コーヒーメーカーを置く場所がない!そんな時のコーヒー器具は?
プロローグ
クリーニングのことを聞いたらなんでも知ってる、大阪吹田のクリーニングISEYAのクリーニング師 尾上 昇さまからこんなご相談がありました。
あっその前に、お洋服でコーヒーの染みとかでお悩みがあったら、是非こちらのブログ見てくださいね。
めっちゃいい人ですよー
クリーニング師 尾上 昇 さんのブログ
http://onouenoboru.com/
クリーニングISEYAさんのHP
http://iseya-suita-iseya.jimdo.com/
さて、ご相談は場所を取るコーヒーメーカーは置けないけど、美味しいコーヒーが飲みたい、スコットブレンドが飲みたい!良いコーヒー器具ありますか?という内容です。
今日は尾上昇さんこと、のぼっちさんのご相談を記事でお答えしたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
スペースの問題と手軽さ
お仕事の合間にコーヒータイムでちょっと休憩。
リラックスしますし、冬でしたら心も身体もあったまりますよね。
コーヒーメーカーが一番らくちんですが、結構スペースを取るのでスペースの問題で断念しざるを得ない方、御家庭でもありますよね。
そこでできるだけ安価で手軽にできて難しいテクニックがいらない、そして場所を取らないコーヒー器具探してみました。
前回、篠原さんのご相談ではフレンチプレスをオススメしましたが、今回はスペースの問題を特に重視しました。
篠原さんへ、オススメした記事はこちらです。
全くの初心者はどうすればいい?お家で使うコーヒー器具はどれ
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13687
よろしければこの記事もご参考にしてくださいね。
今回はこれがいいかなぁと思います
ハリオ カフェオールドリッパー
ペーパーフィルター不要、粉をセットしてお湯をゆっくり注ぐだけ、後は落ちて出来上がるのを待つのみ。
お湯とコーヒーの粉さえあれば、簡単にできます。
簡単に出来るのが長所です。
短所はフィルターが金属系のコーヒー器具なので、液体に少々の粉ぽっさがあります。
片付けがペーパードリップよりもちょっと大変です。
味わいの方は、似たような器具を使った事はありますが、同じ器具は使用した事がないので想像になりますが、美味しくできると思います。
「スペース」と「簡単」というところを重きに置く場合には、僕はこちらの器具をオススメします。
ワンカップならこれ
2杯分ならこちら
エピローグ
こうした大量生産されているコーヒー器具はアマゾンとかネットショップの方が安価で買えるので、そちらで購入することをオススメしております。
のぼっちさん、よろしければ考えてくださいね!
アマゾン カフェオールドリッパー
↑クリックしたらアマゾンのカフェオールドリッパーのページに行きます。
コーヒーやコーヒー器具でお悩みの方があれば、ご相談くださいね!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖の味わいをチェックした - 2022年8月9日
- お盆期間中は定休日変わらず通常営業です - 2022年8月8日
- 1杯淹てより2杯淹ての方が安定する? - 2022年8月7日
関連記事
-
-
ミルクや生クリームなどコーヒーに何か入れるとき、どんな種類がいいのか?
プロローグ 昨日は京都太秦映画村へ家族で行ってきました。幼い頃に何度か親に連れて行ってもらったのが
-
-
ペーパードリップするのに大事な3つの注意点
昨日は仕事もはやく片づき 家路を急ぎまして 晩ご飯を食べてから 2歳の娘と沢山遊びました 娘の笑
-
-
コーヒー豆の炭酸ガスとは何ぞや
コーヒーの粉をドリッパーにセットし、お湯を落とす、ドリップをする。 その時、ハンバーグの様にふわっ
-
-
深煎りと中煎りと同時にドリップをすると、どちらが早いか?
プロローグ 今回の記事は、けっこうどうでもよい記事なのかもと思っておりますが、まぁそんなこともある
-
-
美味しいコーヒーは三位一体となって出来上がる
コーヒーの焙煎は、焙煎の為のテクニックも大事ですが、ハードである焙煎機も味わ作りに重要です。 &nb
-
-
コーヒー好きな人へのプレゼントは、何がいい?
娘に夏休みの最後の月曜日の日はどこへ行きたい?と聞くと、開口一番「水族館!」と。 水族館いいねぇと満
-
-
焙煎機にあるダンパーで変わる香り
ありがたいことで、通販もバタバタさせてもらってます。 本日、沖縄にお届けする発送があったのですが、そ
-
-
コーヒー豆袋がパンパンになっている現象
金曜日は一人営業の日です。 高槻店はカミさんと二人で営業しておりますが、金曜日カミさん
-
-
みんな聞いて!美味しく淹れるカンタンな方法わかったよ!
先日ですね、大阪中央区にある「自家焙煎コーヒー くまきち」のオーナー、前田さんが高槻店にお越しになら