嫌われる看板
人間は動くものに目を取られる、と言います。
あちこちのお店で見られる「のぼり」、旗ですね、を掲げているのは、揺れて動いて人の目につくからなんです。
電車の電光掲示板もそうですよね、動くと目に付くでしょ。
ですから、動かない看板よりも、動いている方が人の目に付く、ということです。
実際にぼーーっと、外を眺めていると、動くものが目に付くかと思います。
だからお店などの看板は動く方が有利、ということになりますよね。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

回転灯ってどうなの?
いつも思うのですが、看板にある回転灯。
パトカーの上についているクルクル回るやつね。
街を車で走っていると、わりとあるものです。
お店の看板の上に、黄色や青色の回転灯がクルクル回っているのが。
それはそれで目立って良いとは思うのですが、ある交差点で信号待ちしていると、その回転灯の光がまぶしくて、邪魔で仕方ない場所があるのですね。
いつも、いつも。
そのうちのその看板に、嫌悪感を抱いてしまうほどです。
そしてその矛先はお店の方へ・・・になるかもですよね。
それって、どうなのかなぁっていつも考えさせられるのです。
嫌われる看板
広告って、人に知ってもらい、興味を持ってもらためのもの。
嫌悪感を持ってもらうものでは?そうです、ないですよね。
でも、知らず知らずそうなっているものもあるんだ、と考えさせられるわけです。
これは気を付けないと、と。
ネットを見ていても、宣伝がやたら多いページとか、時々うんざりすることもあると思うのです。
目立って、目に付くようにしていても、それが返って逆効果を生んでいる、そんなこともある。
これを認識しておかないといけないなぁ、と思った次第です。
万人に好かれる、というのはありえないですが、嫌悪感を持たれるようなことはないように、気を付けたいものですね。
と、回転灯付きの看板を見ていて、思ったことでした。
回転灯の高さとか位置を変れば、問題ないんだけどなぁ 笑
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
がんばれしまこーひー
と 自分の背中を押してみた 今日は疲れがたまっているのが行動の随所に表れ 失敗はなか
-
-
商売に必要なもの それは「カラ元気」ではないだろうか
こんにちは! 唐揚げ大好き 焙煎アーティスト 島規之です 子供みたいでしょ 笑
-
-
はやい まめ げんき
の3つができる営業マンの原則だそうです どれもできてないなぁ と反省 あえていうならカラ
-
-
祭りだ!祭りだ!わっしょい わっしょい
今日は年に1度の 高槻 天神祭です島珈琲高槻店の前の道路は今日と明日 歩行者天国となり屋
- PREV
- 忘れてはいけない わざわざ来てもらっていること
- NEXT
- 粉は冷凍庫!