差は?カリタ・メリタ・円すい、ペーパードリップのメーカーの違いは何か (続き)
プロローグ
さて、昨日の続きです。
昨日のブログで書いていくと長文になるので、2部にしました。
ブログのネタ、1日助かったよ-というのは、ちょっと本音の部分です。笑
昨日書いた記事はこちらです。
まだの方はこちらを読んでから、今回の続きをお楽しみください。
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13870
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
そして円すい・コーノ式
そもそも円すい形のドリッパーは、珈琲サイフォン社の河野社長が開発したものでした。
今では特許が外れたのか、どうかなのは詳しく知りませんが、他メーカーも参入して円すい形ドリッパーも、複数のメーカーのものがあります。
僕はコーノ式と呼ばれる円すいドリッパーをずっと使っていますので、こちらでお話を進めていきます。
まず円すいは一般的なメリタやカリタと違い、ペーパーの形が違います。
ペーパーを折る箇所も1部分だけです。
写真上が円すいドリッパーの専用のペーパーです。
ドリッパーの形が明らかに違いますが、決定的な違いはドリッパーからペーパーがでている事です。
底から見た写真で、右側が円すいです。
拡大しますね。
見えましたか?
ペーパーの先がでてますね。
前回の記事でお湯を注ぎ、その量によって圧力をかける事で、下に落ちるスピードをが変わり味わいの変化が生まれると書きました。
その作用が、メリタ・カリタ・円すいの3つのドリッパーの中でも一番影響があるタイプが円すいです。
つまり自由度があり、遊びが大きい
円すいは他の2つに比べ、お湯を注ぐスピードを変えると味わいに変化が出ます。
ゆっくりすれば、濃い目の味わいに。
ささっと速くしてしまえば、さらっとした味わいに。
同じ粉の量、お湯の量でも味わいを変えることが出来ます。
加えて、ペーパーの先が出ているという事は、出口であるお湯がそこに集中し、お湯がコーヒー層をよく通る仕組みになっており、カップに注がれたコーヒーは香りが良いと感じています。
3つの中で円すいドリッパーは、メリタ・カリタで少し慣れていないとちょっと難しいかもしれません。
ペーパードリップを初めてする方には、慣れるまで少し時間のかかる器具とも言えます。
エピローグ
3つの違いを簡単にまとめると、使いやすいのはメリタ・カリタ。
より遊びがあるのは、円すい形となります。
ちなみに僕はコーノ式の円すいドリッパーでのペーパードリップを、お店で採用しています。
どちらかというと、ささっと速くしてしまう方のタイプです。
器具によっていろんな味わいが楽しめるのも、コーヒーの楽しいところ。
参考になれば嬉しいです。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲カン、在庫ある分だけで最後となりました! - 2021年1月15日
- エスプレッソは深煎りで - 2021年1月14日
- ブレンドはオーダー毎にその都度合わせてます! - 2021年1月13日
関連記事
-
-
ソロかバンドか ストレートかブレンドか
最近 コーヒー生豆 焙煎する前のコーヒー豆ですね こちらを販売していますか? とお問い合わせが多くな
-
-
手回しミルと電動ミル、どっちが美味しく挽けるのか?
電動 VS 手回し 文明と文化の対決のよう顔合わせ、ですね。 お客さんと
-
-
トイレにコーヒーの粉を置いているんだが
コーヒーの焙煎が終わると、ハンドピックという作業を行います。 本来はハンドソーティングという言葉が適
-
-
新豆さん!いらっしゃーい!
いったい何人の人が 三枝ふうのイントネーションで読んでくれただろうか・・・? 先程 朝
-
-
メッシュは揃わなくても、直前に粉にする方がいいその理由
最近、お店でよくコーヒーミルについて、聞かれることが多くなっています。 たまたまなのか偶然なのか。
-
-
帰ったらすぐ冷凍庫!袋の口を閉じているだけです
日曜日は日曜日だけが営業のお店、岡町本店へ来て、店頭に立ち焙煎、営業をしております。 島珈琲は本店は
-
-
今後コーヒー豆の価格はどうなるの?
今後コーヒー豆の価格はどうなるのか、とまぁ僕も聞きたいところですが、今僕が知っていることを今回は綴っ
-
-
意外に大事!ペーパーフィルターの保管方法
娘が「父ちゃん絵本読んで」と言ってくれます。 当然、そんなこと言われたら嬉しくてしかたない僕は娘が
-
-
丈夫なコーヒーミルは長く使える
5月28日火曜日は、長野県白馬五竜スキー場で開催する「短パンフェス」に参加します。 野外フェスティバ
-
-
あの芸能人の、あのコーヒーが再販決定しました!
あっというまのことで、息をつく間がなかったというか、再販するかどうかのツィートを一昨日のお昼前くらい