日持ちがするコーヒー豆ってなんだ?
落ち着いた日々、というのを望むのですが、自営業というかどんな仕事でも一緒と思うのですけど、止まったらそのまま止まってしまうのでないか、という下意識が働き、次から次へと気づいたら予定を入れてしまっていて、それでもあれがしたい、あの人に会いに行きたい、あのお店のあの人に会いに行きたい、などいろいろあって、いったいどれからしたらいいのか、自分事なのに迷っているという。笑
一つずつこなしながら、出口が見えてくると、また何か詰め込んで。
歳を重ねてくると、自分というものが良く見えてくるものでして、落ち着きたいけど落ち着いてしまったら、それはそれで焦ってしまう自分がいるので、たぶんこんな感じが僕なんだろうと、自分を悟ってしまってます。
あーでも、ちょっと落ち着きたいぞ!笑
ということで、話は変わって、今回はコーヒー豆の日持ちってなんなん?のお話。

コーヒー豆にも風味の「日持ち」がある
当然、ちゃんとした保存方法があってのお話です。
粉は必ず冷凍庫で保存、豆は1週間以上でこれから季節になれば、消費期間に関係なく、冷凍庫で保存が望ましいです。
その上で、お話していきますね。
島珈琲は、コーヒー豆屋なので、家庭用のコーヒー豆の販売が中心で、それから業務用卸(BtoB)など。
日に沢山コーヒーを家で飲む方は、一度に沢山のコーヒー豆を買われます。
もちろん、ゆっくりと愉しむ方もおられます。
だからできるだけ風味を、味わいを、香りを日持ちするようにしたい、と作り手である僕は思うわけです。
コーヒーだって日持ちするように、工夫して焙煎しているんですよ。
ご存知でしたか?
焙煎方法によって変わる?とは
風味の持ちは短期間でいいから、焙煎してから短い期間の間、香りや味わいを強く出す方法もあります。
火加減なんですが、強火で短時間で焙煎するとそうなります。
ですが、この方法では、ある期間を過ぎると急速に風味が損なわれるのですね。
だったら、風味を長くするために、弱火で焙煎する時間を長時間すればいいのか、というとそうではなく、こちらの場合も、場合によっては風味が短期間になるのですね。
コーヒーは繊維のかたまりなのですが、その繊維が焙煎の工程で、長時間熱にあたることで繊維がもろくなり、日持ちしないのですね。
要は火加減と、焙煎する時間の問題で、僕はそこをちゃんと考えて、テイスティングを重ねて今の焙煎方法でできるだけ、味わいの個性をだし、うまみをだしつつ、コーヒー豆の日持ちのことも考えて、日々焙煎しております。
出来る限り、長く楽しんで頂きたいですからね!
今回はそんな、コーヒー豆の日持ちのお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 工夫そして工夫 (4619) - 2023年6月7日
- 接客は休日に学ぶ (4618) - 2023年6月6日
- 誰だって間違いはあるもの (4617) - 2023年6月5日
関連記事
-
-
ハンドドリップで、極力苦みを抑える方法は?
本日は営業日は週一のみ、日曜日だけのお店、岡町本店に来て営業中。 ブログは高槻店でも岡町本店でも営業
-
-
あなたはどっち派!朝飲むコーヒー、夜飲むコーヒーのオススメは?
プロローグ 結構、聞かれる質問です。 朝に飲むコーヒー、夜に飲むコーヒーオススメはありますか?
-
-
島珈琲からのクリスマスプレゼントを 今コロンビアがめっちゃいい!
昨晩は実家で、少し早めのクリスマスパーティを。 年末年始はお店がバタバタなので、いつも早めにしている
-
-
ミルクに合うコーヒーの作り方
プロローグ ミルクに合うコーヒー。 コーヒーを軸にしてミルクを入れるのか、ミルクを軸にしてコーヒ
-
-
先がまったく見えません
高槻店の焙煎機は12月2日12時現在も故障したままですが、この後、修理をしまして稼働する予定となって
-
-
こちら100万円のコーヒーミル。粉で買うか、豆で買うか、どっちが良いの?
プロローグ さて今回も質問コーナーです。 いやぁ助かります!笑 ブログネタに困りませんからね、
-
-
今期 島珈琲のコロンビアコーヒー豆の動向
昨晩は家族でホットプレートを囲み、やきそばを焼いて食べました。 いいですよね、作って出来立てを食べて
-
-
バーナーが一本詰まっちゃいました
木曜日の夜、高槻店の業務終了後にバーナー部分のメンテンナスをしました。 特に問題なく終わるはずだった
-
-
コーヒーメーカーでペーパーを変えて味比べしてみた
毎週金曜日はカミさんはお休みで、ワンオペです。 ワンオペはきっとワンオペレーションの略でしょうね、知
- PREV
- コーヒーは水でも変わる
- NEXT
- あの高級コーヒーTANPANCOFFEEが再び あなたの手に