粉は冷凍庫!
最近、本をゆっくり読んだり、音楽をゆっくり聞いてないなぁ、とふと思い、思うと、それをしたくなりました。
お風呂上り、ステレオの前にどんと座り、音楽を流す。
両側のONKYOのスピーカーから、キレイな音が響く。
ええなぁ、やっぱこういう時間はええなぁと思っていると、絵本を探しに娘がやってくる。
そして娘は僕の膝の上に、ちょこんと座り、一緒に音楽に耳を傾ける。
赤ちゃんの頃、この曲を聴くとなんでか喜んでたんやけど覚えてる?と娘に聞くと、覚えてないと。
そりゃそうだ。
流れる音楽は、BEGINの涙そうそう。
心の奥に、なんとなく残っているかな。
そんな娘もこの春、小学生に。
時間というのは、まさに光陰矢の如しと、娘を見ながら思ってました。
時間を大切に、ですね。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

やっぱりドリップする寸前に粉にした方がいいの?
と聞かれると、そうです、というのが答えです。
ですが、僕はいろんな生活のシーンがあると思いますので、お忙しい場合は粉でいいと思います。
美味しいコーヒーを飲むことが面倒になって、嫌いになるくらいなら、粉にしたものを購入して、生活のリズムにあった暮らしをしてもらうことの方が大事だと思います。
と、いつもそうお伝えしております。
そうなると、ここで重要なのが保存方法です。
粉の場合はですね、島珈琲で購入し、家に着いたらジップロックなどのチャックの付いた袋に入れて、二重にして、即冷凍庫へ。
とにかく粉にすれば季節に関わらず、即冷凍庫で保存してください。
冷凍庫で保存する理由
まずコーヒー豆とそれを粉にしたものと表面積を比べた場合、すんごい数値の開きがあるのです。
豆1粒とそれをドリップ用に挽いたときの粉では、表面積で8倍、粒子数でいうと512倍にもなります。
それが何かというと、空気に触れる面積が増え、劣化スピードが加速するということなんですね。
コーヒーはどうしても保存食品と思われがちですが、違います、コーヒーも劣化しますし、酸敗します。
なので、それをストップさせるために、劣化スピードを食い止めるために、冷凍庫で保存してください、ということです。
冷凍保存しても粉は、カチコチには固まりません。
ダマは出来ますが、指でほぐせる程度の柔らかさ。
なので、解凍せずにそのままセットしてお湯をかけてください。
ということで、コーヒーの粉を購入した場合は即冷凍庫へ。
そうすれば、香りも味わいも常温で保存しているよりも、はるかに長い時間楽しめます。
おうちでのコーヒーの時間、香りと一緒にごゆっくりお楽しみくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
1つ1つやって検証する方が結果、近道だ
アイスコーヒー用のコーヒー豆は、一般的には深煎りのコーヒー豆を使用して作ることが多いですが、中煎りの
-
-
エスプレッソマシーン
新店の準備を着々と進めている 島です ボンジュール! 自家焙煎コーヒー豆専門店 と名乗り
-
-
2022年、島珈琲は1月4日からスタートを切りました!
三が日はお休みを頂き、おかげ様で家族でゆっくりと過ごすことができました。 お正月の3日
-
-
粉の挽き目で変わるコーヒーの味わいの濃さのお話
実は時代劇が割と好きで、今はあまり見ていないですが以前はよく見ていました。
-
-
どうしてコーヒーを沢山の杯数を淹れる時、粉を減らすのか
プロローグ 毎日ブログを更新して書き慣れていても、書くのには時間はそれなりに必要です。 文字数に
-
-
お酒好き必読!コーヒーと二日酔いの関係
プロローグ さて、昨日はエクスマ塾というマーケティングの塾の2日目でした。計5日の勉強をしています
-
-
ペーパーはタッパーで
ほんとは昨日書こうと思っていた記事なんですが僕はブログの記事の書きためすることはせずその
-
-
一番深く濃い味わいのコーヒーはどれ?
昨日はお休み。 銀行やクリーニング店への用事を済ませたあとは、家族と家でDVD観賞。
-
-
多様性を認めた上で、僕はペーパードリップの味わいが好き
昨晩は高槻店業務終了後、コンセントの増設工事でした。 その道50年のベテランの職人が来られ、黙々と仕
-
-
コーヒーとスィーツのマッチングとは?
プロローグ 今日は1月17日 阪神淡路大震災から20年の月日が経ちました 当時僕は西宮の中国料理店
- PREV
- 嫌われる看板
- NEXT
- 最初はモノマネ そしてオリジナルティを完成させていく