*

点滴ドリップとは何か?

プロローグ

朝は早いめに仕事を開始して、夜は出来るだけ早く家に帰り、4歳の娘と遊ぶ時間と家族で晩ご飯を一緒にする時間を取るように心がけています。

 

娘との最近の遊びの流行りは、空気棒でチャンバラをすることです。
娘に隙がありすぎて、胴を軽くつつくと本気になって、今度は僕が頭をコンコンされてしまいます。

 

こんな時間を過ごし、そのうち「お父さん、あっちいって」なんて言われる年頃になるんだろうなぁ、と思いながら今の時間を大事にしよう、なんて思っています。

 

光陰矢のごとし、ですね。
幼い娘と遊んでいると、時間の大事さを改めて知ることになりますね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

点滴ドリップとは何か

コーヒーポットからお湯を注ぐ、ドリップ。
ドリップとは通常、ポットを傾けてお湯の線を作り、ゆっくりとコーヒーの粉にめがけて注湯することです。

 

この線を、点に変えてしまうのが、点滴ドリップです。(写真の様な感じになります)

 

img_3728

 

先日お客様に頂いた、スキッターと呼ばれるモノをポットの鶴口と呼ばれるに注ぎ口につけるだけで、点滴ドリップがカンタンにできてしまいます。

 

もともとは急須の液だれ防止のためのものですが、コーヒーのドリップにも有効でかなり楽しい器具です。

それで点滴ドリップをして淹れたコーヒーはどうなるのか、このところを説明していきます。

 

浄水器をイメージしてください

浄水器を使うとき、水の速さを(圧力ですね)ある一定以上にしてしまうと、濾過が不完全になり、せっかく浄水器を使っているのにきちんと浄水できずその意味がなくなることになりますよね。

 

ある程度ゆっくりしないと、ちゃんとした浄水は?そうです、できませんよね。

 

この理論をコーヒーのドリップに当てはめます。

 

お湯がコーヒーの層を通り、コーヒーという液体になります。
このコーヒーの層を早く通る、ゆっくり通るか、で味の濃淡がきまります。

 

もちろん挽き方や粉の量もありますが、他の条件を同じにしてドリップだけで比べての話です。
それで点滴ドリップをするとおのずとゆっくりとなるので、基本的には濃い味わいのコーヒーが出来上がります。

 

いろいろテクニックはありますが(という僕もあんまり知りませんが)、スキッターをつけていつも通りのような感じで、少しゆっくり目にするとそれが出来上がります。

 

ゆっくり淹れた分、いつもよりぬるいコーヒーが出来てしまいます、これが短所でしょうか。

 

エピローグ

このスキッターという道具は面白いので、コーヒーをドリップして淹れておられる方には是非オススメしたい道具です。

 

なんせ面白いです。

たまにちょっと濃度のあるコーヒーが飲みたいなぁ、というときはこのスキッターを使いゆっくりとドリップしてみてはいかがでしょうか?

 

急須・スキッターで検索してみてくださいね。

 

img_3720

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0184

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ドリップコーヒーマシンは絶好調 (4893)

前号で話題にしました、コロンビアの追加契約。   今朝、商社さんに電話をしまして無事、契約

記事を読む

コーヒー豆の表面焦げ 焦げた味ってあるんです

昨晩は高槻店の営業時間が終了し、レジ締めや掃除など片付けを終えた後、自転車でホームセンターコーナンと

記事を読む

深煎りと中煎りと同時にドリップをすると、どちらが早いか?

プロローグ 今回の記事は、けっこうどうでもよい記事なのかもと思っておりますが、まぁそんなこともある

記事を読む

ドリップする時、お湯を注ぐ高さはどれくらいがいい?

娘は現在5歳で、幼稚園の年中さん。 今日が修了式で来年度は年長さんになります。  

記事を読む

ブレンド

 昨日 四季菜フレンチ ソレイユのシェフとお話ししていまして シェフが「コーヒーはごまかし

記事を読む

タンザニアの銘柄がもうすぐチェンジします!

以前にお知らせしていた、タンザニアコーヒーの銘柄チェンジ。 たぶん1か月以上前のお知らせブログでした

記事を読む

カプチーノの美味しさはミルクにあり!そこ解説してみました

プロローグ コーヒー屋にも長所短所があって、僕の得意とするところは焙煎とペーパードリップです。高槻

記事を読む

コーヒーの味わいにおける「フルーティ」とは、なんぞや

昨晩は業務終了後、高槻センター街にあるフレンチレストラン、四季菜フレンチ・ソレイユさんへ用事がありお

記事を読む

高槻店のエスプレッソメニュー (4710)

お商売をしていて良かったなぁと思うこと。 お客さんから情報をもらえることも1つです。  

記事を読む

なんでそんなに種類があるの?コーヒー計量カップの種類

プロローグ コーヒーを1杯淹れるのに必要なコーヒー豆、粉は島珈琲では10グラムとお伝えしています。

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199)

昨日のお休みに、高槻店の焙煎機のメンテナンスをしました。  

大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

→もっと見る

PAGE TOP ↑