*

焙煎の後にしている「味わい」において大事な作業とは

最近、お知らせばっかりですみません。

 

3月2日金曜日、この日は天神祭の代休で高槻店はお休みを頂きます。
ご注意下さいね。

 

さてまったく関係ないですが(いつも前置きは関係ないことがほとんどですが 笑)実は今、公庫で借り入れをしようと思い、必要とする書類を集めているのですね。
銀行では何度か借り入れをしましたが、公庫=日本政策金融公庫は初めてなんです。

 

そんなん聞いたことない書類だけど、どこでもらえるんやろとか、などと思いながら、資料を請求する方法を市役所に電話をかけて聞いたり、税務署に電話をかけたら案の定忙しくてなかなか繋がらなかったり。

 

税理士さんにいろいろ相談したりしながら、なんとか書類を集めております。

 

お店をしているとやっぱりに、いざと言うときに借り入れができるようにしておくことが大切だと思ってますので、今回審査に通って継続していけるといいなぁ、と思ってます。

 

何か初めてことをやると、知らないことが多く、また知らないことがいっぱいあることに気づくけど、知っていくと色々と面白いなぁなんて思ったりしている僕です。
はい、どうでもよかったですね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

焙煎の後にしている「味わい」において大事な作業とは

 

今朝はこんなツィートをしました。

 

 

焙煎後の大事な作業とは、ハンドピックと呼ばれる作業ですね。

 

ハワイ島でコーヒー豆の栽培そして精製、出荷の勉強したときに、手選別、つまり不良豆や未成熟豆を取り除く作業ですが、それをハンドソーティングと言うんだよ、と教えてもらいました。

 

日本語では手選別、日本ではハンドピックとこの作業は呼ばれています。
ハンドピックでもハンドソーティングでも、伝わればどっちでもいいお話なので、一応教えてもらったことをお伝えしておきますね。

 

さてこのハンドピック、僕は焙煎後に1回行っています。

 

焙煎前のハンドピックはしておりません。
生産地でハンドピックした、もしくは電子選別機に通したものを購入しておりますので、焙煎後の1回のみ。

 

不良豆や未成熟豆というのは、ちゃんと味わいがでないコーヒー豆のことを言いまして、コーヒー豆を少量トレイに広げて、その不良豆を手で一粒一粒除去していく作業なんです。

 

これにもコツがあるんですよ

 

この不良豆だけを粉にしてドリップにしてみると、いかにこの豆が美味しくないのかを知ることができますが、そんな体験はなかなかできないので、気になる余計なことを書いてしまいました。(笑)

 

このハンドピックという作業、先ほどのツィートに書きましたように、出来れば一瞬で見極めた方が効率がいいのですね。

 

ジッと見つめすぎると、これが不良豆かそうでないか、その端境がわかりにくくなり、そして迷ってしまって、時間がかかりすぎるのですね。

 

ですので、僕はさっと全体を見て、これとこれっ!そうです、まるでカルタを取るように、シャシャット取り除いていきます。

 

正直に話すと、この作業で100パーセント不良豆の除去ができているのか、というとやっぱり人間の目でしていますので、100パーセントとは自信を持っては言えません。

 

但し、できる限り除去し、美味しいコーヒーを飲んでもらうために努力、そして想いはかかしておりません。

 

焙煎やドリップだけでなく、こういう所でも味わいや美味しさに気を使っているのですよーという今回のお話でした。

 

今日はバタバタして、ちょっと書いては、接客、ちょっと書いては、接客の繰り返しで、ちょっとちぐはぐ感があるブログですが、ごめんあそばせ。

 

それでは、また次回に。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

モカをドリップすると他のコーヒーとなんか違うのはなぜ?

バイクが好きで、大型二輪免許まで持っている僕です。 ですが、一度たりとも大型自動二輪を保有したこと

記事を読む

挽き方で味の濃淡を変える (4692)

この土日の営業を終えると、島珈琲は夏休みとなります。   19日土曜日の高槻店の営業、20

記事を読む

コーヒー豆袋がちょっと新しくなりました (5157)

いつも朝に焙煎をしてますので、仕込みの量によって起きる時間が変わってきます。   今日は焙

記事を読む

コーヒーにも日本の東と西とで、味わいの好みは違うのか

最近、誤字脱字が多くてすみません。   パソコンでブログを書き、プレビューでチ

記事を読む

アイスコーヒーのブレンドはホットで飲んでも美味しい (5115)

10月も後半に入りましたが、日中はこの気温なのでテイクアウトドリンクコーヒーはまだ、アイスメニューの

記事を読む

コーヒーはデリケート (4663)

娘は今日から夏休み。 お友達と前から「ひらパー」に行く約束をしていて、昨晩からソワソワ。  

記事を読む

島さんにとってコーヒーとは何ですか?

さて1月17日火曜日は高槻店、臨時休業を頂きます。   16日月曜日と17日の

記事を読む

ドリップするコーヒーポットを選ぶとき、あったら便利なもの

家に帰ると「とうちゃん、おかえりー!」と4歳の娘がだっこをせがみます。   な

記事を読む

ブレンドの立役者

本日は定休日ですが、高槻店の改修工事のためお店に来ております。 朝9時くらいから職人さんが来られ、ス

記事を読む

梅雨時期が近づいてきた!湿気に弱いペーパーの保存方法はこちら

リライトになります、「改めて書き直し」っていう意味ですね。 ペーパードリップする時に使うペーパー。

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
どの淹れ方が一番いいのか (5250)

今日は昼からも焙煎がありまして、超特急でブログを仕上げていきます。 &

島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249)

やっとパソコンのことがひと段落つきそうです。   古いパソコ

こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

→もっと見る

PAGE TOP ↑