フレンチプレスの粉はどの挽き方が良いのか?
フレンチプレスとはそこへコーヒーの粉を入れて、お湯を注ぎ、3分立ったらギュッとしてカップ注ぐコーヒー器具です。
今ではフレンチプレスも有名人ですので、紅茶のハリオールですって言うと余計ややこしいですが、僕が島珈琲を開業した時 16年前ですね、そろそろフレンチプレスが有名人になろうかという駆け出しの頃でしたので、紅茶のハリオールですね、ってフレンチプレスのことを説明をしていました。
フレンチプレスって言うよりも、紅茶のハリオールって言うと「あっ!あれね」って、お客さんが反応してくれたんです。
ちなみにフレンチプレスは、紅茶で使われたのが先のように思われていますが、実はコーヒー用として先に開発されていて、コーヒーの後から紅茶で使われた、というのがフレンチプレスの歴史です。
以前、今でもでしょうか、日本では、紅茶で使うイメージの方が強かったですもんね。
では、ごきげんよう。
ってここからですね、お話は。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
フレンチプレスの粉はどの挽き方が良いのか?
お客さんからお店で、ご質問を受けたのでこちらにも書いておこうと思います。
さてフレンチプレスの挽き方、一般的には「粗挽き」でと言われています。
なぜか。
金属のフィルターでコーヒーを漉すわけですが、その金属のフィルターからコーヒーの粉がすり抜けてしまうので、できるだけ粉の挽き目は粗めにする。
粗めにすると粉の粒子は大きくなる、というわけですから、フィルターを通り抜けなくなるから、ということになります。
しかしです。
粉にすると微粉が出る
挽き方には挽き具合があって、仮に僕の持っているコーヒーミルで説明するとですね、挽き方の番数があるのです。
そしてある番数に合わせると、ある大きさに均一になるように挽かれて粉になるのですが、その時に均一の大きさにならずにもっと細かい微粉がどうしても発生するのです。
この微粉はフレンチプレスの金属のフィルターを通過してしまうのですね。
飲み終わったカップに、どろっとした粉が残るのはそのせいです。
これは粗挽きにしても、その微粉は発生します。
なので挽き方によって、どろっとしたのが少ないか多いかは差は微妙なものと、僕は見ています。
粉の挽き方を粗挽きにしても、中挽きにしても、フレンチプレスの場合、カップに残るどろっとした粉の量は、そんなに変わらない。
液体の舌触りもそんなにびっくりするほど、変わらないので、僕はフレンチプレスの挽き方は指定の無い限り、中挽きにしております。
中挽きの方が味わいがしっかりするので、僕はそっちの方が好きだから、です。
お好みはありますが、僕はこんな考えでフレンチプレス用の粉の挽き方は中挽きにしています。
コーヒーって、ほんといろいろですね。
今回は、フレンチプレスの粉はどの挽き方が良いのか?ついてのお話でした。
2月7日水曜日はエクスマセミナーに行きますので、高槻店はお休みになります。
2月7日に頂きました通販のご注文は、翌日8日に確認しまして、9日の発送が最短になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、また次回お楽しみに。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- シリンダーの調整 (5345) - 2025年7月10日
- 方向転換 (5344) - 2025年7月9日
- 40℃超えてるやん (5343) - 2025年7月8日
関連記事
-
-
ブラジル サンベネジット
ブラジルの豆に新顔さんが登場です レディースエーンジェントルメーン ウェルカム フローム
-
-
コーヒーシロップ焙煎物語 ~無糖スィートメモリー~
プロローグ 懐かしい痛みだわ ずっと前に忘れていた でもあなたを見たとき 時間だけ後戻りしたの
-
-
コーヒーをドリップするときに大切な1つのこと
プロローグ テクニックって練習すれば上手くなります
-
-
コーヒーの本たち (5318)
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にまいりまして、本日も10時より営業を開始して
-
-
カフェラテとカフェオレ 何が違う?
今朝は税理士さんと決算においてのミーティングでした。 島珈琲株式会社は4月が決算月。
-
-
焙煎焙煎そして焙煎 (5268)
お店の経営をしていると、いろいろと問題が出てくるわけで若い時はその時々に思い悩みましたが、歳を重ねて
-
-
赤いコーヒーの実は、どんな道をたどって僕たちの手元にやってくるのか?
プロローグ 僕がハワイ島へコーヒー栽培のボランティアに行ったのは、かれこれ15年ほど前。 専門誌
-
-
サンプルが来た!今期買い付けるグァテマラはこれで決まり
朝晩が涼しくなってきた、高槻です。 焙煎をしていてもだいぶ楽になりました。 僕はどちら