アイスコーヒーを作ったが氷を入れたら薄くなる。どうするしまこーひー?
プロローグ
さて、今回の記事はお客様から頂いた質問についてお答えする記事です。
こんにちは 焙煎アーティスト 島 規之です。
島珈琲で買ったコーヒー豆ではないのですが、アイスコーヒーにしようと思ってドリップしたコーヒーに氷を入れたら、薄くなってしまったんです。どうしたらいいでしょうか?
昨日、そんなご質問を受けました。
こう答えました
とりあえずどんなコーヒーかをおうかがいしたところ、アイスコーヒー用ではなく普通のマイルドタイプで粉にしたモノを購入されたようです。
この場合、氷りをいれても薄くならない対処方としては、ドリップするときの粉の量を多くする。
いつもドリップしている量よりも、1.5倍もしくは2倍。
解決法としてはそれ以外の方法は僕には思い浮かびませんでした。
アイスクリームを常温に戻すとよくわかるのですが、冷えて固まっているときよりも常温での味は濃く甘く感じます。つまり冷たい飲み物場合は常温の時に飲むよりも味を濃くしないと、味がぼけてしまいます。
ですから、粉を倍量近く使いコーヒーの濃度を濃くするのが最もベターな方法だと思いそう伝えました。
アイスコーヒーを作るときの注意点
常温で飲むと濃いものでも、冷えたときは飲みやすい味わいになる。これは温度がそのものの味覚を変えるということなので、アイスコーヒーを作るときはしっかりとした味わいにするほうが良いですね。
でも、さっぱり味はさっぱり味で、それはそれで美味しいので濃さはお好みということになるんですが・・・
島珈琲ではアイスコーヒー用の販売しているコーヒー豆は、深焙煎でしっかりした苦味とさっぱりとした後味になるように工夫しています。
中挽きで20グラム つまりホットコーヒーを作る倍量をつかってドリップしアイスコーヒーをつくる方法もありますが、僕は経済的でないと思い、細挽きにして1杯あたり10グラムから12グラムでドリップしても大丈夫なように、粉を細かい目にして味が濃くなるように設定しています。
エピローグ
アイスコーヒーはいろんな作り方があって、いろんな調節があります。
わからないことがあれば、僕に聞いてくださいね。
ちなみにアイスコーヒーって何℃なんだろうと計ったら3.5℃でした。
これからアイスコーヒーの活躍する季節、水分はこまめにとって体調管理に気をつけてくださいね。
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 宅配便の値上げの通知がきた・・・ので (5284) - 2025年4月30日
- コロンビア・マンデリンがチェンジしました (5283) - 2025年4月29日
- 久しぶりの深い睡眠 (5282) - 2025年4月27日
関連記事
-
-
次はコーヒーシロップ加糖の仕込み焙煎です
今日はブログ何書こかと、久しぶりに随分の時間考えておりました。 時々、どうしても何も浮かんでこない、
-
-
新しいブラジルを取りよせます (4780)
今日は高槻店の業務終了後、印刷屋に行ってきます。 セルフ印刷で、紙の価格表を印刷。 1
-
-
あの芸能人のコーヒーを作るために準備しておくこと~好みを知る~
プロローグ その方のオリジナルコーヒー、またオリジナルブレンドを作る時は、まずその方の好みの味わい
-
-
アイスコーヒーを作る時の粉の挽き方は、細挽き?中挽き?どっち
プロローグ 3日間、お休みを頂きまして南紀白浜へ家族旅行に行ってまいりました。 ほんとうに楽しい
-
-
なぜお店ではミルクは生クリームを使うのか
関西ではコーヒーにつけるミルクをフレッシュ、と呼んでいます。 もしかしたら若い人に通じなくなっている
-
-
今年は秋冬もしっかり在庫してます!コーヒーシロップ無糖 (4702)
先週の土曜日に、先日に仕込み焙煎したコーヒーシロップ無糖が720mlのビンに入って252本、ケース換
-
-
島珈琲のアイスコーヒーのブレンドは? (5002)
島珈琲株式会社の6期目の法人税と消費税を今朝、銀行で納めてきました。 2018年に島珈
-
-
ペーパーフィルターの起源 そしてそれは、人々の生活にどんな影響を与えてきたのか考えた
いつもブログを書くときは、その日に書いた記事をその日にアップする、ということにしています。 &
-
-
生豆のコントラスト 混合焙煎とはこういうことです
コーヒーのブレンドには、ブラジルならブラジル、グァテマラならグァテマラをそれぞれに焙煎し、その後ブレ