僕はどう考えて島珈琲のコーヒー豆の価格を決めたか
最近、落語のCDを聴いてます、っていきなりどーしたの?ですね。
エクスペリエンスマーケティング塾、略してエクスマ塾の上位コースを今月から通い出しまして、経営力をつけるためや、マーケティングの勉強の一環として、表現の練習などのやっているのですね。
で、僕、無口なんですよ、というとビシバシツッコミが入ってくると思うのですが、基本、無口な人だったんです、最近わりと話をする人間になったのですが、話すのは上手かと言われれば、まだまだなのですね。
今回は人の前に立ち、いろんな話をすることも塾の内容にあるのです。
それでですね、話し方が上達するように、落語を聴き、話の「間(ま)」を感覚的に掴もうと思いまして、落語を繰り返し流して、聴いているということなんです。
両親から数枚借りたのですが、僕の中では「三遊亭円楽」さんの話し方が、一番聞きやすいので、何度も何度も聞いて、その感覚をなんとなく会得できるようにしております。
しかし、落語って聴いていると面白いですね、
聞き流しているつもりでも、実はがっつり聴いてたりして。(笑)
話の「間・ま」だけではなく、文化も吸収している僕です。
こんにちには 焙煎アーティスト島規之です。
僕はどう考えて島珈琲のコーヒー豆の価格を決めたか
先日、値付けのことで話をしていたときに、思いって大事ですよーってお話をしたのですね。
その時、話した内容を今回は。
ブレンドなら100g490円(税別)からですが、決して安くはないですが、高くもない価格だと思ってます。
まとまった量、500gパックを購入してもらうと、価格は2000円となり、100gの価格もリーズナブルになります。
100gを5個用意するよりも、500gでぽんっ!と作業させてもらえば、手間が省けるので、500gパックの場合は手間賃を差し引いている価格を提示しております。
僕は安売りはしませんし、僕の焙煎したコーヒー豆を安売りすることは、自分自身を安売りすることと同じだと思ってますので、理由がない限り、定価の値を崩すことはしません。
それでですね、この価格はどう決めたか、というところですね。
自分の家で毎日飲むならこの価格
今は、これが基準です。
毎日、晩ご飯のあと家族でコーヒータイムを楽しみます。
それが出来る価格を基準にしております。
奥さんがこの価格なら、1ヶ月の家計費に入れることができる、と言える価格。
ですので、島珈琲のラインナップは高級コーヒーばかりで構成はしておりません。
毎日飲みたい、だけどとびっきり美味しいのを、そしてリーズナブル、そこを僕は追求しております。
素材を考え、原価を考え、もちろんお客さんのために島珈琲を続けることを考えるので、利益を考えて、その枠でで最高のコーヒーを作る。
素材が一般でいう評価の高くないモノならば、焙煎技術でカバーして、持てる最高の味わいが出る焙煎をする。
価格に対してはそうした姿勢でおります。
美味しくてリーズナブル、家庭で沢山飲めて、仕合わせな時間を沢山過ごしてもらう、これが僕が求めるコーヒー豆の価格への考え、そして挑戦です。
コーヒーの原材料の高騰もありますが、工夫をして今の価格を維持して行きたいなぁと思ってます。
といっても、先日のマンデリンの価格改定や、通販の送料の価格改定などあったり、なかなか思い通りには行きませんが、僕の思いを表現できるように努力しますからね!
以上、僕はどう考えて島珈琲のコーヒー豆の価格を決めたか、のお話でした。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
このグァテマラ「クルスグランデ」は岡町本店だけ!
日曜日は、営業日が日曜日だけのお店、豊中岡町本店にやってきて、店頭に立ち営業しております。 こんにち
-
-
コーヒーミルで粉にしたときに均一にならないのです
昨日は休日で、家族で有馬富士公園という場所に行き、娘に思い切り遊んでもらいました。 高槻から高速を
-
-
ロックな生き方 (5082)
夏場は電気代を節約するために、クーラーをかけた部屋で娘とカミさんと川の字で寝ております。  
-
-
フレンチプレスで濃い味のコーヒーを淹れる方法
ペーパードリップですと、粉の量、もしくは挽き方を変えて味の濃淡を調整でき
-
-
深焙煎と中焙煎 どっちが人気があるのか?
昨晩は、障がい者支援施設とコラボカフェ、カフェBeで打ち合わせでした。 こちらのカフェは2009年に
-
-
コーヒーの香りの一番強いときはどの状態のときなの?
コーヒーは香りのものですよね。 コーヒーの香りと聞いてあなたは何を想像しますか?  
-
-
焙煎機のメンテンナスが完了しました (4749)
本日は月曜日で、岡町本店も高槻店も定休日でお休みですが、お休みにしかできない高槻店の焙煎機のメンテン
-
-
ドリップポットは軽いタイプが良い
今晩から数日にかけて、高槻店の焙煎機内部の掃除をします。 メンテナンスですね。
-
-
切っても切れない、コーヒーと水の関係
ブログをほぼ毎日書いております、ってどうしたの急に。 書き方としては、序破