これを知ると島珈琲のブログを10倍楽しく読める
基本的に僕のブログはコーヒーの事をメインに書いています。
お客様から質問のあったこと、会話の中で僕がハッと気づいたこと、自分のやっていることから「こんな事知らないだろうなぁ」と思うことなどなど、リライトを含めながら、月曜日を定休日にして週6日書いています。
知らなくてもいいことなんですが、僕がブログを書くときに、読み手の皆様が読みやすいようにこんな工夫をしてますよーってことを今回は書きたいと思います。
それを知ることでさらにブログが楽しくなったりするのではーと何となく思ったのと、ブログを書いている方の何かの参考になったら嬉しいなぁと思っています。
僕のブログは1000文字くらいを目指して書き上げています。
読む方がだいたい1分で読める程度の文字数です。
日々忙しいうちの1分なら読む時間が惜しい、とは思わないかぁと思っております。
基本的に検索エンジンのことはわからないので意識しておりません。
主題に対し構成はプロローグ・副題・副題・エピローグと4つに分けて構成しています。
主題の内容が長くなりそうなときは、エピローグから主題に入っていきます。
主題の内容が3つの構成で書き上がりそうな時は、プロローグは日記を書いてます。
日常のちょっと感じた事、主題とは全く関係ないことを書いて、島規之ってこんなことを感じたり、時間を過ごしたりしてるよーと個人的な事を書きまして島規之の近況を報告し、こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です、と毎回いらない自己紹介を書き(笑)、そこから主題に踵を返します(内容を180度向きを変えます)。
そして残りの3部の構成は、序破急です。
序 静かにゆっくり事が始まる。
破 突然「事」が広がりドラマティックな展開になる。
急 急速に完結していく。
僕のブログの構成は、4部構成で、日記のあとに主題に入り、序・破・急という感じです。
このパターンで大抵のブログ文章を組み立てます。
意識しているのは映画の予告のような感じですね。
映画の予告って短いけども、なんか凄く惹きつけますよね、そんな感じですね。
そしてなぜ4部構成にするのかというと、パターンがある方が分かり易いでしょ。
時代劇でも、そろそろ水戸黄門の紋所がでてくるころだなぁ、みたいな感じで、ある一定のパターンがある方が読みやすいかなぁと考えています。
基本的にはこんな感じです。
長くなりそうな話、短い説明ですみそうな話の判断は、これは長くやっていると書く前に判断できるようになります。
なので、最初に日記をはさもうか、それともいきなり本題に入っていった方がいいのかは、ここは長年のカンになりますね。
こんな感じで皆さんが楽しんで、僕のブログを読んでもらえたらなぁと思っております。
今後ともよろしくお願いしまこーひー。
それでは、また明日、ちゃお!
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 自分で自分の機嫌をとる (4610) - 2023年5月29日
- 寝ても覚めても (4609) - 2023年5月28日
- 経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608) - 2023年5月27日
関連記事
-
-
焙煎で味わいが変わるってどういうことなのか
焙煎でコーヒーの味を作る、これわかりにくいですよね。
-
-
コーヒーの香りは火力で引き出す
昨日はお墓参りに丹波篠山へバイクで。 往復4時間くらいのツーリングでした。 超久しぶり
-
-
来週は焙煎機のメンテナンスウィークに入ります!
季節の変わり目だからでしょうか、秋の花粉症が始まったからでしょうか、ちょっと身体が気だるい感ある僕で
-
-
きめ細やかさだよ 人生は
プロローグ 今朝のツイッターにこんなことを書きました 「生き残る生物は強い生物ではなく 環境の変化
-
-
ビジネスに愛は必要か
ブログを始めようと思ったきっかけは、コラムを読むことが好きだったから。 コ
-
-
ながいネーミングってどうなの?
ついんスターさんと出会ったのは熊本に出張に行ったときでした ついんスターさんは熊本菊池で美味しいアイ
-
-
実はスキがあった 僕がスキだらけだから 焙煎機にスキが見つかった
プロローグ 人は完璧よりもスキがあったほうが取っつきやすい 確かに僕もそう思いますし 自分を客観的
-
-
家庭用ミルの掃除の仕方~ナイスカットミル・みるっこ編~
プロローグ 家庭用ミルの中で、結構お持ちの方が多いのではないかと思われるカリタ「ナイスカットミル」
-
-
より多くの体験 経験を積むには
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です これは僕がいつも思っているこ
- PREV
- 冷めたコーヒーを美味しくする方法はあるのか
- NEXT
- コーヒーの焙煎っていう言葉は浸透してるのか