コーヒーの「美味しい」には 何が隠されているのか
ありがとうございます。
19日から21日まで僕の両親と家族、合わせて5人で南紀白浜アドベンチャーワールドで2泊3日の旅行を楽しんできました。
おかげ様です。
こうして楽しむことが出来るのも、島珈琲ファンの皆さんのおかげであります。
心より感謝です。
3日間のうち2日は天気にも恵まれ、娘も大いにはしゃぎ、時にわがままで僕たちを困らせたり、目をらんらんと輝かせたり、笑顔いっぱいで喜びを表現してくれました。
娘の喜ぶ顔を沢山見ることができて、大満足の島夫婦です。
来年もまた旅行に行けるように、この次の1年も愛情込めて焙煎して、皆さんに喜んでもらえる島珈琲でありたい、と強く思っております。
がんばるで。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
美味しいに共通するもの
皆さんは美味しいと感じるときに、何を一番強く感じますか?
と言われると、ちょっと首をかしげてしまうでしょうか。
味には、甘味・苦味・塩味・苦味・うま味と5つの分類があります。
うま味というのは、こんぶだしやかつおぶしのことを言うようです。
で、何か食べて「あっこれ美味しい!」と思うときに何の味が一番先に頭の中に浮かびますか。
僕はですね「甘み」なんです、皆さんはいかがでしょうか。
お料理を食べた時、果物や野菜、魚など、僕が美味しいと思うとき真っ先に「わぁこれ甘いなぁ」って思うのですね。
今回の旅行でも美味しい料理を頂いたとき、あっこれ甘いわ美味しいなぁ、と感じる食べものに多く出会いました。
特に天然の甘みを感じるものには、すぐに反応しますね。
天然の甘みは、美味しいを判断するための僕のものさしになっております。
皆さんはいかがですか。
コーヒーの天然の甘みも美味しさの印
ご存じですか?コーヒーにも天然の甘みがあるんですよ。
このブログでも何回か書きましたので、もう知っている方は知っていると思いますが、コーヒーにも甘みがあって、それはコーヒーの評価にも影響するのですよ。
コーヒーも元はコーヒーチェリーという果実のタネ。
タネを精製して、焙煎して、ドリップしたらあのアロマとセピア色の飲み物になるわけですね。
果物の要素をも持っているのですね。
コーヒーの天然の甘み、これはブラックコーヒーの方が分かりやすいですね。
そうですね、更に甘さをキャッチするのに分かりやすい方法は、口の中に残る余韻でしょうか。
飴をなめた後のような甘さが残るコーヒー。
もう一つは飲み干したカップに鼻を近づけ、その残り香に甘い香りがあるか。
味わい以外にそんなところでも天然の甘さをキャッチできるので、今度試してみてくださいね。
コーヒーの美味しいには「甘さ」が隠されているのですね。
今度、コーヒーが「美味しい」と感じた時、ちょっと甘みを探してみたら、コーヒーがもっと楽しくそして面白くなるかもしれませんね。
よろしければ、ぜひ。
それではまた次回。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
僕のコーヒーの始まりは珈琲館でのアルバイトからでした
昨日、ブログをフェイスブックにリンクすると、高校の時から友達がコメントをいれてくれました。 目を通
-
特選ブレンド四季 パワーアップ!
季節のブレンドは、月替わりのブレンドです。 今月は中焙煎=中煎り、マイルドタイプの味わ
-
今、25年前のコーヒーの本が教えてくれること
日曜日は高槻店は定休日。 高槻店はJR高槻駅前なので割と人通りも多く、日曜
-
なぜ島珈琲はコーヒー教室をしないのか
本日、5月20日はお休みですが、8時からカフェBeにあるエスプレッソマシンの点検をしてもらう為、朝早
-
コーヒー抽出器具、何がもっとも使われているのか
暑いですね。 禁句だと分かっていても、ついつい挨拶と同じ感じでこの言葉を使ってしまう僕です。
-
オーダーを頂いたブレンドはその都度混ぜ合わせる、これ島珈琲流
プロローグ 日曜日は、営業日が日曜日だけの岡町本店へ、朝6時前に起き、車に乗り込み高槻店で荷物を積
-
ドリップで薄味と濃味を作るちょっとしたコツ
プロローグ 3歳の娘がなぜかよくわかりませんが、ニトリが大好きでしょちゅう近所のニトリに連れて行け