一歩譲る心を持てば そこに平和が訪れる
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です!
実は今 コーヒーの相場がかなり上がっているんですね 来期コーヒー大国ブラジルが大幅な減産になると言う見方があり コーヒーは先物取引なので投機家の動きがあったり またコーヒーは99パーセント輸入に頼っています 為替が円安に進んでいることもあり 大手メーカーは軒並み値上げに動いています
見にくくて申し訳ありませんが 今の相場の動きなんですね 右上がりでどんどん高値になっています 真ん中あたりで谷になっていますが 谷のところでも今まででいうと高値の位置になります
またインドネシアの「スマトラ マンデリン」という美味しいコーヒーがあるのですが こちらも減産傾向で それに加えて スターほにゃらら社が良質なコーヒーを買い占めているという噂があり こちらも高騰傾向にあります
でもって自然災害や コーヒーの木に蔓延する病気などの流行もあり
相場が下がる要因があまりなく これから数年 コーヒー業界全体はかなり苦しい展開を余儀なくされるのではないか というのが僕の勝手な見方です
コーヒー豆が値上げするからといって すぐに値上げをするわけにはいきません コーヒーは嗜好品でもありますが 家庭で毎日飲まれる方にとっては必需品になりますので 高級品にすることにはできない 手の届かないものにはしたくない というのが僕の考え方です
で とった作戦が島珈琲のブランド化という意味合いもあるんですが PB(プライベートブランド)品を強化することでした 一番上の写真のものを指しているのですが 島珈琲のロゴや住所など入った コーヒー豆を入れる袋だとか 手提げ袋 オリジナルのドリップバックなどなど こういったものをPBと僕らは呼んでいます
なぜこれが値上げ食い止め作戦になるのか というと 1回にオーダーする量(1ロット)は大量なんですが 沢山作ることによって1個(1枚)の値段は結構下がるんです もちろん量は多い分 支払いが多くなるので 支払いの時は大変なんですが・・笑 既製品のものを使うよりも安くできるんですね(場合にもよりけりですけどね)
1枚 1個の値段を下げることができると コーヒー豆の値上げ分がそれによってカバーできるんです
島珈琲のオリジナル化を推進しながらも お客様にメリットを考えた結果こうなりまして 今後値上げを考えず お客様にもちゃんと還元できるわけです!一石二鳥でしょ♪笑
ということで コンビニ業界の一杯100円はいつまで維持できるのだろうか?と思いながら 業界の動向見つつ コーヒー業界におこる荒波に耐え お客様のが喜ぶことを考えていきたいと思います
で やっと本題にたどり着けました 笑
今日の日めくりカレンダーに 「正しい人が一歩譲る心を持てば そこに平和が訪れる」 そうです 余裕を持って一歩譲る愛を持った人になりたい から 日々精進しよ!
では 明日は久しぶりの全休を頂きます!アディオス アミーゴ!

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のドリップバッグ、白と黒 どっちが人気? - 2023年1月31日
- 来年は5000号に - 2023年1月30日
- 僕の接客力の磨き方 - 2023年1月29日
関連記事
-
-
ストライクゾーンにストライクを投げるために毎日練習する
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 今朝のツィートはこんなの
-
-
これで大丈夫!コーヒー豆を保管する袋、気をつける事はなに?
プロローグ 2月25日、26日は高槻 上宮天満宮 天神さんの天神祭でした。 毎年、日にちが固定で
-
-
あの芸能人のTANPAN COFFEE ができるまで
例えば誰かのお好みコーヒーを作るときもこのような流れなので、オリジナルコーヒーはどんな流れでできるの
-
-
コーヒーの香りを閉じこめて・・・
今日は平日の仕事がお休みなので ドリップバッグの仕込みをしまして パックにしてもらう工場
-
-
グァテマラを中焙煎で焼き上げてみました!
オリジナルブレンドのオーダーがありまして、ラインナップにはない中焙煎グァテマラを焙煎してみようと思い
-
-
ブラジルコーヒー、決めました
定期的にアップロードしている、YouTube自家焙煎島珈琲ch、今週はアップロードの週ですが1回お休
-
-
7月の月替わり季節のブレンドは「夏みかん」
本日は久しぶりに島珈琲社会貢献部の活動です。 とある方から、福祉施設でのお仕事に協力して欲しいとのご
-
-
コーヒーメーカーで淹れた後に
本日5月14日火曜日は、高槻店は臨時休業を頂いております。 明日5月15日からまた通常営業しますので
-
-
豆での購入は香りをより楽しめる?
えっ?と思われるかもしれませんが、家にはネットを引いていません。 お店のネット環境は充
- PREV
- 忍者とは ひょっとして強烈な忍耐者だったのか?
- NEXT
- コーヒーのようなブログでありたい