シーンで分けてみる お好みのコーヒーの味を探すためのヒント
実は苦味があるとか酸味がある、というのは僕たちプロからするとどちかといえば、ネガティブな表現なのですね。
つまりマイナスなイメージで使うことってことなんですが、お客さんとお話しているとやはり伝わりやすい味の表現はこの「酸味と苦味」なんですね。
ですから、プロがどう使おうが知ったこっちゃないと思いますので、僕は酸味と苦味という味の表現を多用します。
この話をお客さんにするけっこう驚くので、今一度書いてみました。
あんまり関係ないですけどね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒーはなぜ難しいのか
単純に味わいの表現が身近なものにないから、ではないでしょうか。
「わたしコーヒーの味、よくわからへんねん」と時々お聞きますが、でも美味しいか美味しくないかはわかるはず。
その時点で味は分かっているのでご安心下さい。
要するに味がわからないのではなく、コーヒーの味わいをどう表現したらよいかわからない、なのです。
お米の味わいもどう表現するかわからないけど、良い米か否かはわかりますよね。
味わいの表現がわからないから難しいのです。
だからと言って、コーヒーのプロが使うワインのソムリエのような言葉を使うともっと分かりにくくなります。
ナッツだとかベリーだとか、フルーティだとかね。
なので、酸味と苦味でわかりやすく分けてみます。
酸味は中焙煎 苦味は深焙煎
酸味も苦味もここでいうのは、爽やかで嫌味のないものです。
心地良い良質な酸味と苦味です。
舌を刺すようなそれではありません。
中焙煎のコーヒーが向いているシーン
朝の起きて爽やかなコーヒーが欲しい時、和菓子を食べるとき(個人的に)、ブラックで飲む事が多いとき、軽めの味わいのコーヒーが欲しい時、あっさりとした料理を食べたあと、何気ない一杯、1日にけっこうなコーヒーの杯数を飲む時、コーヒーをガブガブ飲むことの多い方、あっさり目のケーキやスィーツの食べるとき、などなどですね。
深焙煎の苦味のコーヒーが向いてるシーン
生クリーム系のケーキやスィーツと一緒に飲む時、ミルクや砂糖をいれて飲む方、気付けの一杯的なとき、目覚めの一杯、目覚ましの一杯、濃い目の料理や脂っこい料理のあと、数杯よりも一杯で満足したいコーヒーを飲みたいとき、口にどっしりとした重量感のある味わいが欲しいとき、どちらかというとお料理でも濃い味が好きな方、野外で寒い場所で飲むコーヒーのとき、などなど。
お好みもあるかと思うので、それぞれですがざっと思いつくまま書いてみました。
こんな感じでシーンでわけてみて、爽やかな酸味で飲みやすい中焙煎のコーヒー、もしくは苦味があってコクのある深焙煎のコーヒーかを選ぶのよいかなぁと思います。
参考にしてくださいね。
コーヒーの香りでちょっと幸せな気分を。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- あの「そばかりんとう」入荷しました。再販してます! - 2021年2月25日
- 性別における味覚の違い - 2021年2月24日
- 冷めても美味しい島珈琲のコーヒー - 2021年2月23日
関連記事
-
-
焙煎?ドリップ?コーヒーの味わいはどこで決まる?
プロローグ 昨日9月24日からマーケティングの勉強をするために、エクスマ塾に通いだしました。
-
-
夏はやっぱりアイスコーヒーの豆が一番売れるのか
島珈琲高槻店の道路を挟んで向かい側のビル、その2階に「アトリエ ステップ」さんという美容室があります
-
-
マグカップでだらだら飲むコーヒーが好き
さて本日12月28日月曜日は、日曜日だけが営業日のお店、豊中岡町本店を(臨時)営業しております。 &
-
-
おうちコーヒーで、これはあって欲しい道具
朝6時に起床し高槻店へ行き、そして車に荷物を積んで岡町本店へ。 岡町本店へ着いて荷物を降ろし、そして
-
-
ブレンドコーヒーはいつも同じ味になるのですか?
あの芸能人の、あのコーヒーが再販されるかも? そうあれは去年12月のこと、
-
-
北海道・東北・沖縄のお客さんに吉報 全国送料一律290円 香りあふれる便スタートです!
以前にもお知らせしました、香りあふれる便スタートです。 なんだそれは!とい
-
-
コーヒー焙煎はコーヒー豆の何を引き出しているのか
実はずっと体調が芳しくなく、市販の薬を飲みながら体調を整えようとしておりましたが、朝良くなって晩にま
-
-
来た!商社さんからの謎のサンプル の巻
昨日の午後、郵便局員さんがレターパックです!と。 この暑さのなかで、運送のお仕事をされている方はほん