*

家庭用ミルの掃除の仕方~ナイスカットミル・みるっこ編~

プロローグ

家庭用ミルの中で、結構お持ちの方が多いのではないかと思われるカリタ「ナイスカットミル」、富士珈機「みるっこ」。
今回はこのメンテナンス、掃除ですね、その方法をカンタンに記事にしたいと思います。

 

気をつけて欲しいことが2点ほどあります。そこさえ守ればあまり難しいことではありません。機械が苦手な方でも10分もあればできてしまいますので、島珈琲流のカンタンメンテナンス方をお伝えしますね。

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

バラすときの注意点

まず用意するものは、ラジオペンチ、竹串(もしくは千枚通し)、歯ブラシのようなブラシ。あれば便利なもの、カメラのホコリ取りで使うブロア。今回はみるっこで説明しますが、ナイスカットミルもほぼ同じです。

IMG_7490

 

横にあるネジをラジオペンチを使い、取り外します。

IMG_7492

 

ここで注意してもらいたいのは真ん中にあるダイヤルこれを外さないことです。これはたぶん磁力を使って刃と刃の隙間を調節し挽き目、粗挽きとか細挽きとかの調節をしています。それぞれ番号によって隙間が大きくなったり小さくなったりします。

IMG_7491

 

その調整ができているので、それを外して同じように付けなかった場合、目盛りと隙間が違ってくるため間違えないようにするためにも、ここはさわらないことが一つめの注意点です。

 

カバーを外すとモーターによって回っている刃、これをボトムランナーといいますがこれを外します。そうすると動かない歯、これを台座臼と言いますが、それが見えます。

IMG_7494

 

ナイスカットミルの場合、ボトムランナーの刃を取り外すと、バネが着いていると思います。これを無くさないように注意してください。

IMG_7495

 

あとは歯ブラシや竹串でこび着いているコーヒーの粉を落としてください。ナイスカットミルの場合は臼刃(うすば)といわれるものではなく、カット刃という螺旋状に似た切り込みのある刃になっていますので、隙間に入っているコーヒーの粉を竹串で落としてください。

IMG_7496

 

装着時の注意点

掃除した後ボトムランナーを回転棒の歯車とあうようにカチッとはめてカバーを付けます。
カバーを付けるときに上下があります。上になる部分に印がついているので、印を上にしてカバーを装着してください。

IMG_7499

 

そして両横のネジを締めます。ここで注意して欲しいのが、このネジを指で最後まで締めた後、ラジオペンチでしっかりと締めてください。

 

IMG_7502

 

そうしないとミルが作動するとその振動などで、ネジがゆるみ本来の挽き具合になりません。
ですから、必ず締め忘れのないようにしてください。

 

エピローグ

かりに間違ってミルの番号の目盛りをところを外してしまったーーー!そしてなんだかおかしい!
事になっている、またはなった場合、ゼロ地点を(目盛りのゼロをあわすことです)調節しますので、お店に持ってきてもらえたらすぐに直します。

 
メンテナンスのコツは、バラしているときに覚えられなさそうだなぁ思ったら、携帯のカメラで逐一撮っておくことです。そうすると間違いにくいですからね。

この記事でメンテナンスがわかったけど、でもやってやっぱり島ちゃんにやって欲しーー!と言う方は一度、僕に相談してみてくださいね。ではまた次回!

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ペーパーはタッパーで

 ほんとは昨日書こうと思っていた記事なんですが僕はブログの記事の書きためすることはせずその

記事を読む

俺が死ぬときはコーヒーに溺れて沈むときだ!

プロローグ コーヒーが好きです。 掘り下げるなら、コーヒーの焙煎が大好きです。 機械とにらめっ

記事を読む

株式会社にして改めて想ふこと

親しくさせてもらっている銀行さんがあります。 出店時の資金や、その後の運転資金の借り入れなどで、お

記事を読む

コーヒーシロップ加糖が出来るまでの道のり

明日、日曜日はコーヒーシロップ加糖の仕込み焙煎を行います。 コーヒーシロップとは、コーヒーの濃縮液で

記事を読む

水が変わればコーヒーの味わいも変わる

普段はこの時期、コーヒーシロップの動きは皆無となるのですが、今年は違うようで問い合わせが何件もありま

記事を読む

お店のミルが良いものであったとしても

いよいよ関西も本日より梅雨入りとなりました。 今年は梅雨入りが早いとの予報を聞いていたのですが、まぁ

記事を読む

そしてコーヒーの苦味と酸味を考えた

昨晩、お風呂に入っていて水って透明なのに、なんで集まると青色に見えるんだろ? なんてことを思ってい

記事を読む

昨晩は冷却装置の掃除でした

今週は焙煎機のメンテナンスウィーク。 火曜日、高槻店の業務終了後はバーナー部の掃除。  

記事を読む

冷めたコーヒーを温めなおす方法

娘が胃腸炎になりました。 聞けば土曜日、幼稚園の発表会があったのですが、何とか舞台には立ったけども、

記事を読む

粉は中細挽きでお渡ししてます (5074)

昨晩、ネットで注文していたゲームが届いたのです。   と言っても僕のではなく、娘の誕生日プ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
今年チャレンジしようかと考えていること (5204)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にてこのブログを

 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203)

あっというまに1月も最後の土日となりました。   来週には2

ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202)

今年はスギ花粉の飛散が早く、しかも多いとのこと。   僕自身

今年も淡々と (5201)

最近「痩せました?」と言われることが多い僕であります。  

ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

→もっと見る

PAGE TOP ↑