味覚の変化、好みの変化
公開日:
:
coffee
あっというまの1週間、もう日曜日ですね。
先週も雨で、今週も雨。
週末の雨は遠慮して頂きたいのですが、こればっかりは誰の力でもどうにもなりませんよね。
どうぞ足元にお気をつけてくださいね。
今日も日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に7時過ぎに到着しまして、軽貨物から荷下ろしをしてセットアップ。
先ほど焙煎が終わりまして、10時よりいつも通りの営業が始まっております。
今日はどんな1日になるでしょうか。
楽しみたいと思います。
この先の自分の人生を考えたんです。
ふと70歳くらいで、バタッと倒れて人生が終わるとすると(そんな上手くはいかないですが)、もう二十数年しかないのかとハッとしまして、1日1日大事にしていかなあかんなぁとなんかしみじみと思ったんです。笑
さて今回は、味覚の変化、好みの変化についてのブログです。

年々薄味指向に
さっきコーヒーの味見をしようと思い、マグカップにドリッパーを載せてハンドドリップしたんです。
マグカップはコーヒーカップ約2杯分の量になりますので、2杯分の豆を、18gほどですね、メジャーカップにすくってミルで粉にしました。
18gよりも気持ち少なめにして、少し薄めにコーヒーを淹れたのですね。
今回はブレンド花のチェック。
美味しく出来上がっており、バッチリでした。
薄味に作って僕には丁度良かったのですが、歳重ねるにつれて薄味指向になっているなぁと改めて感じたのですね。
料理もどちらかというと、調味料よりも素材の味わいをそのものの料理を楽しむようになったり、濃い味わいの料理も好きですが、若い頃の時のように量は食べられず、ちょっと口にして満足する感じでしょうか。
焼肉屋さんに行っても、量は食べれなくなりましたね。
昔は濃いくした深煎りのコーヒーが好きでした
1杯18gのコーヒー豆を使って、細挽きにしてゆっくりとハンドドリップして抽出し、濃ーいコーヒーを若い頃は好んで飲んでおりました。
今は、中煎りのコーヒーを少し薄めに淹れて、そして飲むのが好きですね。
ただ味つくりはその薄味にした時もしっかりとした、味わいの個性が出るように味わいつくりをしてますし、ティスティングの本番の時は薄くして淹れたりせず、いわゆる標準の量にして味見をしてますので、そこは心配しないでくださいね。
薄味指向が更に進んでいるなぁ、と今日何気なく思いましたので、その何気なく思ったことをブログの記事にしました。
好みの変化、皆さんはどうですか?
それでは、引き続きどうぞ良い日曜日をお過ごしくださいね。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- トゥデイズ・ベスト(4725) - 2023年9月22日
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
関連記事
-
-
昨日はアイスコーヒー塾、一番反応があったアイスコーヒーは?
プロローグ 昨晩はアイスコーヒー塾の開催日でした。3名と少人数でアットホームなコーヒー教室、質問に
-
-
今年出版する僕のコーヒー本
去年から動き出しました、僕のコーヒー本。 まえがき、第1章から第5章まで現
-
-
僕、島規之が一番好きなコーヒーの淹れる器具はどれ?
最近、娘との楽しみは寝る前にYouTubeを見ることです。 娘はニンテンドースイッチのスーパーマリオ
-
-
あの芸能人のお好みのコーヒーを作るときの注意点
あの芸能人こと、アパレルメーカー社長 奥ノ谷 圭祐さん、ニックネームは短パン社長。 短パン社長が一
-
-
正義の味方?悪の枢軸?カフェインは一体何者なのか
プロローグ まずひとつ、誤解されている方が多いのが、コーヒーは苦いほどカフェインが多く含まれている
-
-
コーヒーを1杯淹れるのに、コーヒー豆は何グラムがベストなのか?
エピローグ コーヒーを一杯作るのに、コーヒー豆、コーヒーの粉はどれだけ使うのがベストか? 基本的
- PREV
- マンデリン 向こう1年分をキープしました
- NEXT
- 排気温度200℃超