ペーパードリップの時、プクッーと粉が膨らむのはテクニックでできる事なのか
プロローグ
ペーパードリップはほんとにいろいろな事があって面白いですよね。
世界のコーヒー文化を見渡しても、こんなに抽出にこだわったり、器具にいろんな種類があるのは日本が一番ではないか、そんな事を思ったりします。
日本には茶道がありますので、先日のブログと重なりますがコーヒーにもその茶道と同じ様なスピリッツが引き継がれている、そんな感じを受けています。
お湯の温度が何度とか、ドリップの仕方だとか、コーヒー屋のマスターによって言うことが様々なのは、お茶と一緒で流儀があるようなもの、と考えてもらえば嬉しいです。
さて、ペーパードリップをしている時、粉にお湯をかけた時、粉がプクーッと膨れたり、膨れなかったり、それはドリップするテクニックで起こったり、起こらなかったりするのか、原因は何か。
今回はそこのところ書いていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
島珈琲のコーヒー豆で比べてみましょう
先日、ミスオーダーをしてしまったコーヒー豆、こちらは挽いて粉にしてしまったもので挽いた直後、冷凍庫に保存しました。
2016年5月13日のものです。
これを書いている現在は5月17日、保管後、4日が経過しています。
これと店内に並べてあるコーヒー豆で今挽いたもの、その2つをドリップして比べてどんな膨らみ方をするか、見て頂くことにします。
手前が粉で冷凍して保存していたコーヒー、奥が直前に挽いて粉にしたコーヒー、どちらも島珈琲の美味しいコーヒーです。
これを奥様に同じ様にしてドリップしてもらいました。
2つを比べてみた結果
ちょっとわかりづらいですが、この写真を見たとき奥の方が膨らんでいるのがおわかりになるでしょうか。
両方とも鮮度は間違いありません。
焙煎してからまもなくのものです。
奥様はドリップに関して僕の指導を受けていますので、手前味噌ですが上手な方と思います。
これを見た時、膨らむ理由がテクニックではないことがおわかりでしょうか。
そうなんです、膨らむのはコーヒー豆の鮮度、つまり粉で保存しているとどんなに新鮮な状態で購入し、すぐに冷凍庫にいれても膨らむのが弱くなります。
なぜか、粉にするとコーヒー豆に含まれている鮮度でもある香り成分を含む炭酸ガスが抜けていくのですね。
この炭酸ガスが多く含まれている、すなわち鮮度が良いということになりますが、炭酸ガスがあるほどお湯をかけたときにプクッーと膨らむのです。
豆でも焙煎してから日にちが経てばその炭酸ガスはゆっくり抜けていきます。
つまり膨らむ理由は、コーヒー豆・粉に炭酸ガスが多く含まれているか否か、ということでテクニックではないということになります。
プロローグ
膨らむ=鮮度がある、但し鮮度が良くても粉にして数日経つと(冷凍保存でも)膨らみは徐々になくなっていく、そんなふうに捉えてもられると良いかと思います。
ドリップの技術的なところで捉え、今日は膨らまなかったから上手く淹れれなかったんだなぁーと思うのは間違いです。
技術ではありません、あなたが上手に淹れられなかったからではありません、そのコーヒーに炭酸ガスが抜けていたからなんですね。
膨らみはコーヒー豆の鮮度(焙煎してからどれだけ経ったか)と関係だということ覚えておいてくださいね。
薫る島珈琲をもう一杯。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
大人気です コーヒーシロップ無糖 (5025)
7月19日15時現在ですが、島珈琲のホームページより「香りあふれる便 1回のみ」のご購入で、クレジッ
-
-
中煎りのアイスコーヒーはコスタリカが旨い!
昨日、家に帰ると先日献血した時の、血液検査の結果のハガキが届いていました。 それぞれの数値が書いてあ
-
-
来期のブラジル、決めました (4814)
最近、寝る前に娘とおしゃべりするのが定番となってます。 布団に入るのは僕の方がだいたい先で、娘が寝室
-
-
2022年、島珈琲は1月4日からスタートを切りました!
三が日はお休みを頂き、おかげ様で家族でゆっくりと過ごすことができました。 お正月の3日
-
-
コーヒーミル、またの名をコーヒーグラインダー、掃除しました
昨晩、家に帰るとテーブルの上にガス料金の明細書が。 やや、と手に取り見てみると、びっくりしましたよ。
-
-
岡町本店には2台のコーヒーミルを配置してます
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来て営業しております。 高槻店はカミさんに手伝ってもらっ
-
-
グァテマラの入れ替えは、11月後半ごろです!
今月は、高槻店が8周年を迎える月。 8年前の今頃、内装工事も大詰めであれこれ準備しながら、西へ東へと
-
-
コーヒーのブレンドは交響曲だ!
プロローグ そもそもブレンドとはなんなのか?例えばブラジルはまろやかだ
-
-
コーヒーも進化している
僕がコーヒー豆屋、島珈琲を開業したのは2002年、26歳の時でした。 ブログらしきものは2003年く
-
-
続!合格コーヒー(ぼちぼち進んでます♪)
プロローグ どうやら胃腸炎らしきものになったようで、ここずっとお腹の調子が悪く、集中力が散漫に