1+1=2以上になる 経営とか結婚とかブレンドとか 相乗効果の話
プロローグ
島珈琲を立ち上げた当初は一人で経営をしていました 一人で長く経営していると一人の力は所詮一人の力だなぁ と感じることが多々ありました カフェBeをオープンさせた時 スタッフと意見を交わしながら物事を考える 自分にはないモノの見方 モノの考え方を同じ方向に向ける
苦手な部分を互いにカバーしあう これは1+1=2 ではなく その相乗効果は2以上になっている
そう感じました
結婚にしてもそう 娘が産まれたので物理的には1+1=3になりましたが 例えば僕が落ち込んだとき 一人の時は自分で起き上がらないといけません そして時間がかかりました
でも理由もなく「なんとかなるわ」と嫁に言われると なんだかそんな気がしてふわっと心が軽くなったり立ち直るスピードが速いのです
まだ4年目なので偉そうなことは言えませんが 結婚はきっと1+1が2以上になれる関係であれば続くのかなぁ と思ったりしています
1は時々1以下にもなることがある でも1+1は1以下になることがない(そう信じたい 笑) 相乗効果の力
今日はブレンドとは相乗効果なんです という記事ですが前置きが長くなってしまいました
ブレンドとは相乗効果の味わいだ
「ブレンドはどういう風にして作ってはるんですか?」とお客様から聞かれます
僕の場合 取り扱っているコーヒーの味が頭の中に全部入っているので これとこれをブレンドしたら美味しいだろうな というイメージから入ります
それを実際にブレンドし味見をします それを長年蓄積してくると相性があることがわかります この国の豆は主役になるよりも脇役の方がいい とか この国の豆は脇役の方がいいなぁ とか この豆とこの豆は味がケンカするわ とか
その配合比率が自分の中でゴールデンルールになり 咄嗟に「こんな味のブレンドが欲しい」と言われてもだいたい対応ができるようになりました
コーヒー豆を2種類合わせるブレンド 3種類 4種類 と様々です
島珈琲のブレンドで説明すると
島珈琲のブレンドのメニューに「特撰ブレンド四季」というものがあります
深焙煎(深煎り)のグァテマラを60% 同じく深焙煎のコロンビアを40%
コンセンプトは グァテマラの味わいをより深くするためのブレンド です
国が近いとコーヒーの味わいもやや似ている傾向がありますが それを逆手にとってより深化させる味わいを狙ってブレンドしました ブレンドすることにグァテマラ以上コロンビア以上の味わいの相乗効果を創作しています
エピローグ
ブレンドも 実はいろんな方法があります
次回は配合の話ではなく こんな方法もあるんだよー的な記事を書きたいと思います
ブレンドはつまり相乗効果 バイオリンのソロも良い音色だけど オーケストラの音楽は相乗効果ですよね
ブレンドはコーヒーのバンド もしくはオーケストラ そんな風に思って頂くと嬉しいです
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200) - 2025年1月22日
- 今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199) - 2025年1月21日
- 大事な10年間 (5198) - 2025年1月19日
関連記事
-
耳を澄まして音をよく聞け
高槻店のBGMには、川のせせらぎの音を流しています。 川のせせらぎと小鳥のさえずりの音が、ずっと流れ
-
麻袋の使い道 (4768)
基本的に整理整頓をモットーにしてます。 道具がいつものところにないと、あれどこいったけ?と探す時間で
-
差は?カリタ・メリタ・円すい、ペーパードリップのメーカーの違いは何か (続き)
プロローグ さて、昨日の続きです。 昨日のブログで書いていくと長文になるので、2部にしました。
-
ゴールデンウィークの準備はばっちりです (4940)
4月22日の月曜日がGW前の仕入注文の締めきりでした。 金曜日の段階で商社さんに発注し
-
粉にする時、中煎りの豆は深煎りより少し粗く挽いてます
しっかり睡眠もとり、食事もとり、そこそこの運動もしているはずなのに(お店まで自転車通勤)、身体がだる
-
コーヒーに入れるミルク(フレッシュ) 乳脂が高いほど美味しいと思うのはなぜか、考えた
スジャータの製品に、コーヒーフレッシュと書かれたコーヒーに入れる、ポーションミルクの商品があるので、
-
焙煎度合いによって少し挽目を調節しています
毎週金曜日はカミさんお休みで、高槻店は僕のワンオペとなっています。 今日は娘の小学校が代休でお休み、
-
リキッドアイスコーヒーを開栓後1ヶ月保存した結果
プロローグ 晩ご飯が終わった後、帰りが早いとき三歳の娘は起きているので、娘と遊んでいます。 娘は