ペーパーフィルターの価格の違いは何を意味するのか
明日、2月7日水曜日はエクスマセミナーに行きマーケティングの勉強をしてきますので、高槻店は臨時休業します。
お正月休みがなかった分のその休み、貯金ならぬ貯休をまずこの1日に。
その次の貯休の引き出しは3月、火曜日にお休みを頂き月・火曜日を連休にして、両親と家族で1泊旅行に行き親孝行してきます。
そして残りは、まいどおなじみの6月に家族と奥さんのお母さんと一緒に、恒例のアドベンチャーワールドへ家族旅行へ行って来ます。
年間の休日が少ない分、家族にはお父さんらしいことをしてあげる時間も少ないので、出来るときに出来る限りのことをしたいと思ってます。
さぁお仕事、頑張るで。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
ペーパーフィルターの価格の違いは何を意味するのか
ここはもう単純に紙の質になってきますね。
紙の質でコーヒーの味わいって変わるの?
はい、変わります。
では何によって何が変わるのか、のお話。
紙の質が良ければ、紙の繊維がしっかりしていると考えてます。
例えば、繊維がぎっしり詰まったペーパー、繊維がスカスカなペーパー、顕微鏡でクローズアップした様子を頭のなかで想像してみて下さい。
そこへ水を落としたとします。
どちらがどうでしょうか。
例えば布できたネルと、ザルで水をすくった場合。
ネルは抵抗があるので束の間ですが水をすくうことができますよね、ザルは水をすくうことはほぼできませんよね。
繊維が詰まったペーパーではなかなかそこを下へ通過できません、繊維が詰まっているから抵抗があるのですね。
繊維が詰まってないペーパーは隙間がいっぱいなので、下に落ちるスピードは隙間があり抵抗が少ない分だけ速いのです。
ペーパーの価格は?
繊維が詰まっているものが上質とされています、つまり価格も高くなります。
安価なものはその紙の繊維の詰まりは、どちらかというと隙間がある方(が多い)になります。
安価なペーパーフィルターを買ってきて、いつもよりもドリップする時間が短くなった。
他の条件が変わっていないのであれば、これはペーパーに問題があると言えそうですね。
ペーパードリップではペーパーで濾してコーヒーを抽出させます。
コーヒーとお湯の接触時間がある程度長くなければ、コーヒーのうま味成分は十分に抽出できません。
繊維質が少ない、詰まってない、ペーパーフィルターは下に落ちるスピードが速くなり、十分にうま味成分を引き出すことが難しいということになります。
つまりお湯の接触時間がペーパーの質によって変わってしまう、ということなんですね。
ですので、ペーパーフィルターの役目って結構重要なんですね。
ペーパーフィルターもそれなりの上質なものとなると、けっこうなお値段になりますが、いつも高いモノを使ってくださいとは言いませんので、できればメリタやカリタあとはUCCやキーコーヒーとか、コーヒーのメーカーが製造している、または販売しているペーパーフィルターなら安心ですので、それらのメーカーのモノを買うことを心がけてもらえればと思います。
ハンドドリップの「美味しさ」については、コーヒー豆やハンドドリップの技術にスポットライトが浴びてしまい勝ちですが、ペーパーの質も大事ですよ、という今回のお話でした。
それでは、くどいですが明日2月7日水曜日は高槻店は臨時休業します。
いっぱい勉強してきますね!
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
濡らしたらダメなの?ペーパードリップのペーパーは事前に濡らすのは○か×か?
プロローグ 今回こちらの記事もリライトになりますが、一から書き起こしていきますので書いてある内容が
-
-
ペーパーの色の違いは何の違い?
僕が一番好きなコーヒーの淹れ方は、実は布ドリップ、ネルフィルターですね。
-
-
ペーパーフィルターを濡らすのに意味はあるのか?
日曜日に先日テレビ取材を受けた放送が、近畿圏内でオンエアーされました。 知り合いや友人など見てくれ
-
-
コーヒーと味わいと体調のはなし
プロローグ 昨晩、キムチを食べながらふと思いだしたこと、今回はつらつらと。 僕はどちらかというと
-
-
女子がドリップコーヒーを淹れるのに大事してほしい3つのこと
プロローグ 最近、嫁さんがペーパードリップの練習を始めました。 といっても高槻店のオーダーを任せ
-
-
どうしてドリップは円を描くようにするのか
どうして円にするのか。 取り立てて考えたこともなかったのですが、ブログのネタを何にしようかなぁと思
-
-
家庭で使うコーヒー器具、何が一番よく使われているの?
家電量販店やデパート、それからショッピングモールなど、家族ででかけると必ず見に行くのが家庭用品売り場
-
-
なぜドリップする時、腰に手を当てるのか考えた
インスタに写真を投稿しようと思って、昨日、カミさんが休憩のコーヒーをハンドドリップで淹れている、その
-
-
なぜドリップする時、端にお湯をかけてはならないのか
昨晩、余震がありました。 ドーンという音を立てた後、わりと大きな揺れでしたが短い時間で終わりました
-
-
ハンドドリップでお湯の線を細くするのはなぜ?
ハンドドリップにおける技術的な話はつきないですよね。 器具の違い、ドリッパ