あなたのお好みは深焙煎?中焙煎?
昨晩は高槻店が終わったあと、カフェBeへ。
レジ締めが終わったあと、スタッフの6月のシフトを作成しておりました。
こちらのスタッフ計5名です。
みんな長く続いてくれている方ばかりで、ほんとうに感謝です。
人材不足が声高になっている現在、そうして長くお仕事にしてくれていることに感謝です。
そんなことを思いながら6月のシフトを作成しておりました。
カフェBeも来年で開業10周年となります。
長いスタッフですと来年で8年くらいの勤務になり、改めて時間の経過を感じながら、良いお店にしてくれていること、そして共に歩んでくれていること、スタッフの皆さんに感謝感謝なのです。
今年はカフェBeにキッズスペースを作ろう、という計画が持ち上がっております。
どうなるかお楽しみにしていてくださいね。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
あなたのお好みは深焙煎?中焙煎?
これに加えて浅焙煎があるのですが、浅焙煎は中焙煎とまとめてお話を進めていきますね。
コーヒーにもいろいろな味わいがありますよね。
その違いは分かりにくいものかと思います。
まずお好みを探すのに、どっちのタイプが好きか、ちょっと考えてみてください。
料理の味わいはどちらかというと薄口派で、素材の味わいを楽しんだり、軽くあっさりした方がお好きな方。
逆に、料理の味付けはどちらというと濃い味が好きで、はっきりした味わい、しっかりした味わいが好きな方。
前者は中焙煎の味わいがお好みになるかと思います。
後者は深焙煎ですね。
ものすごく乱暴な例えかもしれませんが、中焙煎のコーヒーはワインで例えると白。
深焙煎はワインで例えると赤に近い、そんな風に例えてお話をすることもあります。
そもそもその違いは何なのか
中焙煎と深焙煎、焙煎度合いの違いですが、それによって味わいにどんな差があるのでしょうか。
焙煎度合いとは焙煎の進行具合ですね、中焙煎より深焙煎のほうが熱に焙られている時間が長くなります。
時間が長いと苦味が強くなってくるのですね。
中焙煎は良質な酸味を持っているコーヒー豆ならば、爽やかな酸味が目立つ味わいになっており、焙煎が進行していくにつれて、その酸味は消えて行き、甘みや苦味に転換していくのですね。
ですから、同じコーヒー豆でも焙煎度合いの違いによって、違う味わいの顔を持っているということになります。
中焙煎は明るい酸味と甘み、深焙煎は苦味とコクと甘み、もちろん中焙煎にもコクのあるコーヒーがありますが、それは深焙煎のものとはちょっと違うと、僕は感じております。
そしてプロの焙煎士が、これは中焙煎に向く豆、深焙煎に向く豆、表現したい味わいを探して、焙煎を繰り返し、それぞれのベストのポイントを探しだす、それがお店の個性となる、こんな感じです。
ミルクを入れる、砂糖を入れる、で、どれを選ぶかも変わってきますが、中焙煎はあっさりと軽く、明るく爽やかな酸味と甘みを持つコーヒー、深焙煎は苦味とコク、そして甘みが持ち味になるコーヒーです。
後口の良さは焙煎技術や素材選びの目、となるのでそこはお店や会社の腕の問題なるかなぁと。
苦味も酸味も後口の良い方がさっぱりして、美味しいですよね。
お好みのコーヒー豆選びの参考になれば、と思い今回は書きました。
それではこのへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- あの「そばかりんとう」入荷しました。再販してます! - 2021年2月25日
- 性別における味覚の違い - 2021年2月24日
- 冷めても美味しい島珈琲のコーヒー - 2021年2月23日
関連記事
-
-
コーヒーシロップ焙煎物語 ~無糖スィートメモリー~
プロローグ 懐かしい痛みだわ ずっと前に忘れていた でもあなたを見たとき 時間だけ後戻りしたの
-
-
マグカップ1杯分に使うのコーヒーの粉の量を教えてください
よくそんなに毎日ブログのネタがあるね、と時々言われます。 僕もびっくりしてます(笑) &nb
-
-
しばらくの間だけ!グァテマラの豆はあのリベルタッド・レゼルバに変更します!
本日は朝に税理士さんとミーティングを。 おかげ様で、島珈琲株式会社、2期目も無事通過することできまし
-
-
ハンドドリップの「蒸らし」は何のため?
家族旅行から帰ってから、待っていてくれたかのように通販のご注文が相次ぎ、てんやわんやの僕です。 あ
-
-
理由は後付でもいい まずはやってみること
またちょっとコーヒー教室でのお話したことを詳しく書きますね。 コーヒーのペ
-
-
毎月の季節のブレンド どんな感じでブレンド作っているの?
体調が芳しくありません。 連休前からのバタバタで疲れが出てしまったようです。