焙煎のことを考えて 昨日の記事より掘り下げてみた
日曜日にカフェBeのパートさん募集を
採用促進ウェブに出したところ 数件の
面接希望があり ほっとしています
面接をしておりますが しゃべりすぎて
何をしゃべってるのか よくわからない自分がいたりして
とほほのほ なんですが ご応募があったことは
飲食業界で人手不足が声高になっている中
とてもうれしいことですね 感謝感謝
こんにちは! 焙煎アーティスト 島規之です
さて 昨日より続いている
コーヒー焙煎考 プロとしてどこまでかみ砕いて
皆様に「コーヒー焙煎について」伝える事ができるか
今日もトライしたいと思います
コーヒーの焙煎はいろんな気候条件やマシンの仕様
熱源などで味が変わってくること 簡単にお伝えしました
そもそもコーヒーの焙煎のルーツとは
昔々 アラビアの方で
はじめはコーヒーの種子(コーヒーの実の種=精製すればコーヒー生豆になる)
をそのまま鍋にいれて煮出して 液汁を飲んでいた と言われています
その液汁は秘薬とされ 睡魔を払い
嗜好を超えた高貴な飲料でした
やがてコーヒーは煎り豆へと推進するのですが
野生のコーヒー畑がある箇所が山火事に遭遇し
偶然 煎り豆を発見したという説もありますが
上記 液汁を作るときに 誤ってか 偶然か
その煮汁を作る鍋の下の炎に落ちて煎り豆を発見した説の方が
有力だと いろんな本を読んでいてそう書いてありました
時を経て 産業革命の時代と同じ頃
フランスでは今の抽出器具の原型が発明され
コーヒーの抽出の進化とともに焙煎も
手から機械へ移り変わって行った
めちゃめちゃ簡単に歴史を書いてみました
コーヒー豆を焙煎するというのは
非常にシンプルな作業で コーヒー生豆を炎であぶり
コーヒー豆を煎る ということなんで
マシン(焙煎機)などの構造は非常にシンプルです
写真は高槻店の特別仕様の焙煎機です
でも外から見てもあまり特別さはわかりません 笑
シンプルが故に人を虜にするのでしょうか?
このブログもシンプルに書こう書こう
わかりやすく書こう と思えば思うほど
どんどんマニアックな方向に向かっていくので
コーヒー焙煎とは天ぷら と同じようなものだ!
と言って方向転換させます
天ぷらって上手にあげるの難しいでしょ
カリっと 中まで火が通っていて 焦がさず
さくさくしている
つまるところコーヒー焙煎はそういう事なんです
特にコーヒー豆が焦げていると言う認識はあまり皆さん
もっておられませんが コーヒーも焙煎のやり方で焦げます
コーヒーの本来持つ苦みと 焦げた苦みは別物です
島珈琲のコーヒーの苦みが心地良いのは 実は
「焦がしてない」というところにあったのですね
(ちょっと自慢 笑)
ということで 今日はなんかぐちゃぐちゃなブログに
なって しまいましたが
コーヒー焙煎とは 天ぷらと同じようなものだ!
と再び書き 強調して終わらせたいと思います
ご静聴ありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之
では明日もまたここでお会いしましょう!
島珈琲社会貢献部よりお知らせ
今週土曜日はカフェBeで久しぶりにコンサート
ぜひ!お待ちしております!

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
スペシャリティコーヒーに、こだわりません宣言
スペシャリティコーヒーとは、世界で生産される全コーヒー量の約5パーセントくらいの生産量で、高品質コー
-
-
島珈琲の粉は基本、中細挽きです
月曜日は僕自身のお休みです。 高槻店の定休日は日曜日・月曜日。 岡町本店は営業は日曜日
-
-
島珈琲の味つくりにおいて、大切にしていること
高槻市は子育て支援の一環として、子育て世帯応援券(商品券)の配布を行っています。 中学生までの子供一
-
-
コーヒーの美味しさと焙煎の技はどう関係あるのか
昨日はお休みで、午前中は障がい者支援施設とコラボするカフェBeで、月イチのミーティング。 それが終
-
-
道具はいつもピカピカに
昨日は家族で京都にある京都市青少年科学センターへ行ってきました。 楽しかったです。 化
-
-
時間が経って味わいが深まるコーヒーもある というお話
両親に温泉旅行をプレゼントし大阪池田・不死王閣の旅館に一昨日から昨日と泊まり、おかげ様でゆっくりとさ
-
-
プロ焙煎士から焙煎アーティストへ脱皮!
そうです 今まではプロ焙煎士 島 規之 と申していましたしかし AMMの岡田先生に15時間くらいのヒ
-
-
コーヒー計量スプーンの代わりに使うのこれ
プロローグ 一般的によく目にするのは、写真の様な三角のタイプと台形のタイプ。 各コーヒー器具メー
-
-
中煎りのコーヒー豆を細挽きにしてドリップした結果
岡町本店は営業日は日曜日だけ。 日曜日のみの営業です。 今までレジは導入せず、昔の八百
- PREV
- そもそもコーヒー豆の焙煎とはなんなのか?
- NEXT
- ペーパードリップするのに大事な3つの注意点