*

早期完成を目指して (4953)

公開日: : coffee

次の月曜日は、岡町本店の焙煎機のメンテナンスを行う予定です。

 

岡町本店の焙煎機のメンテナンスは、半年に1回のペースで。

 

毎年、5月11月に行っています。

 

週1回での稼働となりますので、高槻店とは明らかに汚れの付き方が違いますが、半年に1回のペースですることで、美味しいをキープできるということが経験上わかっていますので、お客さん笑顔のためにですね、お休みを返上して行います。

 

今回もしっかりと綺麗にしますね。

 

昨日は高槻は氷室町の住宅街の中のカフェ、喫茶去ゆりさんへコーヒーシロップ無糖を納品させて頂きました。

 

喫茶去ゆりさんのXならびにポストはこちらです、よろしければご覧くださいね。

 

https://x.com/kissakoyuri?s=21&t=Mj63XCniaTp5jQcI9qcKVg

 

 

発注しました

 

前にこちらのブログでお伝えしてましたロブスタ種、昨日、商社さんへ電話をしてもう一度いろいろ聞いてそして発注をしました。

 

今回オーダーしたのは、グァテマラ・サンマルコス・パノラマ農園の水洗式ロブスタ。

 

明日、5月9日木曜日に到着する予定です。

 

僕の構想では、深焙煎=深煎りのみの使用で、まずは単体で焙煎してみて味見をして、そしてブレンドで5%から10%配合してみて、どんな味わいになるか見てみようと考えてます。

 

ブレンドもすべての深焙煎で使用するのではなく、ブレンド風、テイクアウトドリンクコーヒーで使用するエスプレッソ用ブレンド、そして単品でのプラス(グァテマラ・コロンビア・マンデリンの3種類)で、使用出来ればと練っております。

 

ロブスタのコクをプラスしたい

 

深焙煎コーヒーでのコクをですね、ロブスタ種をプラスすることによって得たいと考えております。

 

深焙煎コーヒーでの飲みごたえですね、これをロブスタ種を加えることでプラスし、よりコーヒーらしい味わいを表現したいのです。

 

ロブスタ種は特有の渋みや穀物集を感じるものですが、いかにそれを出さずにコクを表面に出すかが、僕の課題であります。

 

かつてそうだったように、カミさんが美味しいと納得すれば、お客さんのほとんど方が美味しいと言ってくださるので、まずはカミさんから合格点をもらえるブレンドまたはプラスを研究して、作り上げたいと思っております。

 

明日、モノがくるのが楽しみです。

 

また進捗はこちらにて。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを 焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

高槻店には以前、喫茶コーナーがありました

高槻店では以前まで喫茶コーナーがありました。 カウンター6席からスタートして、4席に減席、そして20

記事を読む

僕のコーヒーバイブル (4859)

島珈琲高槻店の周りには、うちも含めて個人で経営されているお店が多いのですね。   今朝もバ

記事を読む

世界文化遺産 熊野古道で美味しいコーヒーを (4900)

昨晩はウェブミーティングでした。   実はですね、秘かに水面下で、世界文化遺産である熊野古

記事を読む

ブレンド風の配合がちょっと変更になります

昨日はお休みで午前中、京都へ行きまして伊勢丹に寄ってきました。 伊勢丹は10時に開店で、開店するまで

記事を読む

味わいの決め手 (4613)

高槻では明日は大雨になる予報。 皆さんどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。   台風の

記事を読む

コーヒーを美味しく飲むために、1番大事なこと

プロローグ 最近、同じような内容のことを書いているような気がするなぁなんて思っていますが、気にせず

記事を読む

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時前にお店に来たりします。 &n

記事を読む

ほんまはここまでのもん、いらんかったんやけども (5106)

昨日は、高槻は阪急富田駅の近くにある、なかじま整形外科さんで2回目の注射を打ってきました。 &nbs

記事を読む

フルーティーが お好きでしょ?

 僕が使用している焙煎機は岡町本店 高槻店ともに5キロタイプのものです単純に1回に焙煎でき

記事を読む

コーヒーを1杯淹れるのに、コーヒー豆は何グラムがベストなのか?

エピローグ コーヒーを一杯作るのに、コーヒー豆、コーヒーの粉はどれだけ使うのがベストか? 基本的

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑