差は?カリタ・メリタ・円すい、ペーパードリップのメーカーの違いは何か (続き)
プロローグ
さて、昨日の続きです。
昨日のブログで書いていくと長文になるので、2部にしました。
ブログのネタ、1日助かったよ-というのは、ちょっと本音の部分です。笑
昨日書いた記事はこちらです。
まだの方はこちらを読んでから、今回の続きをお楽しみください。
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13870
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
そして円すい・コーノ式
そもそも円すい形のドリッパーは、珈琲サイフォン社の河野社長が開発したものでした。
今では特許が外れたのか、どうかなのは詳しく知りませんが、他メーカーも参入して円すい形ドリッパーも、複数のメーカーのものがあります。
僕はコーノ式と呼ばれる円すいドリッパーをずっと使っていますので、こちらでお話を進めていきます。
まず円すいは一般的なメリタやカリタと違い、ペーパーの形が違います。
ペーパーを折る箇所も1部分だけです。
写真上が円すいドリッパーの専用のペーパーです。
ドリッパーの形が明らかに違いますが、決定的な違いはドリッパーからペーパーがでている事です。
底から見た写真で、右側が円すいです。
拡大しますね。
見えましたか?
ペーパーの先がでてますね。
前回の記事でお湯を注ぎ、その量によって圧力をかける事で、下に落ちるスピードをが変わり味わいの変化が生まれると書きました。
その作用が、メリタ・カリタ・円すいの3つのドリッパーの中でも一番影響があるタイプが円すいです。
つまり自由度があり、遊びが大きい
円すいは他の2つに比べ、お湯を注ぐスピードを変えると味わいに変化が出ます。
ゆっくりすれば、濃い目の味わいに。
ささっと速くしてしまえば、さらっとした味わいに。
同じ粉の量、お湯の量でも味わいを変えることが出来ます。
加えて、ペーパーの先が出ているという事は、出口であるお湯がそこに集中し、お湯がコーヒー層をよく通る仕組みになっており、カップに注がれたコーヒーは香りが良いと感じています。
3つの中で円すいドリッパーは、メリタ・カリタで少し慣れていないとちょっと難しいかもしれません。
ペーパードリップを初めてする方には、慣れるまで少し時間のかかる器具とも言えます。
エピローグ
3つの違いを簡単にまとめると、使いやすいのはメリタ・カリタ。
より遊びがあるのは、円すい形となります。
ちなみに僕はコーノ式の円すいドリッパーでのペーパードリップを、お店で採用しています。
どちらかというと、ささっと速くしてしまう方のタイプです。
器具によっていろんな味わいが楽しめるのも、コーヒーの楽しいところ。
参考になれば嬉しいです。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 大事な10年間 (5198) - 2025年1月19日
- 昼からも焙煎です (5197) - 2025年1月18日
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
関連記事
-
コーヒーのブレンドは交響曲だ!
プロローグ そもそもブレンドとはなんなのか?例えばブラジルはまろやかだ
-
コーヒーの美味しくいれるコツを一言で言うと?
プロローグ 昨日、お客様の「?」と止まってしまった質問を受けました。 「島さんの言うように、粉で
-
いいタンザニアのサンプルをもらいました
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中岡町本店にて営業してます。 高槻店は日曜日・月曜日が定休日です
-
3つ穴ドリッパーと円すいドリッパーの決定的な違いは何?
昨晩は家に早く帰れる日だったので、お土産にたこ焼きを買って帰りました。 た
-
ドリップバッグの在庫もしっかりと (5142)
昨晩、寝る前についうっかり本棚から野村監督の本を取ってしまい、早く寝るつもりだったのについつい読んで
-
高槻店、今年最後の焙煎機のメンテナンス完了しました!
先日の月曜日に、今年最後の高槻店の焙煎機のメンテナンスが完了しました。 そして岡町本店の今年最後の焙
-
商売を大きくしようと思うなら
昨晩、お風呂に入っていた時にふと思いつき、考えてたこと。 僕自身、島珈琲を今以上にお商売を広げていこ
-
いつか日本でコーヒー豆が栽培できるようになる日がくる?
昨晩は久々に、ゆっくりと読書に時間を取ることができました。 ブログを書くためにはインプットも当然必