*

ハンドドリップを上達させるために

プロローグ

8月の終わりを迎え、朝が少し過ごしやすくなっている高槻です。
焙煎が少し楽になってきました。

 

コーヒー豆の焙煎は熱を使ってコーヒーを焙るので、当然室内の温度は上がります。
特にアイスコーヒー用のコーヒー豆は超深煎りのため、中焙煎よりも焙煎時間が長くなり、熱量も変わってきます。

 

ですので、アイスコーヒーの需要は夏に多くなるので、暑い時に暑い焙煎を行う、というサウナ状態になるのですが、僕は基本的に夏男なので暑いのには比較的強いほうなんです。

 

でも、ここ数年の夏の暑さは結構こたえますね。
ゆっくりと歳を重ねてきてるのが出てきているのかなぁ、とも思ったり。

 

少しずつ夏の終わりに近づいていますね、いかがお過ごしですか。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

ハンドドリップが上手になりたいです!

どうすればいいですか?と質問されることがあります。
昨日、お客様と話していて自分の発した言葉にハッとしたんですが(笑)、野球選手でも「自然にバットが出た」とか言う時ありますよね。

 

あれって素振りとか、イメージトレーニングとか、練習を重ねてあの感覚になるんですよね。

ハンドドリップも同じなのですね、無意識で上手に出来るようになるまで、上達するには回を重ねるか、練習しかありません。

 

僕が最初のころに練習した方法は、シンクにスポンジ置いて、ドリップ用のポットに水をいれて、お水がでて落ちるときのお水の線が、ポットを回転させても同じ太さをキープできるように、スポンジにめがけて繰り返し練習しました。

 

IMG_3579

 

 

イメージトレーニングもよい

ある実験で、バスケットボールでシュートしてリング入れるのに2週間、何もしなかったチーム、実際に練習したチーム、イメージトレーニングだけのチーム、でシュートを決まる確立を競いました。

 

結果はイメージトレーニングだけのチームが僅差で実際に練習したチームより劣りましたが、差はほんとに僅かだったそうです。

 

イメージトレーニングの効果もなかなかに凄いですよね。

 

ですので、実際にポットを持てない時も頭の中で、こんな感じで回してみる、ってするのも良いですね。

 

エピローグ

ドリップを上達するには、はやりドリップポットを自在に操れる、それがまず第一だと考えます。

 

どれだけ傾けたら、どれだけの勢いでお湯が出るか、この角度に傾けた時にお湯の細さは?とか肌で感じて覚えていくのが結果、ドリップの上達につながります。

 

地味な作業ですが、ドリップを上達させたいと思う方は、まずドリップポットを上手く使いこなせるようにする、そこからトライしてみてはいかがでしょうか。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0184

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

しまこーひーブレンド倶楽部 ブレンド風の味わいについて

明日10月23日木曜日は臨時休業致します! こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 明

記事を読む

日本産のコーヒー豆が流通する日はくるのか (4862)

昨日の夜、島家ではホットプレートでの焼きそば大会でした。   焼いて出来上がったらアツアツ

記事を読む

コーヒーポット(ドリップ用のポット)の選び方3つのポイント

プロローグ 昨日、お客さまからコーヒーをドリップするときに使うポット。これを選ぶときに何を気をつけ

記事を読む

お好みのコーヒーの味わいの探し方

昨晩、夜中3時頃かな、急にお腹痛になりまして急いでトイレに。 その後15分くらいたてこもっていました

記事を読む

コスタリカという美味しいコーヒーの国のお話

今晩、18時30分頃からテレビの取材があるんです。 手をピックアップして、いろんな人を紹介している

記事を読む

コーヒーミルによってコーヒーの味は変わるのか?

プロローグ 僕の道具の中で、味において焙煎機の次に重要なモノは、コーヒーミル(コーヒーカッターとか

記事を読む

ミルクや生クリームなどコーヒーに何か入れるとき、どんな種類がいいのか?

プロローグ 昨日は京都太秦映画村へ家族で行ってきました。幼い頃に何度か親に連れて行ってもらったのが

記事を読む

まとめ・ペーパードリップとフレンチプレスの違い

プロローグ 島珈琲のお客様を見ていると、ペーパードリップ(コーヒーメーカー・ハンドドリップ)かフレ

記事を読む

「ナイスカットミル」や「みるっこ」の中挽きって、どの目盛り

中心と言っても、人によって違う。 僕の生活はコーヒーが中心。   でも、あなたは? 必ずし

記事を読む

厚手のカップ 薄手のカップ どっちがいいの?

プロローグ 寒いのが苦手の僕です こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 三寒四温の時季が近づ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑