コーヒーの香り成分は何でできているのか
昨晩は娘に「たこ焼き」をお土産に。
たこ焼きを買って帰ると、これはマンガの一コマか、と思うくらい喜んでくれる娘。
それを見たいがために買って帰っているのは、たこ焼きを買っているのではなく、娘の喜びを買っている、つまり体験を買っているんだな、なんて思ったり。
たこ焼きを口に入れる前に、たこ焼きの香りを考えた。
食べ物や飲み物、すぐにコーヒーと結びつけて考えるクセは職業病でしょうか。
ソースやマヨネーズ、いろんな複合された香り。
いろんなものの香りを数値や記号などで表して、伝えることができれば、香りというのがなんなのか、というのがきっと面白いでしょうね。
実は、あのモノとこのモノの香りは、共通している香りがあった、とか。
そうしたことも、きっとこれからのテクノロジーでは可能になるでしょうか。
楽しみですね。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
コーヒーの香りとは何か
コーヒーの香りは、コーヒーの香りですよね。
調べてみると化学物質では500あまりの化学物質から構成されているようです。
ちなみに現在でもわかっていないものもあり、コーヒーがなんとなくミステリアスな、魔性のような飲み物に思うのは、そうした科学的にわかっていないことが多いから、なのかもしれませんね。
構成される化学物質の中でケトン類が一番多く、次にピラジン類、そして炭化水素類と続いています。
が、僕もさっぱりわかりません。
ケトン類とはどんな香りを持つモノなのか、香ばしい香りを与えるもののようです。
そうした、なんとなく~のような香り、というのがあるみたいですね。
コーヒーの香りはどう作られているの?
コーヒーの香りは、焙煎によって作られています。
焙煎というのは、コーヒー生豆を平均15分くらい、200℃の熱にさらして化学変化を起こさせる作業です。
コーヒー生豆がだいたい180℃くらいで、細胞破壊が始まり、その時に香りやコーヒーの美味しさというのが、細胞破壊という化学変化によって現れると、何かの本に書いてあったのを覚えております。
コーヒー生豆を熱にさらすことによって、化学変化が起こりコーヒー焙煎豆という、別の豆に変身するわけです。
その変身の過程で「香り」という力を得る、変身で例えて書いてみるとこんな感じですね。
コーヒーの香りは500あまりの化学物質から成り立っておりますが、普通にそれを嗅ぎわけることはできないものであることは、自然のものの凄さですね。
この香りがリラックスに、そして心にも良い、ただただ不思議ではありますが、その恩恵に授かっていること、今一度、生産している方、それからそれを生み出す自然に感謝したいですね。
この地球上にコーヒーという飲み物があることに、感謝。
たこ焼きを頬張る娘を見ながら、香りについて考えておりました。
コーヒーの香りに癒されてくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
コーヒーギフトのパック詰めは、出荷当日行います!!
プロローグ 僕にしたら当たり前のことなんですけど、ひょっとしたらあまりご存じないかもしれないと思っ
-
-
グァテマラを0.5グラム増やしたらより美味しくなった
13時くらいに手すきになり、さぁブログを書くぞーとパソコンと向き合ったのですが、そこからまたお客さん
-
-
コーヒー豆の脂ってナニ?というお話
長くブログを続けていると、ブログのタイトルを見つければその日のブログはもう書いたも同然、な感じになる
-
-
そもそもコーヒー豆の焙煎とはなんなのか?
昨日は久しぶりの休日を頂きまして 気力体力ともに回復してきました 娘とも
-
-
昨夜の「アイスコーヒー塾」大盛況でした!そこで得たヒントから新たなメニューを増やそう!
プロローグ 昨晩は今年2回目のアイスコーヒー塾っを開催しました。アイスコーヒー教室と言った方が伝わ
-
-
自分のコーヒーのいいところ
本日より年末の繁忙期のクライマックスがスタートです。 街の人の流れ、そして交通量の多さなどが一気に変
-
-
次期グァテマラのサンプルが到着しました
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中は岡町本店に来まして10時までに焙煎を終わらせまして、本日も1
-
-
水出しコーヒーの粉の挽き目
6月の後半、大阪でサミットがあるので、流通が大変なことになるんですね! 今日気が付きました。笑 &n
-
-
コーヒーのミルク、これを使ってます
4月5日火曜日と4月6日水曜日の両日、高槻店ならびに通販は臨時休業いたします。 次、小学4年生になる