最初はモノマネ そしてオリジナルティを完成させていく
公開日:
:
焙煎アーティスト
僕がこうしてブログを書くのは、実は書くのが好きだから。
半分仕事で、半分趣味です。
もともとコラムを読むのが大好きで、読んでいると、いつ日か自分も書けたらなぁなんて思っているときにブログという存在を知り、更新は毎日ではありませんでしたが書き始め、そして現在に至る、ということです。
始めたのは2003年くらいからでした。
書くにあたって、そうですね、影響を受けた人のマネをすることが多かったです。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

影響を受けた人
書くことにおいて、影響を受けた人は、筋肉少女帯の大槻ケンヂさん、この方はバンドのボーカルですが、本もいろいろ書かれていてすごく面白く、とっても影響を受けました。
同じくバンド叫ぶ詩人の会のドリアン助川さん、この方の書くコラムは力強くて良かった。
中島らもさん、それから原田宗典さん、スポーツライターの山際淳司さん、時代小説家の藤沢周平さん、産経新聞のコラム産経抄の石井英夫さん、まだまだ影響を受けた人はいますが、特にこの方々の文章や書き方をマネして、参考にして書いておりました。
それでですね、広島カープ、そして巨人に渡って活躍した川口和久さん(現在は野球解説者)をご存知の方はどれだけいるのかわかりませんが、この川口さんの文はめっちゃ面白くて、本を持ってるくらいの僕ですが、久しぶりに川口さんの文を読んで目が覚めたのです。
自分らしく行こうと。
現在は誰かの文章をモノマネしてはいませんが、久々にですね、川口さんの文章を読んで、めっちゃ面白かったのです。
そして、川口さんらしい文章で、そこでハッとさせられたわけです。
よし、僕も自分らしく行こう、文章を書こう。
自分にあった、見えないチェーンを外してみようって思ったのですね。
最初は誰も見よう見まね
どんなことでも、最初はマネでいいと思うのです。
オリジナリティって、続けて初めて、ある地点で自分らしさを見つけるものだと思うのです。
マネをしながら、ふとした時に自分らしさが染み出てきて。
僕の様に、ブログを15年近くやっていても(なんだかえらそーですみません 笑)、ハッと我に返り、気づかされることだって、多々あるわけなんです。
自分らしくあろう、オリジナリティを持とうって。
オリジナリティって時間のかかるもの。
だから最初は誰かのマネなんて、って恥ずかしがらずに、最初はみんな一緒なんですから、そこから一歩踏み出すこと。
それが、オリジナリティを生むものだと思います。
コーヒーのことも一緒。
僕も最初はいろんな人のマネして、取捨選択して、枝葉をつけて、時に自分のフィルターを通して理解して、吸収して。
そうして自分のものになっていく。
モノマネが第一歩でも恥ずかしくなんてない!
プロ野球解説者の川口和久さんの文章を見て、そんなことを思っておりました。
なんかよくわかんない話になったけど、つまり言いたいことは、オリジナリティを作るには、まずスタートはマネからでええねん、ということだと思います。笑
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
コーヒーの香りはどの段階の時に一番香っているのか?
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 今朝 焙煎したコーヒー豆です 香ってきますか
-
-
素敵な笑顔 好きなことを話している時の表情はいきいきしている
本日は日曜日だけが営業のお店、豊中岡町本店に来て、営業しております。 こちらは僕、島規之が一人で終日
-
-
新しい年に向け読むべき本のススメ #短パン本
「うまくいかない人は、お客さんが買いたいものを売ろうとするのではなくて、自分が
-
-
コーヒーは熱いときが美味しいとは限らない
僕の鍵はお店とかシャッターとか カフェBeとか家とかうじゃうじゃ沢山あるのですが 必ず家の前で 家の
-
-
焙煎機のメンテンナスが味わいを決める
娘はニンテンドースイッチのマリオオデッセイが好きで、毎晩ゲームをしています。 カミさんと僕は、毎晩で
-
-
僕がハワイ島のコーヒー農園で得た大事なこころ
プロローグ 僕がハワイ島のコーヒー農園へ働きに行ったのは、2001年1月のこと。 ボランティアと
-
-
ブログを書くというリスク
高校生の時だったかな。 FMラジオから尾崎豊が唄うLOVE WAYが流れていたのは。 &nb
-
-
最初から良いものを使うと 後でちょっと苦労した
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 僕は2009年から3年半の間 障
-
-
2月恒例!コーヒーシロップ無糖の仕込みがはじまるよ!
コーヒーシロップとは。 コーヒーシロップ1に対し4倍くらいの牛乳でわると美味しいミルクコーヒーがで
-
-
コーヒー焙煎に資格はあるのか、ないのか?
プロローグ 焙煎アーティスト島規之です、こんにちは。 焙煎アーティストのあの人ね、と最近どこかで
- PREV
- 粉は冷凍庫!
- NEXT
- アリチャという名のコーヒー