*

あなたのお好みは深焙煎?中焙煎?

公開日: : coffee , ,

昨晩は高槻店が終わったあと、カフェBeへ。
レジ締めが終わったあと、スタッフの6月のシフトを作成しておりました。

 

こちらのスタッフ計5名です。
みんな長く続いてくれている方ばかりで、ほんとうに感謝です。

 

人材不足が声高になっている現在、そうして長くお仕事にしてくれていることに感謝です。
そんなことを思いながら6月のシフトを作成しておりました。

 

カフェBeも来年で開業10周年となります。
長いスタッフですと来年で8年くらいの勤務になり、改めて時間の経過を感じながら、良いお店にしてくれていること、そして共に歩んでくれていること、スタッフの皆さんに感謝感謝なのです。

 

今年はカフェBeにキッズスペースを作ろう、という計画が持ち上がっております。
どうなるかお楽しみにしていてくださいね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

 

あなたのお好みは深焙煎?中焙煎?

 

これに加えて浅焙煎があるのですが、浅焙煎は中焙煎とまとめてお話を進めていきますね。

 

コーヒーにもいろいろな味わいがありますよね。
その違いは分かりにくいものかと思います。

 

まずお好みを探すのに、どっちのタイプが好きか、ちょっと考えてみてください。

 

料理の味わいはどちらかというと薄口派で、素材の味わいを楽しんだり、軽くあっさりした方がお好きな方。
逆に、料理の味付けはどちらというと濃い味が好きで、はっきりした味わい、しっかりした味わいが好きな方。

 

前者は中焙煎の味わいがお好みになるかと思います。
後者は深焙煎ですね。

 

ものすごく乱暴な例えかもしれませんが、中焙煎のコーヒーはワインで例えると白。
深焙煎はワインで例えると赤に近い、そんな風に例えてお話をすることもあります。

 

そもそもその違いは何なのか

 

中焙煎と深焙煎、焙煎度合いの違いですが、それによって味わいにどんな差があるのでしょうか。

 

焙煎度合いとは焙煎の進行具合ですね、中焙煎より深焙煎のほうが熱に焙られている時間が長くなります。
時間が長いと苦味が強くなってくるのですね。

 

中焙煎は良質な酸味を持っているコーヒー豆ならば、爽やかな酸味が目立つ味わいになっており、焙煎が進行していくにつれて、その酸味は消えて行き、甘みや苦味に転換していくのですね。

 

ですから、同じコーヒー豆でも焙煎度合いの違いによって、違う味わいの顔を持っているということになります。

 

中焙煎は明るい酸味と甘み、深焙煎は苦味とコクと甘み、もちろん中焙煎にもコクのあるコーヒーがありますが、それは深焙煎のものとはちょっと違うと、僕は感じております。

 

そしてプロの焙煎士が、これは中焙煎に向く豆、深焙煎に向く豆、表現したい味わいを探して、焙煎を繰り返し、それぞれのベストのポイントを探しだす、それがお店の個性となる、こんな感じです。

 

ミルクを入れる、砂糖を入れる、で、どれを選ぶかも変わってきますが、中焙煎はあっさりと軽く、明るく爽やかな酸味と甘みを持つコーヒー、深焙煎は苦味とコク、そして甘みが持ち味になるコーヒーです。

 

後口の良さは焙煎技術や素材選びの目、となるのでそこはお店や会社の腕の問題なるかなぁと。
苦味も酸味も後口の良い方がさっぱりして、美味しいですよね。

 

お好みのコーヒー豆選びの参考になれば、と思い今回は書きました。

 

それではこのへんで。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

実は喫茶とコーヒー豆販売用とでは 味のつくりかたが違う

プロローグ 先週は週末に風邪にかかってしまう事態に陥り 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました

記事を読む

うまいコーヒーを焙煎するには!

今朝6時頃 高槻店へ向かう朝の風は涼しく これからもこの涼しい朝が続いてくれればなぁ~と 思いながら

記事を読む

味の変化

高槻店の焙煎機を使い始めて10ヶ月あまりが経ちました僕の焙煎機のシリンダーは従来の鉄製でなくステンレ

記事を読む

手回しミルと電動ミル、どっちが美味しく挽けるのか?

電動 VS 手回し   文明と文化の対決のよう顔合わせ、ですね。 お客さんと

記事を読む

ドリップコーヒーをティファールで美味しくいれること考えた vol.1

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   今回はティファールでドリップコー

記事を読む

天神祭りの日はテイクアウトコーヒーのメニューがちょっと変更します (4880)

明日2月25日日曜日は、午前10時より高槻店の目の前の道路が歩行者天国となり、露店が一斉に並びだしま

記事を読む

自分が美味しいと感じる淹れ方が大事

昨日はお休み。 午前中は家族で僕の車とバイクを洗車。   娘はホースを持ってきゃっきゃっ言

記事を読む

二重シリンダー

お正月休みも今日が最終日のかたも多いと思いますが 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今年一発目の仕込

記事を読む

焙煎機にあるダンパーで変わる香り

ありがたいことで、通販もバタバタさせてもらってます。 本日、沖縄にお届けする発送があったのですが、そ

記事を読む

島珈琲のコーヒーギフト大人気です! (4810)

先月、11月の後半から今年はお歳暮のご注文を沢山沢山頂いております。 感謝感謝です。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
どの淹れ方が一番いいのか (5250)

今日は昼からも焙煎がありまして、超特急でブログを仕上げていきます。 &

島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249)

やっとパソコンのことがひと段落つきそうです。   古いパソコ

こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

→もっと見る

PAGE TOP ↑