシロップは切らさないようにします!
毎年そうなんですが、やっちまったなーってなるんです。 年末にコーヒー豆が足りなくなるとどうしようもな
- PREV
- これを知ると島珈琲のブログを10倍楽しく読める
- NEXT
- 点滴ドリップとは何か?