ご存じですか!コーヒーをドリップした直後 濃いのは底の方にたまってる事を!
プロローグ
春、麗らかですね。
タンポポやチューリップ、菜の花、街の至る所で花は咲き、心の色を豊かにしてくれますね。
この花の季節、できれば永く続いて欲しいですね。
最近では春や秋、良い季節が短くなっている様に思います。
なので余計に切に願いたくなりますね。
春の陽気に誘われ、のどかな時間を過ごしながらコーヒーを一杯、いかがですか。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
ドリップ直後は濃いコーヒーが底の方にたまっている
先日、このようなツィートしたところ沢山の方に見てもらえました。
このようにカップに直接ドリッパーを置きドリップする時、初めに落ちた濃度が高いコーヒーが底にたまるので、軽く下から上にするイメージで混ぜると味わいが均一化します。マグカップもね。
コツは混ぜすぎないこと。カップ半周のくらいでOKです。 pic.twitter.com/xiK2G0VK7k— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2016年4月16日
カップに直接ドリッパーを置いてドリップをする、マグカップに直接ドリッパーを置いてドリップをする、こうして出来上がったコーヒーは、そこに濃い味がたまっています。
というのも、コーヒーは蒸らしという状態を除く最初の2回くらいの注湯で、だいたいの良い成分がでてしまいます。
あとは濃度を合わすために、カップの適量にくるまで注湯している、ということになります。
ですので、ドリップが終了後スプーンなどで味わいが均一になるように軽く混ぜると良いでしょう。
ただし、脂分などがよく洗いきれていないスプーンなどを使うとコーヒーの表面に脂が浮きますので、気をつけてくださいね。
回す回数はカップの半周程度、下から上にかき上げるような感じで軽く回してください。
すると味わいは均一になります。
コーヒーメーカーもそう
同じくコーヒーメーカーも同じ事が起きますので、受けサーバーがこぼれないものであれば、サーバーごと軽く横に回したらOKです。
もしくはロングスプーンで1周か2周くらい混ぜてください。
これで均一になります。
混ぜすぎるとコーヒーの液体温度が下がっていくので、ほんとに軽くで大丈夫ですからね。
かき混ぜない方法としては、例えば3つのカップに注ぐとして、最初のカップにカップに入れる量の3分の1、2つめのカップに3分の2、3つの目のカップに3分の3、そして2つめ 最初の順に戻りカップの適量まで注いでいく、このやり方があります。
お茶を知っている人はこのやり方はご存じだと思います。
このやり方がちょっと面倒なので、僕はスプーンで混ぜてくださいねーとオススメしております。
エピローグ
コーヒーをドリップしている時、最初の時、終わりの時、の液体の色に注目してみてください。
色の濃い薄いがはっきり分かると思います。
それを見るとここに書いたことが、きっと頭の中でリンクするはずです。
よかったら見てみてくださいね。
薫る島珈琲をもう一杯。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 久しぶりの深い睡眠 (5282) - 2025年4月27日
- ブレンド風の微調整 (5281) - 2025年4月26日
- 秘密兵器、購入する (5280) - 2025年4月25日
関連記事
-
-
HOTカフェオレに使うコーヒー豆はどんな豆がいい?
日曜日は日曜だけが営業日のお店、岡町本店にて営業しながらこのブログを書いています。 朝
-
-
家庭用ミルの便利な掃除道具、三種の神器はこれ!
プロローグ 世間一般のお正月休みが終わると、お店は一段落し流れは緩やかになります。 そのはずだと
-
-
月曜日にまたまたコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎 (5005)
高槻店の定休日は日曜日と月曜日、日曜日は岡町本店へ行きますので持って行くものの準備を土曜日の朝からし
-
-
どうなる?マンデリンの行方
コーヒーが栽培される所謂、コーヒー生産国は赤道を中心に北回帰線と南回帰線の間にあり、その一帯をコーヒ
-
-
今期 島珈琲使用分のグァテマラコーヒー豆、予約完了しました!
いよいよTANPAN COFFEE 2 の準備が始まります! 昨日はお休みでした。 お昼には島珈
-
-
コーヒーの味わいをより楽しむために
昨日書いたブログ、途中から消えてるやんか! わぁー と思って投稿編集のぺージに行き、せ
-
-
今期も安定した味わいをお届けします
在庫表を見てました。 それは商社さんで取り置きしてもらっている、焙煎する前のコーヒー生豆の在庫状況で
-
-
なぜいつも同じ味のコーヒーにならないのか。
ブログは序破急で構成しております。 3部構成ですね。 徐々に始まり、本題に入って、急速
-
-
1杯分ドリップするより2杯分ドリップする方が味わいは安定する?
さて、今日はブログを書き始める時間が遅くなりました。 僕の1日の流れ、なんて誰も知りたくはないでしょ
-
-
島珈琲のアイスコーヒーのブレンドは? (5002)
島珈琲株式会社の6期目の法人税と消費税を今朝、銀行で納めてきました。 2018年に島珈